お布団を処分するときどうする?縛り方や捨て方を紹介

「思い切って新しいお布団に買い替えてみたいけれど、縛り方や捨てが分からない」という方は、多いのではないでしょうか。

今回は、そんないらなくなってしまった「お布団の処分方法」をご紹介していきます。

様々な方法がありますから、お困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

お布団は寿命を見極めて処分しよう!

敷布団や掛布団というものは、生活において必需品といえるでしょう。

冬などの寒い季節を乗り切るには、なくてはならないものです。

そして、多くの方がとても長く使うものでもあります。

そんな敷布団や掛布団ですが、長く使えば当然、寿命というものを迎えてしまうことになります。

一般的には「ポリエステル」「綿」「羊毛」の場合には、掛布団は5年を超えたあたりから、敷布団は3年を超えたあたりから「へたり」が目立つようになり、買い替えをする心構えが必要となってくるようです。

一方で「羽毛」に関しては、他の素材よりも少しだけ寿命が長く、洗ったり打ち直したりをすることで、5年から長ければ10年近くまで使うことができるようです。

そして、お布団を買い替えるという段階で必要となってくるのが、「今まで使っていたお布団を捨てる」ということです。

冒頭でもお話ししたように、「新しいお布団に買い替えてみたいけれど、お布団の捨て方や縛り方というものを認知していない」という方は、多いのではないでしょうか。

そこで次章からは、「お布団の処分方法」について、縛り方等も含めつつご紹介していきます。

お布団を処分する3つの方法

寿命を考慮した上で、「へたり」をはじめとした経年劣化が目立つようになり、買い替える必要性が出てくると、処分が必要になります。

そんな、お布団の処分についてですが、方法は大きく分けて3つあります。

・可燃ごみに出すという方法

・粗大ごみに出すという方法

・業者に回収してもらうという方法

上記の3つです。

簡単にまとめると、「可燃ごみに出すという方法」は「労力はかかる一方で安価で処分可能」であり、「業者に回収してもらうという方法」は「楽ではあるが費用がかかる」というものです。

業者に任せてしまうのであれば、縛り方を調べる必要もありません。

そして、「粗大ごみに出すという方法」は「可燃ごみ」と「業者回収」の、中間のような立ち位置です。

以下では、それぞれの手順について、より詳しくご紹介していきます。

また、この先における「お布団」という単語においては、掛布団と敷布団に差異はなく、扱いは同じになります。

可燃ごみとしてお布団を処分する方法と縛り方

可燃ごみとしてお布団を処分する場合には、必ず気を付けなければならないことがあります。

それは、「大きさ」です。

基本的に、可燃ごみとしてごみを廃棄する場合、ごみの1辺は30cm以下にしなければなりません。

一方、この大きさの規定は、自治体によって異なる場合があり、一部の自治体においては、お布団をそのままの大きさで可燃ごみとして処分することができる場合もあります。

ただし、多くの自治体においては、お布団をそのままの大きさで可燃ごみとして処分するということは、認められません。

そのため、お布団を可燃ごみとして処分したい場合は、「小さくする」という対処法が必要となってきます。

小さくするための方法は、「切ることにより小さくする」というものです。

ハサミなどを使用すれば、お布団を細かくすることは可能です。

また、お布団を裁断すると、細かい綿などが噴出し周囲に飛散するので、その対策を行ってから切断することが好ましいです。

裁断したお布団は、通常の可燃ごみと同様に、自治体が指定するごみ袋に入れて処分すれば完了です。

ちなみに、筆者は「縛り方を工夫」することにより、お布団を小さくしようとトライしてみましたが、縛り方を工夫するだけでお布団の1辺を30cm以内にすることは困難でした。

