掛け布団をリサイクル!簡単にできる座布団の作り方とは?

使わなくなった掛け布団。

自宅の押入れや物置に眠っていませんか?

捨てるのも勿体ないし、かといって使わないしと、何となくしまってあるだけになっている掛け布団をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そんな掛け布団を、自分で簡単にリサイクルできるならやってみたいと思いませんか?

そこで今回は、掛け布団を座布団などに作り替える方法をご紹介していきます。

裁縫が得意な方は、ぜひトライしてみてください。

いらなくなったお布団の処分はどうする?

そもそも、いらなくなったお布団はどうすればよいのでしょうか?

まずは、お布団の処分の仕方について見ていきましょう。

《ゴミとして処分する》

多くの自治体は、粗大ゴミとしてお布団を処分することができます。

各自治体によって、かかる金額や回収方法が異なりますので、必ず確認してから処分してください。

「お金がかかるのは嫌だ!」という方には、お布団を細かく切ってから燃えるゴミとして出す方法もあります。

《不要品回収業者に頼む》

手間をかけずに処分したい方は、不要品回収業者に頼むのもいいでしょう。

ただ、業者によってかかる費用が異なってくるので、必ず事前に費用を確認してから頼んでください。

《お布団の取り扱い業者に下取り・回収をしてもらう》

新しくお布団を買った場合、古いお布団を下取りしてくれる販売店もあります。

《リサイクルショップなどで売る》

お布団が綺麗でまだまだ使えそうな物であれば、リサイクルショップなどで売るという方法もあります。

ショップ以外にも、ネットのフリマで売ったり、オークションサイトで売ったりと、様々なツールで売ることができます。

《座布団などにリメイクする》

どうしても捨てるのは勿体ないという時には、座布団やクッションなどにリメイクする方法もあります。

ちょっとした工夫1つで可愛い生活雑貨に変身するので、おすすめです。

《寄付をする》

まだまだ綺麗で使えそうだから、捨てるのは勿体ないという時には、寄付をするという方法もあります。

発展途上国へ送ったり、動物愛護施設へと送ったりと、様々な場所で必要とされているため、このようなリサイクル方法もおすすめです。

処分方法のメリット・デメリットは?

上記で、お布団の処分方法をご紹介しましたが、それぞれメリット・デメリットがあります。

どういう違いがあるのか見ていきましょう。

《ゴミとして処分》

粗大ゴミとして出す方法と、燃えるゴミとして出す方法があります。

【メリット】

・粗大ゴミとして出す場合、低料金で出せる

・燃えるゴミであれば、無料で出せる

【デメリット】

・粗大ゴミとして自宅に取りに来てもらう場合、自分の希望日時に出せない

・粗大ゴミで出す場合、電話やネットでの申し込み、ゴミ処理券の購入、指定された日時までにゴミを運ぶという一連の作業があるため、手間がかかる

・燃えるゴミとして出す場合、お布団をゴミ袋に入れられるように細かくする作業が大変である

《不要品回収業者に頼む》

【メリット】

・電話1本で自宅まで取りに来てくれるので、簡単である

・自分の希望する日時を指定できる

・お布団以外の不要品も一緒に回収してもらえる

【デメリット】

・回収にお金がかかってしまう

・悪徳業者に頼んでしまうと、高額な料金を取られるなどの被害を受けてしまう

このように、不要品回収業者は便利な分、きちんと信頼できるところに頼まないと損をしてしまう場合があるので、見積もりをお願いするなどきちんとした下調べを行ってから、頼んでください。

