直管型・丸型蛍光灯を自分で交換できる?やり方をご紹介!!

みなさん、蛍光灯って自分で交換できますか?

蛍光灯の外し方を知らない方は、意外と多いのではないでしょうか。

蛍光灯が切れてしまったら、交換するしかありません!

もしもの時に備えて、直管型蛍光灯や丸型蛍光灯の交換のやり方をご紹介します。

交換の前に種類を確認!直管型・丸型蛍光灯

蛍光灯を交換するやり方は、そんなに難しくありません。
しかし、感電する危険性はあるので、きちんと知識は身に付けておきましょう。
今回はまず、蛍光灯の種類を知るところから始めます。

一般的に家庭で使われている蛍光灯は「直管型蛍光灯」と「丸型蛍光灯」の2種類があります。

直管型蛍光灯は家だけではなく、学校やオフィスなどでも見かける、棒のようにまっすぐ伸びている蛍光灯のことです。
この蛍光灯だけでもいくつかの種類に分けることが出来ます。

長さは明るさによって変わりますが、どれくらいの長さになるのかという基準は決まっているため、メーカーによっては同じ明るさでも長さが違うということはないので、明るさに対する長ささえ覚えてしまえば迷うことはないでしょう。

一方、丸型蛍光灯はその名の如く、円を描く形をしている蛍光灯です。
こちらは一般家庭で使うことの方が多いです。
ワット数によって大きさは変わるので、使っている器具次第では合わないかもしれません。
事前に器具のタイプと、普段使っている蛍光灯の種類を調べておきましょう。

直管型蛍光灯 交換のやり方

蛍光灯を大きく分けると「直管型蛍光灯」と「丸型蛍光灯」の2つになります。
今回は前者の交換のやり方をお教えしたいと思います。

直管型蛍光灯は回して外すもの、片側に押し出すもの、カバーを真ん中に持ってくるものの3タイプが存在します。
よく使われているのは回すタイプです。

1つ目は、90度ほど回し、下に引くと外れます。

2つ目は、左右どちらかに押しながらスライドさせてやりましょう。
バネが強いので、それなりの力が必要です。

3つ目は、両側に付いている銀色のカバーを真ん中に持って行くだけです。

もしもどのタイプか分からない時は、とりあえず回してみましょう。
それで外れなければ片側に押し出してやれば良いのです。

カバーに関しては、両側にカバーが見当たらなければこのタイプではないとすぐに判明します。

取り付け方は、同じように90度ほど回すか、真ん中に向かってスライドさせるか、カバーを外側へ移動させるかというように、外し方と逆のことをするだけです。

外せるのなら、取り付けることも必ず出来ます。
ですから、外し方だけを覚えれば十分でしょう。

丸型蛍光灯 交換のやり方

蛍光灯には「直管型蛍光灯」と「丸型蛍光灯」の2種類が存在します。
今回は家庭でよく使われる、丸型蛍光灯の交換のやり方をご説明したいと思います。

丸型蛍光灯は、一見するとややこしそうに思えますが、蛍光灯と線の間にあるソケットを抜き、支えとなっている金具を取るだけなので、とても簡単に取り外せます。
付ける時は、これと反対のことをやれば良いだけです。

外す前にいくつか確認しておいた方が良いことがあります。
取り外し方よりも、むしろこちらの方が重要です。

最初に見ておきたい点は「長さ」と「ワット数」です。
どちらもきちんと合っているものでなければ、取り付けることが出来ません。
また、電気をどうやって点けるのかというのも大事なことです。

点灯方式には「スタータ式」「ラビットスタート式」「インバータ式」の3つのタイプがあります。

スタータ式は製品番号のところに「FL」や「FCL」と表記されています。
脇にグローランプと呼ばれる点灯管が付いており、これを使って明かりを点けます。

ラビットスタート式は「FLR」という表記があります。
グローランプを使わず、すぐに明かりが点きます。

インバータ式は「FHF」と書かれています。
軽くて電気代の削減にぴったりのタイプです。

購入した蛍光灯がどれに当てはまるのか、忘れずに確かめておきましょう。

直管型・丸型蛍光灯をお使いの方、白から暖色に交換しよう!

