子供が寝ている間に咳をしていると、辛そうで心配になりますよね。
咳には、様々な種類がありますが、特に幼児はウイルスに対する抵抗力が弱いので、気をつけて様子を見るようにしましょう。
「ちょっとの咳だから大丈夫かな」と自分で判断せずに、咳が長引く場合はお医者さんに診てもらうようにした方がいいです。
そこで今回は、幼児の睡眠中に起こる咳の種類と対処法について解説します。
幼児の熱の有無で症状が違う
特に幼児は、体の抵抗力が弱く、色々なところで病気をもらってきますよね。
特に、保育園や幼稚園に通い始めるとクラスで風邪やウイルスが蔓延し、病気にかかりやすくなります。
朝は元気そうだったのに、夜になって睡眠中に急に咳が出てくるという事もあります。
そのようなときは、まず子供の咳の状態がどのようなものか様子を見てみましょう。
まず、子供の熱を測ってみましょう。
もし、熱がある場合は、気道炎症かもしれません。
気道炎症とは、名前の通り、気道が敏感になり、炎症を起こしている状態です。
特に夏場にエアコンの冷気などで咳き込む場合は、気道炎症かもしれません。
気道炎症を起こしてしまうと、少しの刺激にも敏感に反応を起こし、気道が縮んでしまうのです。
その結果として、空気の通り道が狭くなり、咳き込んだり苦しくなってしまいます。
次に、子供の熱がなく咳だけが出る場合は、喘息や百日咳(ひゃくにちぜき)かもしれません。
喘息は、気道炎症とは違い、常に気道が炎症を起こしている状態で、健康な方に比べて気道が狭くなってしまいます。
その結果、空気が通りにくく、ホコリやタバコの煙などのわずかな刺激でも発作を起こしてしまいます。
百日咳とは、患者の咳やくしゃみに含まれる百日咳菌を吸い込む事で感染します。
特に幼児がかかると、痙攣性の咳発作があり、死にいたる危険性もある危険な病気です。
百日咳の症状は、風邪のような症状から始まり、一般的な風邪薬を飲んでも効果がないこともあり、1〜2週間で咳がひどくなってしまうことがあります。
熱はない事が多く、咳き込んで嘔吐する場合もあります。
このような症状がある場合は、すぐにお医者さんに診てもらってください。
幼児の咳から考えられる他の病気
上記以外にも、幼児特有の咳による病気もあります。
まず、乾性咳嗽(かんせいがいそう)です。
乾性咳嗽とは、コンコンというような乾いた咳が出るのが特徴です。
これとは、反対にゴホンゴホンというような痰がからんだ湿った感じの咳が出る場合は、湿性咳嗽(しっせいがいそう)が考えられます。
その他にも、ケンケンと犬が吠えるような犬吠様咳嗽(けんぼうようがいそう)という咳もあります。
犬吠様咳嗽は、呼吸困難につながる重症の病気の症状の事があります。
犬吠様咳嗽は、ひどくなると、入院して治療が必要な場合もあります。
このように咳から様々な病気が考えられます。
また、咳が出始めたら、どれくらいの期間続いているかも記録しておくといいでしょう。
これは、お医者さんにかかるときに重要な判断目安となり、3週間未満で落ち着く咳、 3~8週間続く咳、 8週間以上続く長引く咳など様々な判断基準となります。
子供の咳が続く期間や、睡眠中の咳の様子を知る事は、その背後に潜む病気を見つける手がかりになります。
幼児の肺炎も考えられる
肺炎と言えば、高齢者などに多い病気と考える方も多いかもしれませんが、幼児も肺炎にかかる事があります。
幼児の肺炎は、発熱、咳、多呼吸などの症状が現れます。
1~2歳では、肺炎球菌・インフルエンザ菌といった細菌が多いです。
2~6歳では肺炎球菌・肺炎マイコプラズマ・肺炎クラミジアが多いです。
さらに、学童期以降では、肺炎球菌やインフルエンザ菌が減り、肺炎マイコプラズマ・肺炎クラミジアが主な原因とされ、抗菌薬を投与する事があります。
