お布団の買い替え時期の目安って?お布団の寿命の見分け方

お布団といっても、掛け布団、敷布団とありますが、それぞれの買い替え時期ご存知ですか?

お布団は、使用の仕方でも寿命が変わってきます。

今回はそんなお布団の買い替え時期について、また長持ちさせる方法などご紹介していきます。

お布団の買い替え時期ってあるの?

毎日使うお布団ですが、お布団にもまた家電製品などと同じように使い続けていくと、必ず寿命が来ます。

お布団の寿命は、使う人の干す回数や収納状況、はたまた汗を良くかく人、そうでない人、などお布団の状況によっても寿命は変わってきます。

しかし、一般的にいって、掛け布団の寿命は10年~15年、敷布団の寿命は5年~10年と言われています。

敷布団は毎日汗を吸収しますし、体重を支えていますから、掛け布団よりは寿命が短くなります。
その差は、なんと掛け布団の3分の1から半分くらいにもなります。

それでは、いったいお布団がどうような状況になれば買い替え時ということになるのでしょうか。

掛け布団では、お布団が薄くなったと感じ、寒く感じた時が買い替え時です。
これは、中綿が減ってきて、空気層がうまく保てなくなっています。

また、敷布団では寝返りを頻繁にするようになったり、寝心地が悪いと感じるようになったが買い替え時です

買い替え時期を延ばす、敷布団の選び方とは!?

一般的に敷布団の寿命は、長く5年~10年は持ちます。
しかし、最近寝返りを良く打つようになったとか、寝起きに腰が痛いなどの体の不調を感じるようになったとしたら、それは敷布団が寿命を迎えているのかもしれません。

敷布団は、長年にわたって体重を支え続けていることになりますから、お布団の中綿が押しつぶされてしまって、クッション性がなくなってしまうのです。

そのため、腰や肩など床と接触している部分が痛んでくる原因になってくるのです。

このように寿命が短くなることを少しでも抑えるために、敷布団の買い替え時期を伸ばす方法についてご説明します。

まず、最初に購入する時に中芯がへたりにくい敷布団を選ぶことです。
やはりへたりにくいと長持ちします。

中芯がへたりにくいものは、その形状でわかります。
凹凸型の中芯の場合、体重を全体で支え、重みが一点に集中しないように工夫されていますから、お布団にかかる負担もおのずと減っているのです。

このような中芯の形状ですと、クッションはつぶれにくく、敷布団も長持ちします。
この体圧分散に優れた凹凸形状の中芯を使っている敷布団は非常におすすめです。

敷布団の買い替え時期を延ばしたいなら、密度に注目!

また、敷布団の買い替え時期を伸ばしたいのなら、密度に注目してみてください。
素材の密度が高ければ高いほどしっかりと体を支えてくれて、へたりにくくなります。

そのため、中芯の形状だけに注目するのではなく、密度にも注目してみてください。
密度の高い中芯は、なかなか簡単にクッション性を失うことはないのです。

この密度を見る時に、ダウンパワー(かさ高)もチェックする必要があります。
具体的なダウンパワーのテスト方法としては、クッション材の上に重しになるようなものを置き、何cmくらい潰れるかを測るのです。

そして、つぶれにくい素材を使用しているほど、敷布団の寿命は長くなると見て良いでしょう。
注意していただきたい点がネット販売などされている敷布団のダウンパワー値です。

テストでは、重しを載せてから24時間後のつぶれ具合を確認していて、これは国際基準にもなっているのですが、ネット販売のものなどは、2分ほど重しを置いた時の数値を表示している可能性があるのです。

そのため、数値を見るだけでなく、ちゃんと国際基準に則ってテストが行われた結果かどうかというのも確認する必要があります。

お布団を頻繁に買い替えずに済む、正しいお手入れ方法

長持ちする敷布団を購入することで買い替え時が伸びることが分かって頂けたかと思います。

しかし、すでに使用している敷布団を長持ちさせたいと思う方もいることでしょう。
そこで、すでに使用している敷布団の買い替え時を伸ばす為に、正しいお手入れ方法をご紹介します。