一般家庭では白色の直管型蛍光灯か丸型蛍光灯を使用しているかと思われますが、この色を使っていると体内時計が狂ってしまい、熟睡出来なくなる可能性があります。

体内時計は、実際の時間よりも長めなので、気を抜くとずれてくることがあるのです。
すると寝る時間が遅くなり、白っぽい色合いの光を夜に浴びると、それがさらに延びてしまいます。

この状態が続けば、ずれは次第に大きくなっていき、酷くなると明け方近くにならなければまともに眠れなくなることもあります。

そんな時には蛍光灯を交換してみましょう。
やり方も簡単なので誰でもすぐに出来ます。

おすすめは赤みを帯びた、暖かさを感じさせる蛍光灯です。
家にある蛍光灯を一気に取り替えるのは大変な作業なので、寝るまでの間にいることが多いリビングと寝室だけでも交換すると良いでしょう。

そして、体内時計を正しく刻ませるには、太陽光を浴びることが大事です。
起きたら真っ先にカーテンを開けて、室内に日の光を取り込んで下さい。
たったこれだけでいつでも気持ち良く眠ることが出来るでしょう。

蛍光灯だけじゃない!体内時計を狂わせる原因や調整のやり方

直管型蛍光灯にしろ、丸型蛍光灯にしろ、白っぽい色の蛍光灯を使っていると体内時計が狂うので、早めに交換しましょう。
やり方は外す時と逆のことをすれば良いだけなので、難しくはありません。

しかし、体内時計が狂う原因は他にも存在します。
その中でも特に重要なポイントが「目から取り込む光」と「生活リズム」の2つです。

照明器具のおかげで夜でも不便さを感じることなく過ごせますが、身体は「今が日没である」と感じ取れなくなっているのです。
パソコンやテレビなどから発せられる光も同様です。

体内時計が正常に働かないと、朝はなかなか起きられず、昼間はぼんやりとしていて、夜は寝付きが悪くなるというように、時差ボケのような症状が現れます。

そこで朝は起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽の光を浴びるようにしましょう。
例え曇っていても、体内時計が反応するくらいの明るさは得ることが出来ます。

ただし、最初からカーテンを開けておき、まだ眠っているのにもかかわらず、日光が直接顔に当たるようにするのはやめて下さい。

最近何日もろくに眠れていないという人や、午前中はちっとも気だるさが取れないという人は、とりあえず日の光を浴びることから始めてみることをおすすめします。
特に夕方くらいにならなければやる気が出ない人は、体内時計が大幅に狂っています。
今すぐ改善することを心掛けましょう。

体内時計を調整しましょう!

体内時計を正しくするには、まずは蛍光灯を赤っぽいものに交換することから始めましょう。
種類は直管型蛍光灯でも丸型蛍光灯でも構いません。
やり方も簡単です。

そうすれば今までよりも寝付きが良くなりますが、さらに質の良い睡眠を得るには「メラトニン」と「セロトニン」の2つがポイントとなってきます。

メラトニンは眠気を引き起こす重要な成分で、これを分泌させやすくする物質がセロトニンです。
つまり、セロトニンを増やすような生活を送る必要があるのです。

起きる時間、食事の時間、お風呂の時間などは事前に決めておき、出来るだけその時間帯に行うようにします。
仕事の都合で昼間にしか、寝る時間がないという場合は、カーテンを閉め切り、アイマスクを着け、光を取り込まないような環境で眠ると良いでしょう。

生活リズムを安定させて、浴びる光をコントロールするだけでも効果はあります。

体内時計を意識することはあまりありません。
しかしこれのおかげで日が出ている間は活発に動き回り、日が沈めば身体を落ち着かせることが出来るのです。

だからこそ気を抜くとあっという間に狂ってしまうため、体内時計へ意識を少しでも向けてやり、安眠出来るように努力をしてみましょう。

蛍光灯の交換は簡単!

今まで蛍光灯を交換したことがなかった方も、これを読んで、自分で交換できそうな気がしてきませんか?

案外、簡単にできそうですよ!
もし寝室に、白い蛍光灯をお使いなら、暖色に替えてみてはいかがでしょうか。

体内時計を整えて、眠りの質を改善しましょう。