YEAR

2018年

  • 2018年6月14日

寝具で防寒して首を温めよう!首温活で身体の不調を解消

気持ち良く眠っている時に、ふと首が寒くて目が覚めた、という経験がある方もいるのではないでしょうか。厚手の毛布を掛けても、寝返りを打つと首回りをカバーできなくて困ることがありますよね。そんな時、効果的に首回りを温めてくれる寝具はあるのでしょうか。今回は、首を温めることでどんな効果があるのかということや、首を温めるおすすめの防寒寝具などをご紹介していきます。

  • 2018年6月14日

寝具の色を変えると安眠できる?おすすめの寝具の色は何色?

長い時間眠っても、睡眠の質が悪いと、中々疲れをとることはできませんよね。安眠するためには、寝具の色が重要な役割を果たしていることをご存知でしょうか。眠る間際に目に入りやすいのはお布団カバーやシーツですが、「最近、疲れが取れない」と感じるような時は、寝具の色を変えてみるのもひとつの手になります。今回は、安眠を得るための寝具の色の選び方をご紹介していきます。

  • 2018年6月14日

寝具に住み付くダニの退治法って?洗濯でダニは駆除できる?

お布団は毎日使う物なので、いつも清潔に保ちたいですよね。しかし、暖かく適度な湿度のある家の中やお布団では、ダニが住み着きやすくなってしまいます。今回は、「寝具に住み着くダニの退治法って?」、「洗濯でダニは駆除できる?」などの疑問についてお答えします。

  • 2018年6月13日

その先への期待感が加速!玄関&階段タイル張りのハウツー!

室内のインテリアには関心があっても、玄関や玄関に続く階段などは意外とほったらかし、という方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、素敵な玄関アプローチに欠かせない、タイル張りの実例やDIYハウツーをご紹介していきます。家族だけでなく、通りすがりの人でさえもが、思わずその先も見たくなってしまうようなセンスの良い玄関アプローチを目指してみましょう。

  • 2018年6月13日

オフィスの椅子、油圧式やガス圧式タイプ別の故障と修理

オフィスでよく見かける、レバーを上げ下げすると座面の高さが変わる椅子、ありますよね。便利で使いやすいため、オフィス以外でも自宅で使っているという方もいるのではないでしょうか。しかしその椅子、ただレバーで上げ下げするだけのものだと思っていませんか?自分の使っている椅子が油圧式なのかガス圧式なのか、それによって修理や整備も変わります。ここではそんな椅子についてお話していきましょう。

  • 2018年6月13日

ダニ防止効果のあるおすすめ寝具4選!選び方も解説

ダニ防止効果のある寝具は数多くありますが、何によってその効果がもたらされているのかをご存知の方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、ダニ防止効果のある寝具の特徴や選び方、さらにはおすすめのダニ防止効果のある寝具を厳選して4つご紹介します。ぜひ、寝具選びの参考にしてください。

  • 2018年6月12日

布団セットのおすすめ6選!激安でセミダブルのお布団を厳選

掛け布団と敷布団のセットは、それぞれを単品で購入するよりもお得な場合が多いです。また、セットのお布団は統一感があり、寝室にまとまりが出ます。そこで今回は、通販で取り寄せが可能な布団セットの中から、セミダブルサイズで価格も激安な商品を厳選して6つご紹介します。どれも魅力的なセット内容と価格になっているので、ぜひ参考にしてください。

  • 2018年6月12日

掛け布団をリサイクル!簡単にできる座布団の作り方とは?

使わなくなった掛け布団。自宅の押入れや物置に眠っていませんか?捨てるのも勿体ないし、かといって使わないしと、何となくしまってあるだけになっている掛け布団をお持ちの方もいらっしゃると思います。そんな掛け布団を、自分で簡単にリサイクルできるならやってみたいと思いませんか?そこで今回は、掛け布団を座布団などに作り替える方法をご紹介していきます。裁縫が得意な方は、ぜひトライしてみてください。

  • 2018年6月11日

猫用のベッドは寒い冬にはほっかほかじゃなきゃだめニャン!