肺炎の症状も色々ありますが、高熱が続いていたり、激しい咳、呼吸困難を起こす事があれば、合併症で肺炎を起こしているかもしれません。
肺炎は、通院で治療出来る場合もありますが、入院が必要な場合もあります。
また、高熱を出しても3日後に熱が下がり、咳だけが続く場合もあります。
さらに、肺胞性肺炎は、感染者の咳により、細菌やウイルスが飛沫するのです。
そのため、細菌やウイルスの感染力が強いと、周りの人も感染させてしまう恐れもあります。
睡眠中は難しいですが、感染を広げないためにも日中はマスクをするなどして注意しましょう。
睡眠中の咳だけでなく、普段の様子も観察しよう
幼児の病気は、睡眠中の咳だけでなく、普段の生活の様子も併せて見てみましょう。
例えば、食欲がなくなるのも肺炎のひとつの症状です。
肺炎になると、激しい咳が続き、高熱で体力がなくなり、食欲がなくなってしまいます。
また、何度も嘔吐を繰り返す場合も注意が必要です。
何度も嘔吐する場合は、肺炎の可能性があります。
子供は、痰をうまく自分で出す事が出来ないので、痰と一緒に嘔吐してしまう事もあるのです。
何度も嘔吐している場合は、体中の水分が不足し、脱水症状も引き起こしてしまう原因になります。
嘔吐を繰り返す場合は、こまめに水分補給をさせ、肌や唇が乾燥してないか注意しましょう。
睡眠時、幼児が咳で苦しそうな場合の対処法は?
では、幼児が夜間に何度も咳込んで苦しそうにしている場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか?
まず、水分補給をさせてあげましょう。
その際に、一回にたくさんの量の水を飲ませるのではなく、少量ずつに分けて飲ませるようにしましょう。
また、寝室は加湿器を使い、適度な室温を保つようにしましょう。
特に冬場は、空気が乾燥したり、夏場はエアコンの風で、空気が乾燥しやすいです。
エアコンと加湿器を上手く使って、快適に睡眠出来るような空間を作りましょう。
また、睡眠中に激しい咳をする場合は、上半身を起こしてあげます。
このようにすると、気管を圧迫せずに、痰が出てきやすくなります。
睡眠前に市販の咳止め薬を飲んでいいの?
幼児が、夜に急に激しく咳込んでいたり、睡眠中の咳で寝苦しそうにしていると、それを止めるために市販の薬を飲ませてもいいのか迷う場合もあるでしょう。
特に夜中や土日は、病院が開いていないので、処方箋を出してもらう事が出来ませんよね。
しかし、幼児が咳をしているからといって、自己判断で市販の咳止めを飲ませるには注意が必要です。
それは、幼児の咳が必ずしも病気とは限らないからです。
幼児が咳をしている場合、まずは、正しい判断をするために子供の様子をしっかり観察しましょう。
幼児は、ホコリや空気の乾燥など少しの刺激で、咳き込む事もあります。
幼児が、元気そうで熱もない場合は、部屋を加湿してあげたり、換気してあげる事で咳が治まるかもしれません。
また、喉が乾いて咳が出る場合もあるので、水分補給をする事で、咳が治まる場合もあります。
ジュースなどだと刺激が強かったり、余計に咳き込んでしまう事があるので、なるべくお水やお茶を飲ませるようにしましょう。
部屋を加湿したり、水分補給をしても咳が治まらない場合は、病院で診てもらうのが一番です。
病院が開いていない夜間や土日の場合は、小児緊急電話相談(♯8000)に電話するとどのような病気の可能性があるのか相談にのってもらえるので、指示を仰ぎましょう。
幼児の様子をしっかり確認しよう
日中元気だった幼児が睡眠中に急に咳込んで苦しそうにしていると、焦ってしまうかもしれません。
その場合は、落ち着いて幼児の様子を確認し、どんな咳なのか、いつから始まったかなどを記録しておきましょう。
そして、一晩で咳が治まらない場合は、早めに病院で診てもらい、幼児の咳の様子をお医者さんに伝え、判断を仰ぎましょう。