自分で出来る?電球のソケットを引っ掛けシーリングへ変換

毎日使う照明器具は、その部屋にあったものを使いますよね。

ですが、おしゃれなペンダントライトに替えたいと思ったとき、「それまで付いていたものと形が違って取り付けられない」、とそんなお悩みありませんか?

実は難しそうな電気関係のこと、自分でできる方法があるのです。

ここでは電球のソケットを引っ掛けシーリングに取り替える方法や注意点、照明のことについてお話ししましょう。

引っ掛けシーリングに対応する照明

皆さんの部屋に今付いている照明がどんなタイプのものか分かりますか?

古い住宅ではソケットに電球を付けるものもありますが、現在は引っ掛けシーリングを使った照明があります。
ここでは、その引っ掛けシーリングに対応する主な二種類をご説明します。

一つは、昔ながらの「吊り下げタイプ」の照明です。

これをペンダントライトといい、吊り下げる形のため高さの調節が可能です。

吊り下げる分、明かりで照らす範囲は狭くなりますが、明るさは強くなります。

ペンダントライトの特徴として、ライトそのものにおしゃれなものが多いです。

また、ライトのデザインが豊富で、カフェやバーなどにペンダントライトを取り入れていることが多いのはイメージにあったライトが多いからでしょう。

もう一つは、「天井に直に取り付けるタイプ」の照明で、現在はこちらのタイプが増えてきています。

これをシーリングライトといい、「シーリング」とは天井を意味します。

シーリングライトはペンダントライトと違い、照らす範囲が広い分、明るさが弱くなります。

また、天井に直接付けるもののため、頭上の空間を広く見せることができます。

そして、シーリングライトの最大の魅力が、多機能性に優れているという点です。

シーリングライトはリモコンで操作するものが多く、明るさの調整や自動電源オフなど、さまざまな機能があります。

どちらも好みや部屋のインテリアとして使い分けると良いでしょう。

電球のソケットを引っ掛けシーリングに変えるには工事が必要?

部屋の照明を電球タイプからおしゃれなペンダントライトに交換したい場合、ソケットを何かに交換する工事が必要なのでしょうか?