《布団業者に下取り・回収をしてもらう》

【メリット】

・下取り・回収料金は無料もしくはリーズナブルである

・新しいお布団を配達してもらった時に、古いお布団も引き取ってくれるところもあるので、送付する手間が省ける

【デメリット】

・下取り・回収をしてくれる業者が少ない

・新しいお布団を購入しないと、下取り・回収はしてくれない

《リサイクルショップなどで売る》

【メリット】

・いらなくなったお布団をお金に替えることができるので、お得である 

・中には、自宅までお布団を取りにきてくれる業者もいるため、手間がかからない

【デメリット】

・状態のよいお布団でないと、高額で売れない

・訪問をしてくれないお店だと、自分でお布団を運ばなければならないので、手間がかかってしまう

・フリマアプリやオークションサイトで売ると、自分でお布団の送付をしなければならないので、手間がかかる

《座布団などにリメイクする》

【メリット】

・いらない物から、自分好みの生活雑貨を楽しく作れるため、お得である

・ゴミとして出す量が少なくなるので、環境にも優しい

【デメリット】

・自分でリメイクをするので、裁縫が苦手な人にとっては多少難しいところがある

・座布団などの生活雑貨を一から作るので、時間がかかってしまう

《寄付をする》

【メリット】

・困っている人の役に立つなど、社会支援ができる

【デメリット】

・発送などは自分で行う必要があるので、手間がかかる

座布団などにお布団をリサイクルする意味とは?

上記でご紹介したように、お布団を処分するには様々な方法があります。

その中でも、今回は、楽しく簡単にできる座布団のリメイク方法をご紹介していきますが、これは、お布団のリサイクルという点に着目したからなのです。

では、お布団をリサイクルするということは、どんな意味を持つのでしょうか?

《ゴミを減らす》

例えば、東京23区内で粗大ゴミとして収集された物のトップは、お布団です。

平成4年度から品目別に集計が始まりましたが、平成27年度に至るまで、ずっと1位の座をしめてきました。

それだけ数多くのお布団が焼却され、埋立て地に埋立てられているという現状は、環境にもよくありません。

そのため、できるだけお布団のゴミを減らし、リサイクルする方向へと考えることが大切なのです。

《資源を有効利用する》

2005年の「国連食糧農業機関」の統計によると、お布団の主な原料となる綿花は、世界中の農地の2.5%を使って栽培されていますが、昔と比べて、その面積は減ってきています。

これは、農業技術の発展により生産性がUPしたことも関係していますが、その分、綿を利用する人間の数も増えてきているため、資源の節約をしていかなければなりません。

そのためにも、お布団のリサイクルの必要性が高まっているといえます。

《CO2の削減に貢献する》

お布団をゴミとして処分する時は、ゴミ処理施設で焼却されます。

この焼却時に出るCO2の量にも問題があります。

お布団100枚を焼却した場合、CO2の量はなんと1,300kgも発生してしまいます。

温暖化が叫ばれているこの時代に、できるだけCO2の量は削減する必要があるため、お布団をリサイクルすることは環境のためにもなるといえます。

座布団やクッション作りの前にやっておくべきこととは?

上記でご紹介したように、資源や環境のためにも、お布団のリサイクルが重要になってきます。

そこで今回は、いらなくなった綿の掛け布団から座布団を、羽毛の掛け布団からクッションを作る方法をご紹介していきます。

ただ、本格的なきちんとした座布団やクッションを作りたい場合は、ある程度の下準備が必要となります。

ここでは、下準備の方法をご紹介していきましょう。

《綿布団の下準備》

古くなってしまった綿布団は、ぺしゃんこになっている場合が多いです。

そのまま座布団にリメイクしても、弾力性のある座布団にはなりません。

そこで、弾力性を取り戻すには、打ち直しをする必要があります。

では、自宅でできる打ち直しの方法を見ていきましょう。

①掛け布団の生地を剥がして、綿だけの状態にする

②夜干し⇒日光干し⇒裏返して夜干し⇒日光干し⇒裏返して夜干し⇒日光干しを、3日間ほど繰り返す

この方法で、ある程度ふわふわの状態に戻ります。

もし、もう少し弾力性が欲しいという時は、市販の綿を足してください。

上記でご紹介した打ち直しの方法は、綿わたの掛け布団に使えるものです。

中には、ポリエステルが混ざった綿の掛け布団もありますが、この場合、自宅での打ち直しは難しいものがあります。

ポリエステル綿の場合は、そのまま座布団の材料として使うか、弾力性が欲しいなら、新しく綿を買い足すなどの方法になります。

《羽毛布団の下準備》

羽毛はとても軽く、ふわふわとした状態のため、羽毛布団の中から取り出す時に、部屋中に羽毛が舞ってしまう可能性があります。

そのため、羽毛を取り出す際は、浴室や家具などが置いていない部屋などで、作業をするようにしましょう。

また、お布団の中に入っている羽毛を移し替える際は、少量ずつ移し替えるようにしてください。

これは、羽毛を吸い込んだりすることを避けるためです。

できるだけ、羽毛が舞わないよう注意する必要があります。

綿布団のリサイクル綿で座布団を作ってみよう!

