SEARCH

「キッチン」の検索結果347件

  • 2017年3月11日

年末調整で賃貸の地震保険料控除はOK!?申告書の書き方は?

毎年、年末調整の時期がやってきます。賃貸にお住まいの方で、保険に入っている場合は、賃貸契約でも保険料控除は受けられるのだろうか?と疑問に思ってしまう方もいるでしょう。今回は、賃貸契約でも、地震保険料控除を受けることができるのかについてと、保険料控除が受けられる場合の申告書の書き方についてお話します。

  • 2017年3月10日

16畳のldkの照明の選び方!主照明と補助照明を使い分けよう

16畳ほどのldkの照明を選ぶ時どこに注意したらいいでしょうか?新築の場合、照明を取り付けるときは、照明の位置に悩まれる方も多いのではないでしょうか。照明が足りず、暗い部屋になるのだけは避けたいですよね。照明を選ぶ時は、明るさや照らし方など様々な注意が必要です。今回は照明を選ぶ時の注意点をご紹介していきます。

  • 2017年2月24日

失敗しないコンセント計画!新築住宅の電気配線を色々解決!

新築住宅を建てる時、電気配線ついてハウスメーカーさんの設計図にお任せという方が多いのではないでしょうか?コンセントが使いづらい位置にあったり、数が足りないと、住み始めてから後悔しますよ。新築時の電気配線は色々と考えることがあって大変ですが、失敗しないために、しっかりと計画を立てましょう!

  • 2017年2月19日

冷蔵庫の下から水漏れ!?原因や対策、どうすれば防げるの?

私達の生活に欠かせない冷蔵庫。普段当たり前のように使っている冷蔵庫ですが、水漏れすることがあるってご存知でしたか?冷蔵庫の下から水漏れすると、床を劣化させてしまったり、マンション等では階下の住人とのトラブルにもなりかねません。もし、水漏れを発見しても、落ち着いて対処できるように、原因や対策、予防策をご紹介します。

  • 2017年2月19日

冷蔵庫の下の掃除方法!シートを使って簡単に冷蔵庫をDIY!

冷蔵庫の下って、なかなか掃除する機会がないですよね?そんな冷蔵庫の下を簡単にお掃除できる方法をここではご紹介していきましょう。また、最近ではDIYという言葉をよく耳にしますが、100円ショップでも売っているシートを使えば、簡単に冷蔵庫をDIYで変身させることが出来ますよ!ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

  • 2017年2月18日

新築注文住宅のコンセントや照明スイッチの配線を考えよう!

注文住宅で新築される場合、コンセントや照明スイッチの配線で悩む方が多くいらっしゃいます。ハウスメーカーの設計士が作った電気配線図だからといっても、あまり使い勝手が良くないこともあります。今回は、家を建ててからコンセントや照明スイッチの位置で後悔しないために、ご参考にしていただきたいポイントをまとめました!

  • 2017年2月15日

窓ガラスにフィルム・寝室にはステッカー!貼り方や剥がし方

窓ガラスにフィルムを貼っていますか?フィルムには、たくさん種類があり、それぞれ効果も異なります。今回は、幾つか抜粋し、その機能や効果をご紹介します。また、フィルムの貼り方や剥がし方もお教えします!寝室にはウォールステッカーがおすすめです。「ウォールステッカーって何?」と気になった方は、読んでみてください。

  • 2017年2月12日

新築注文住宅で要確認!コンセント・ 電気設計/配線について

注文住宅で新築される方のお悩みの一つは、電気配線ではないでしょうか。家を建ててから後悔しないために、コンセントの失敗談やアイデア例をご紹介します!また、コンセントの同時使用でブレーカーが落ちてしまう、なんて事がないように、よく使う電化製品の消費電力もまとめました。ぜひ、ご参考にしていただければ幸いです。

  • 2017年2月11日

電球交換したのにつかない!その原因は?正しい電球交換とは

電球の交換時期って急に来ます。電球の交換をしたのにつかない!なんてこともあって、困ってしまう方も多いのではないでしょうか?電球がつかないときに考えられる原因は何だと思いますか?また、電球の正しい選び方や交換方法は皆さんご存知でしょうか。電球の種類によって交換方法は異なるのです。また、電球はその色によっても、私たちに様々な影響を与えます。今回は電球の交換時につかない原因や電球の正しい選び方や交換方法、電球の色についてご紹介していきましょう。

  • 2017年2月9日

蛍光灯の点灯管の交換時期っていつが目安?蛍光灯の寿命は?

蛍光灯は寿命が長く経済的なので、一般の家庭や会社でもよく使用される照明です。それでは、その蛍光灯の寿命や交換時期の目安はどうやって見極めればいいでしょうか?蛍光灯の交換時期について、ご紹介していきます。また、今回は蛍光灯だけでなく、点灯管にも注目してみましょう。

  • 2017年2月9日

杉の無垢フローリングには、塗装・無塗装どちらを選ぶ?