ペンダントライトを取り付ける際に必要になるのが、引っ掛けシーリングという部品です。

しかし、これを天井に直接取り付けるには、電気工事士の資格がないと取り付けることはできません。

なぜなら、命に関わる重大な事故を起こす危険があるため、必ず資格を持った作業者が行わなければならないと法律で定められています。

そのため、電球タイプをペンダントライトに取り替えるには、基本的には電気屋さんに工事を依頼することになります。

工事費の目安としては、おおよそ5000円ほどで工事ができますが、場所や形によって金額は変わるので気になる方は、事前に確認しておきましょう。

工事不要で電球のソケットを引っ掛けシーリングに変える方法とは

家の照明を電球のソケットから引っ掛けシーリングに変えるには工事が必要だということが分かりましたが、賃貸では簡単に工事することができませんよね。

そんなとき、工事をしないで電球のソケットを引っ掛けシーリングに変えることができる、そんな方法があります。

それはセパラボディという部品を使う方法です。

かつて、住宅施設に壁のコンセントがなかった頃、電球のソケットに取り付けてコンセントにするために開発されたものです。

このセパラボディにシーリングアダプターと呼ばれる、引っ掛けシーリングの反対側がコンセントの差し込み口になっているものを取り付けます。

セパラボディのネジ部分を電球のソケットに取り付ければシーリングライトを取り付けることが可能になります。

しかし、この方法には注意点がいくつかあります。

次の項目でその注意点をお話ししましょう。

セパラボディを使って電球のソケットを引っ掛けシーリングに変える時の注意点

工事が不要で電球のソケットを引っ掛けシーリングに変える方法が分かりましたが、この方法にはいくつか注意点があります。

一つめは、セパラボディと引っ掛けシーリングを使って重いペンダントライトを吊り下げるには必ず補助金具を使うということです。

そもそも電球のソケットは電球を直接付けるもので、セパラボディを付けても重たいものを吊り下げるものではありません。

ライトの重さに耐えきれず、落下してくる危険があります。

セパラボディからシーリングアダプターを取り付けたところから電源だけを取り、ライト自体は別で取り付けることが必須です。

重たいライトを取り付ける際には、必ず補助金具を使い落下を防ぐことが重要です。

チェーンやフックを使い、天井に固定しましょう。

二つめは、電球のソケットとセパラボディの口金の大きさを確認し、揃えることです。

口金の大きさが合わないと取り付けることができません。

購入する前に必ず確認しましょう。

いずれにせよ、このような作業は自己責任です。

万一のことが起きないように、事前にきちんとした計画を立てて実行に移しましょう。

引っ掛けシーリングに電球を付ける方法とは?

これまでは電球のソケットを引っ掛けシーリングに変える方法やグッズについてお話してきましたね。

では、もともとシーリングライトの場合は、逆に電球に付け替えることができるのでしょうか。

実は電球を付ける方法もあります。

それは、シーリングアダプターに「電球のソケットが付いたペンダントライト」を使うことです。

このアイテムを使うと、電球を直に取り付けることができるようになります。

また、ソケットが一つだけでなく、二つや三つあるペンダントライトもあります。

簡単に取り変えることができるので、リビング、寝室、廊下とその場所に合わせて照明を付け替えるのもおしゃれです。

ですが、唯一気を付けたいのが、取り付けるライトの重さです。

天井に直で取り付けるシーリングアダプターでも、耐荷重は決まっています。

決められた耐荷重を超えたライトを取り付けるのは、事故の原因になるので注意しましょう。

シーリングアダプターの耐荷重について

シーリングアダプターは手軽にライトを交換できる便利なものですが、四角のものだったり丸型のものだったりと、いくつか種類があるのを知っていますか?

それぞれに耐荷重が異なり、取り付けられるライトが変わってきます。

一般的に使われている四角のものは角型シーリングと呼ばれ、耐荷重はおよそ3㎏です。

3㎏以内のライトであれば取り付けることができますが、それを超える場合は別のタイプのシーリングソケットを使用しなければいけません。

電球のソケットが付いたようなペンダントライトであれば3㎏以内でおさまるものがほとんどです。

続いて、丸型のシーリングアダプターは丸型引っ掛けシーリングといい、その周りにつばが付いているものを丸型フル引っ掛けシーリングと呼びます。

耐荷重は角型引っ掛けシーリングと同じ、およそ3㎏です。

丸型引っ掛けシーリングと丸型フル引っ掛けシーリングの違いは、丸型フル引っ掛けシーリングの方がやや大きく、そのつばの部分で照明を引っ掛けて固定できるということで、使い方は変わりません。

また、上記でご紹介した二つと大きく違うのが、引っ掛けローゼットと呼ばれるものです。

丸型のものの両横にちいさな金具が付いていて、その穴にビスを通すことで、天井に穴を開けることなく照明器具を固定することができます。

耐荷重は10㎏までと、ライトとファンが一体化した大きなものも取り付けることができます。

引っ掛けローゼットを取り付けるような場所は、天井も重さに耐えられるような施工がしてあります。

そのため、新たに引っ掛けローゼットを取り付けようとする場合は、必ず電気工事士に相談してください。

それぞれ特性や耐荷重が違うシーリングアダプタを、うまく使い分けましょう。

好みの照明で素敵な生活を送ろう

いかがでしたか?

電球のソケットを引っ掛けシーリングに変える方法や注意点などをお話ししてきました。

照明が一つ変わるだけでお部屋の印象も大きく変わります。

しかし、電気は便利ですが一つ間違えば大事故にもつながります。

十分注意して、素敵な生活を送りたいですね。