「猫はこたつで丸くなる~」という童謡のイメージのように、猫は寒い冬が苦手と思われています。実際には、すべての猫がそうではないようですが、やはり、冬は人間だけでなく猫にとっても厳しいようです。そこで、愛猫のための寒さを凌げて、快適に寝ることができる猫用の暖かいベッドを用意してあげてはいかがでしょうか。

  • 2018年6月11日

良質な睡眠を!深い睡眠で起きれない朝を改善しよう

朝、目覚めたとき「よく寝たな」と思えた場合は気分良く1日が過ごせますよね。しかし、睡眠時間が長いからと言って、深い睡眠になるとは一概に言えないこともあります。それでは深い睡眠をとるためには、どのようにしたらいいのでしょうか。そこで、深い睡眠のメカニズムや、どのようにすると深い睡眠をとりやすくなるのか、についてご説明していきます。朝、目覚めが悪い人や起きれない人も良質な睡眠をとることで解消されるかもしれませんよ。

  • 2018年6月11日

寝具を風水で選んでみよう!幸運を引き寄せる色は何色?

寝具の材質や色はどのように決めていますか?眠る時だから落ち着いた色が良いという方がいれば、明るく華やかな色が良いという方もいらっしゃるでしょう。しかし、もしかしたら使用している寝具の色を変えると、もっと運気を引き寄せることができるのかもしれません。今回は、開運のためにどのような寝具を選んだら良いか、風水では何色が寝室には向いているのかをご紹介していきます。

  • 2018年6月10日

寝具の収納アイデア6つ!クローゼットでもすっきり

掛け布団や敷布団などの寝具は場所を取るので、収納が大変です。そこで今回は、低予算でできる寝具の収納アイデアをご紹介します。畳み方を変える方法や収納グッズを使ったアイデアなど、詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • 2018年6月10日

スイッチを入れても真っ暗?蛍光灯は切れる前に取り換えよう

人間は、蛍光灯もない生活から、さまざまな技術を駆使して、現代では夜でも明るく過ごせる生活をすることができるようになりました。現代の暮らしには、電気があるのが当たり前になっています。しかし、スイッチを入れても点灯しなかったり、蛍光灯が切れる前にチカチカして、イライラした気分になってしまうことがあります。この厄介な状態を避けるために、できれば早めに交換したいですね。それでは、「蛍光灯について」「仕組みや寿命」「システム」などをご紹介していきます。

  • 2018年6月9日

ポリエステル素材のお布団の特徴!洗濯や乾燥方法もご紹介

皆さんは、普段使っているお布団の素材を気にしたことがありますでしょうか。比較的リーズナブルなことから、ポリエステル素材のお布団を使用している方もいることでしょう。このポリエステルのことを皆さんはちゃんと知っていますか?「お布団は自分で洗濯できるのか」、「その乾燥方法は何が正解か」など、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。ここでは、比較的安価で手に入り、手軽に使うことができる、ポリエステルの扱い方についてお話ししましょう。

  • 2018年6月9日

すのこのベッドの四つ折りはカビ対策と多機能性が魅力!

すのこといえば、押入れの中に入れて湿気予防に使うものというイメージがありますね。しかし、それだけではありません!ベッドの下に敷いてベッド代わりにもなります。そして、お布団を畳んで片づけたり干したりする労力を軽減してくれる役目もあるのです。今回は、四つ折りのすのこベッドの使い方や選び方をご紹介します。

  • 2018年6月9日

羊毛布団は家の洗濯機で洗っても大丈夫?脱水や乾燥方法は?

羽毛布団は、夏でも冬でも使える優秀なお布団ですが、1年を通して使用する事ができる分、季節の変わり目などで洗いたくなる人も多いのではないでしょうか。しかし、クリーニングに出すと手間やコストがかかるので、洗濯機で対応できるなら家で洗いたいものですよね。今回は、「羊毛布団は家の洗濯機で洗っても大丈夫?」、「脱水や乾燥方法はどうすれば良い?」などの疑問についてお答えします。

  • 2018年6月8日

古くなったお布団の綿ってどうしてる?捨てずに賢く再利用!

綿のお布団が古くなったり傷んだりした場合、皆さんはどうされていますか?「もったいない」とは思いつつも、意外と捨ててしまう人も多いのではないかと思います。今回は、「古くなったお布団の綿ってどうしてる?」、「捨てずに再利用する方法って?」などの疑問についてお答えします。

  • 2018年6月8日

綿布団って家で洗えるの?ポリエステル布団の洗濯方法って?

よく使用されている素材のお布団と言えば、綿とポリエステル素材のお布団ですが、自分で洗濯する場合は、どのようにすれば良いのでしょうか。また、その際はどのような事に注意すれば良いのでしょうか。今回は、「綿布団って家で洗えるの?」、「ポリエステル布団の洗濯方法って?」などの疑問についてお答えします。