まずは、綿布団の綿をリサイクルして、座布団を作ってみましょう。

ここでは、できるだけ簡単な方法をご紹介します。

《準備する物》

・綿を入れる袋状に縫った布
・綿布団からリサイクルした綿
・糸(刺し子糸のような丈夫な物)
・針

《座布団の作り方》

①リサイクルした綿を剥がしておきます。

②袋状に縫った布の上に、布の2倍程の大きさの剥がした綿を乗せていきます。

③その上に、袋状の布と同じ大きさになるよう、綿を乗せていきます。
 
④綿に段差が出ないように、綺麗に整えます。

⑤自分好みの厚みになったら、2倍程の大きさの一番下の綿で、その上に乗っている綿を包み込み、座布団の形になるよう綺麗に整えます。

⑥2本取りにした3m程の糸を、綿は四隅の端から4〜5cm、袋状の布は2cmの所に2回通し、結び目がほどけないようきつく縛ります。

⑦袋状の布を表に返して、綿を端までしっかりと押し込んで、形を整えます。

⑧縫い付けていた糸を引っぱり、それぞれの隅で束ねてきつく縛ります。

⑨綿の入れ口を糸で縫い付けたら、綿がずれるのを防ぐため、座布団の真ん中に糸を通し、縫い留めます。

これで、リメイク座布団の出来上がりです。

あとは、お好きな座布団カバーを付けてください。

羽毛布団をリサイクルしてクッションを作ってみよう!

上記で、羽毛をリサイクルする際の下準備をご紹介しましたが、実際に移し替えるのはとても大変です。

そこで今回は、上記でご紹介した、座布団のように簡単にリメイクできるようにするため、中に入っている羽毛ではなく、羽毛布団その物を使いたいと思います。

その際、事前に羽毛布団の洗濯をしておいた方がよいでしょう。

綺麗になるだけでなく、羽毛布団本来のふかふかさがある程度戻ってくれるからです。

特に、コインランドリーでの洗濯・乾燥であれば、十分綺麗に、ふかふかの状態にしてくれます。

ただ、注意して欲しいのが、すべての羽毛布団が洗濯できるとは限らないことです。

中には、洗濯不可という物もあるため、分からずに洗濯をしてしまうと、中の羽毛が駄目になってしまう場合があります。

ご自宅にある羽毛布団はどういう物かを確認してから、行うようにしてください。

では、リメイククッションの作り方をご紹介しましょう。

《準備する物》

・いらなくなった羽毛布団
・ミシン
・いらない布

《クッションの作り方》

①クッションの大きさにカットする内側を、あらかじめ仮縫いしておき、羽毛の飛び出しを防いでおきます。

②羽毛布団をクッションの大きさにカットし、カットした部分をミシンで縫います。

③カットした部分からの羽毛の飛び出しを防ぐため、いらない布をカット部分にあてがって縫えば、より効果的です。

④あとは、クッションカバーを取り付ければ、リメイククッションの出来上がりです。

上記では、クッションの大きさに合わせて羽毛布団をカットしましたが、羽毛の厚みがいまいち足りないという場合もあるかもしれません。

そういう場合は、クッションの大きさよりも、縦の長さを長めにカットするのがおすすめです。

カット部分をミシンで縫い、カットした羽毛布団を二つ折りか三つ折りにしてクッションカバーを取り付ければ、厚みのあるリメイククッションになります。

お布団のリサイクルでお洒落な部屋に!

掛け布団で座布団やクッションを作る方法などをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

リメイクする前の下準備は色々と大変ですが、作り出すと意外と簡単にリメイクできますよね。

もし、お布団の処分に困っていたり、お布団のリサイクルに興味をお持ちであれば、ぜひお布団をリメイクしてはいかがですか?

環境や住環境に優しいのはもちろんですが、自分好みの座布団やクッションで、部屋の中をお洒落な空間に変えることもできますよ。