そのため、切断という手間がかかるデメリットがありますが、安価でお布団を処分できる方法が「可燃ごみとして処分する方法」でした。

粗大ごみとしてお布団を処分する方法と縛り方

お布団を切断することなく処分したい場合におすすめなのが、「粗大ごみとしてお布団を処分する方法」です。

この「粗大ごみとしてお布団を処分する方法」は、最も多くの方が実践されている方法なのではないでしょうか。

「粗大ごみとしてお布団を処分する方法」は、「所定の日に当該のごみ置き場にお布団を捨てればよいのではないか」と思われている方も多いでしょう。

しかし、この方法で処分を行う場合にも、いくつかのステップが必要となります。

粗大ごみの処分手順は、自治体によって形式が様々です。

自治体の中には、事前にインターネットなどからの申請が必要な地域もあります。

そのため、はじめに「自分が住んでいる自治体の形式を確認する」というステップが必要です。

このときに、収集場所や時間も調べておきましょう。

収集されるまでの手順が分かれば、次は「粗大ごみ用のシールを購入する」というステップを踏みます。

多くの場合、粗大ごみとしてお布団を回収をしてもらう場合には、「粗大ごみシール」というものを張る必要があります。

粗大ごみシールは、コンビニやスーパーマーケットにて販売されています。

手続きやシールの購入を終えると、いよいよお布団を縛るというステップになります。

縛り方に決まりはなく、取り立てて邪魔にならないように小さくできれば良いようです。

敷布団は固いので、折りたたむよりも巻物のように丸める方が良いでしょう。

また、やわらかい素材でできている掛布団は、三つ折り程度にたたんで、広がらないように真ん中と端をひもなどで縛ると良いかもしれません。

縛ることができれば、あとは所定の時間に指定の場所に持っていくことで処分完了です。

「粗大ごみとしてお布団を処分する方法」のメリットとしては、切断などの大掛かりな労力のかからないことでしょう。

そして、シール代として多少の費用がかかるものの「業者に回収してもらうという方法」に比べれば、安価であるということです。

一方デメリットとしては、自治体によっては申請が必要であること、シールを購入することに手間がかかること、そして、地域によっては集積場所が遠く、労力がかかる可能性があることが挙げられます。

業者に回収してもらうという方法

「業者に回収してもらうという方法」は、最も労力のかからない方法です。

部屋までお布団を取りに来るというサービスを提供している業者も存在しており、縛り方を考慮する必要も、多くの場合ありません。

回収費用は、地域や業者によって、ある程度の差があります。

また、引っ越しなどのシーズン的な要因によっても、変動する場合があるようです。

「業者に回収してもらうという方法」の大きなメリットはやはり、お布団を切断することや、縛ったり、シールを買ったり、といった自分自身で何か作業や下準備をするという労力が少ないという点でしょう。

一方でデメリットとして、「他の処分方法に比べて値段がかかること」や「自分の考えている予算やサービスを満たしてくれる業者を探す手間」というものが挙げられます。

実はお布団の縛り方はそれほど重要ではない

不必要となってしまったお布団を処分するにあたり、「可燃ごみに出すという方法」「粗大ごみに出すという方法」「業者に回収してもらうという方法」という、3つの方法があるということをご紹介しました。

それぞれの処分方法においては、「手間がかかるが安価」であったり、「値段はかかるが手間はかからない」であったりと、それぞれの処分方法に一長一短があります。

また、縛り方というものは、それほど工夫を凝らさなくても良いということもお伝えしました。

「可燃ごみに出すという方法」と「業者に回収してもらうという方法」においては、そもそも縛るという必要性もありません。

そして、「粗大ごみに出すという方法」においても、迷惑にならない程度にまとめて縛ってさえいれば、無理をしてまで小さくするような必要性はないと考えられます。

お布団を処分するときは「コストバランス」を見極めよう!

お布団を処分するにあたり、いくつかの処分方法と縛り方をご紹介してきました。

今回ご紹介した方法は、「価格」と「労力」というコストのバランスや、「自分にできること」を見極めることで取捨選択ができるでしょう。

ぜひ、ご自分に合った方法を見つけて、お布団の買い替えをなさってください。