今回は杉の素晴らしい効果と共に、寝室に杉のフローリングをおすすめする理由をお話します。また、杉などの無垢フローリングには、塗装・無塗装どちらを選びますか?木本来を味わいたいのであれば、無塗装が一番自然といえますが、やはり無塗装だと、汚れが気になりますよね。そこで塗装をしたほうがいいのか、塗装の種類も一緒にご紹介していきすので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 2017年2月7日

白いフローリングのメリット・デメリットとワックスの効果!

フローリングの色選びって『何色にしたらいいんだろう?』って悩みますよね。そこで、白いフローリングなんていかがでしょう?白いフローリングは、お部屋が明るくなり、家具も合わせやすいなどの理由で、昔から人気があります。今回は、白いフローリングのメリットとデメリットと、お掃除に使用するワックスの効果、フローリングのお手入れ方法についてお話します。

  • 2017年2月5日

新築時にかかる費用は!?家具・家電選びの注意ポイント

新築のときに、考えなければならないのは予算です。家作りには、建物以外にもたくさんの費用がかかります。引越しを機に、家具や家電を買い換えようと考えている方も多いのではないでしょうか?今回は新築時の予算はどのくらいか、また、家具・家電を購入する人に、購入時の注意ポイントをご紹介していきます。

  • 2017年2月4日

マンションの換気扇ダクトの定期点検・清掃が必要な理由は?

マンションには「換気扇ダクト」というものが設備されています。 普段、あまり気にしたことはありませんが、換気扇ダクトはマンションで生活する為に必要不可欠なのです。換気扇を長期間使用することにより、換気ダクト内部には油汚れやホコリが付着してしまいます。それが原因で、様々なトラブルが起きることも・・・。今回は、マンションの換気扇ダクトの定期点検・清掃が必要な理由をお話します。

  • 2017年2月2日

小型クーラー(スポットエアコン)のメリットと使い道とは

エアコンの購入や設置が難しくて、小型クーラーのスポットエアコンを購入しようと考えている方もいるのではないでしょうか。スポットエアコンは、エアコンと比べると、電気代などどのくらい違うのでしょうか。今回は、スポットエアコンのメリット・デメリットや使い方などをご紹介しますので、購入予定の方は参考にしてみてください。

  • 2017年2月1日

賃貸の電気が切れたら、交換は誰がする?電気交換の注意点

賃貸に住んでいれば、いずれ起こるであろう電球の電気切れ。この場合は、大家さんに頼むか、自分でするのか。どちらか分からないですよね。そんな、電気交換の疑問や注意点をまとめてみました。ぜひ、電球交換時の参考にしてみてください。

  • 2017年1月30日

寝室にもおすすめな杉フローリング!塗装とお手入れ方法

無垢材の中でも杉フローリングは柔らかく、暖かいです。素足で歩きたい!という方にもおすすめなフローリング材です。杉の塗装とお手入れ方法など、ご紹介していきます。また、杉を使うことで、睡眠にも入りやすい環境が作ることが出来るんです。 寝室に杉を使うと良い効果が得られるので、その効果のご説明もしていきます。

  • 2017年1月25日

風水!玄関や寝室の照明の色は電球色・昼白色・昼光色どれ?

風水で重視される場所は、何処かご存知ですか?玄関や寝室が重視される場所です。ここでは、簡単にできる風水や運気を上げる照明の色についてご紹介していきます。電球色、昼白色、昼光色の3色のうち、ラッキーカラーはどれなのでしょうか?気になった方はぜひ読んでみてください。

  • 2017年1月21日

スイッチとコンセントの設置高さの標準的な目安が知りたい!

新築作りが進んでいくと、電気の配線計画も打合せしますよね。家が完成して生活していく中で特に重要なのが、スイッチとコンセントの高さなどの設置位置ではないでしょうか?スイッチやコンセントの設置位置は、図面ではなかなか家具や家電の位置などをイメージ出来なくて、住み始めてから困ったことになることも・・・。今回は、スイッチとコンセントの設置高さの標準的な目安と、失敗しない為のポイントをお伝えします!

  • 2017年1月20日

電球の色や種類の数はどれくらい?寝室に合うのはどれ?

電球の色や種類って、数多くありますよね。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。お部屋のインテリアにこだわっていても、電球にはあまりこだわりがないという方は多いのではないでしょうか。インテリアを変えなくても、電球の色を変えるだけでお部屋の雰囲気はがらりと変わりますよ。今回は、電球の色の違いや、お部屋や場所に合わせた選び方をご紹介します。