こまめにお手入れすればするほど、長く使えることになります。
まずは、天日干しを頻繁にしてください。

湿気をたくさん吸収したお布団は、弾力性や保温性が極力低下しています。
そのため、太陽の光に2、3時間当て湿気を飛ばすことで、弾力性、保温性共に戻ってきます。

また、天日干しの後に強く叩く必要はありません。

強く叩くと繊維が切れたりつぶれたりしてしまいますから、このような行為はかえってお布団の寿命を縮めてしまいかねません。

天日干しの後は軽く叩く程度で良いのです。
天日干しを効果的に行いたい場合、午前10時から15時ぐらいまでに干すとさらに効果があがります。

また、黒い布かビニールでお布団を覆うと 熱を吸収しやすくなり、より効果的です。

天気が悪い日が続いた場合などは、布団乾燥機を利用すると良いでしょう。
こうすることで、同じく布団が吸収した湿気を飛ばすのです。

さらに、カバーやシーツはこまめに洗濯するようにしてください。
お布団カバーやシーツは汗や皮脂、垢などがつきやすいです。

汚れたまま使用していると、布団も不衛生極まりないですから、ぜひこまめに洗濯するようにしてください。

羽毛布団にも寿命がある!?羽毛布団の買い替え時期の目安は?

敷布団と同じく、羽毛布団にも寿命があります。
羽毛布団の買い替え時期の目安はいつなのでしょうか。

基本的に羽毛布団は、寿命が長いと言われているので、気がつかないうちに購入してから、もう何年も経ってしまっていた、という人も少なくないのではないでしょうか。

羽毛布団がこの世に登場したてのときは、非常に高級品で一生に一度購入するものというような認識だったのかもしれません。
しかし、羽毛布団にもまた寿命があるのです。

羽毛は、とても軽いのに非常に温かくとても人気がありますが、吸湿性と放湿性の両方に優れているため、お手入れ自体もそんなに煩わしいものではありません。
そのため、羊毛や綿布団などと比べてお手入れさえちゃんとしておけば、お布団は長持ちして長く使用することができます。

一般的に羽毛布団の寿命は10年~15年ですが、20年以上使っている方もいます。

羽毛布団は羽毛自体だけでなく、羽毛を包んでいる側生地も劣化します。
ですから、両方を見て、買い替え時を判断してください。

羽毛布団を長持ちさせる、正しいお手入れ方法

羽毛布団を長持ちさせ、買い替え時を伸ばす方法をご紹介します。

人は眠っている間に一晩でコップ一杯の量の汗をかいてしまうと言われています。
汗には、水分の他、塩分、脂質なども含まれていて、これが羽毛に浸透していき、劣化を助長していくのです。

水分については、天日干しを常々することで、放出することができます。

塩分や脂質が羽毛に浸透するのを防ぐために、カバーをこまめに洗濯したりする必要があります。
また、汗をかきやすい時期は、羽毛布団自体の使用を中止してみたり、汚れが集中しないよう表と裏を変えてみたりなど、そのような工夫が必要となってきます。

また、保温性を左右するダウンボールにダメージを与えないよう、直射日光下での過度な天日干しは避け、お布団を干した時に強く叩かないようにしましょう。
他に、収納時に圧縮パックなどを使用しない、通気性の良い状態で保管するなどの配慮でお布団の寿命を延ばすことができます。

汚れがひどいと感じたなら、丸洗いやクリーニングにお願いしたりするのも良いでしょう。
ただ、頻繁な丸洗いやクリーニングは羽毛を傷めてしまうため、注意が必要です。

お布団は正しいお手入れをすることで長持ちする!

お布団の寿命の目安について、ご紹介しました。

お布団の寿命には、個人差がありますが、日ごろのお手入れによって長持ちさせることが出来ます。

お布団は寝るときに毎日使うものですから、お手入れもこまめにしてあげましょう。