睡眠はしっかりとったのに、朝起きたら身体がしんどかったり、疲労感を感じるということはありませんか?
それは、睡眠中に見る夢が原因かもしれません。
というのも、夢は夢でも「疲れる夢」と「疲れない夢」があるからです。
そこで今回は、そんな「夢」について徹底的に解説します。
夢で疲れるのはどうして?しっかり睡眠がとれていない?
しっかり睡眠時間はとっているのに、夢を見て起きたら疲労感が残っていたりしたということがありませんか?
そんな時は、睡眠がしっかりとれていないのかなと心配になる人もいるかと思います。
では、なぜ夢を見たら疲れるのでしょうか。
夢で疲れを感じるの時の特徴は、普段の生活と変わらない現実感がある夢を見ていることが理由と言われています。
現実味がある夢を見ることで、脳が起きて行動していると勘違いしてしまい、寝ている間に身体を大きく動かしていると勘違いしてしまうのです。
ですが、現実感がある夢を見ると、毎回違うのかと言われればそういうわけではありません。
夢には、「疲れる夢」と「疲れない夢」があります。
皆さんが起きたら疲れていると感じるときは、疲れる夢を見ていたのではないかと思われます。
簡単に違いをご説明しますと、夢を覚えているか、いないかです。
では、疲れる夢と疲れない夢には、どういった違いがあるのでしょうか。
疲れる夢は、朝起きても明確に内容が思い出せるのです。
夢を覚えているということは、寝ている間も脳が活動をしているという状態ですので、脳が休めていないため、朝起きると疲労感を感じてしまうのです。
夢を脳が記憶しているということは眠りが浅いということなので、しっかり睡眠をとれていない可能性があります。
そんな日は、「今日は身体がきついな」と感じる事が多いのではないでしょうか。
では、夢で疲れないようにするためには、どのような睡眠が理想なのか、次で見ていきましょう。
レム睡眠とノンレム睡眠、夢を見るのはどっち?
レム睡眠とノンレム睡眠という言葉を聞いたことがあるかと思います。
レム睡眠とノンレム睡眠って何?と思う人もいるかもしれません。
人は寝ている間に、レム睡眠という身体を休める睡眠と、脳を休めるノンレム睡眠と呼ばれる睡眠があります。
人は眠っている間に、交互にこのレム睡眠とノンレム睡眠を行っている言われています。
眠りについてすぐは浅い眠りであるレム睡眠から始まり、時間がたつにつれて深い睡眠であるノンレム睡眠へと変わります。
そして、睡眠中の90分間隔で、交互にレム睡眠とノンレム睡眠をしていると言われています。
また、よく人は寝ている間に頭の中を整理すると言われていますが、それはレム睡眠の時に起こります。
では、先ほどお伝えした疲れる夢は、どちらの時に見ているのでしょうか。
レム睡眠とノンレム睡眠に分けてご説明します。
まず、眠りはじめと起きる直前のノンレム睡眠の時の夢から見ていきましょう。
・ノンレム睡眠
ノンレム睡眠の夢は平凡な内容が多く、あまりはっきりと覚えているということはほぼありません。
「なんとなく夢を見た記憶があるけどどんな内容かよく思い出せない…」という場合は、ノンレム睡眠の時の夢の可能性があります。
では、次にレム睡眠時の夢はどうでしょうか。
・レム睡眠
レム睡眠時の夢は、はっきりと思い出せるものが多いです。
ストーリーがあったり、ドラマのようになっていたりという場合もあります。
他人にはっきり説明出来るくらいに鮮明に覚えているという場合は、レム睡眠の可能性があります。
皆さんが夢を見て疲れたと感じる時は、眠りの浅いレム睡眠中に見た夢で、自分がびっくりするような時に目が覚めるという時だと思われます。
つまり、疲れやすい夢は、レム睡眠中に見ることが多い、ということが考えられます。
夢で疲れる人は注意!夜間低血糖が原因かも?
朝起きて疲労感を感じる時は、疲れる夢を見たからということをご説明しましたが、必ずしもそうとは限りません。
もう一つの原因として考えられるのは、夜間低血糖の可能性が考えられます。
夜間低血糖というのは、睡眠中に血糖値がいきなり低下する症状のことを言います。
夜間低血糖は糖尿病の人がなると思っている人が多いのですが、健康な人にも起こりえるのです。
夜間低血糖になると、
・寝汗
・歯ぎしり
・悪夢を見る
・何度も目が覚める
などが現れます。
このような症状が現れると熟睡出来ず、睡眠の質が落ちてしまいます。
結果、夢を見て疲れる、睡眠をしっかりとったのに疲労感が抜けないということになります。
夜間低血糖の主な原因は、寝る前の糖質摂取が影響しています。
寝る前に糖質を摂取することで睡眠中にインシュリンが分泌され、過度に血糖値を下げているのです。
対策としては、寝る前に甘いものを食べない、夜の炭水化物を減らすようにすると改善、予防することが出来ます。
もし、夜間低血糖の疑いがあるという人は、以上のことに気を付けるようにしましょう。
夢を見たら疲れる!ストレスが関係ある?
夢を見ると疲れる、という人の中に、よく悪夢でうなされるという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そして、怖い、辛いなどの嫌悪感の強い夢を見てしまうと、起きた時に疲労感を感じることがあるかと思います。
そのため、せっかくの睡眠も悪夢を見てしまうと、熟睡した気がしない、という方もいることでしょう。
その悪夢の原因は、ストレスが関係している可能性があります。
では、具体的にどのようなストレスが関係しているのでしょうか。
・心的ストレス
人間関係や仕事など、さまざまなことにストレスを感じている人も多いと思います。
特に、日々のストレスは、自覚している以上に脳に記憶されています。
そのため、ストレスが原因となり、悪夢を引き起こしている可能性も考えられます。
・身体的ストレス
特に女性は身体的ストレスが原因となっていることが多く、冷え性や生理中などにも負荷がかかっている場合もあります。
こういった睡眠や夢に直結しないことも、身体にとっては負担がかかっているため、夢として現れるのです。
・睡眠の質が浅い、あまり眠れていない
悪夢を見たと感じる時は、複数見た夢の中でその夢が一番印象強く残っているということです。
睡眠環境や生活バランスが崩れている人、または身体や神経が興奮した状態で眠りにつくとレム睡眠の時間が増えてしまいます。
そのため、眠りが浅くなり、翌朝に疲労感が残ってしまうのです。
誰しもストレスは抱えていると思いますが、なるべくストレスを溜め込まず、発散させるように心がけるようにしましょう。
ストレスを発散させることで、改善することもあります。
夢と同じ行動をしてしまう!レム睡眠行動障害とは?
レム睡眠行動障害という言葉を知っているでしょうか。
レム睡眠行動障害とは、寝ている間に大声を出したり、走り回ったりなどの激しい動きをしたりする病気のことを言います。
よく寝ぼけ行動と間違えられるのですが、レム睡眠行動障害は放置していると一緒に寝ている人や本人にも危険な病気です。
このレム睡眠行動障害は、名前の通りレム睡眠の時に起こります。
それでは、なぜ大声を出したり、走り回ったりするのでしょうか。
それは夢が大きく関係しています。
レム睡眠行動障害の原因はまだ明らかにはなっていませんが、傾向として脳やせき髄などの中枢神経系の疾患がある人に起こりやすいとされています。
本来、レム睡眠中は夢と同じ行動をとらないように、脳から運動神経を麻痺させる信号が出されています。
ですが、レム睡眠行動障害の場合は、その信号がうまく伝わらずに、夢と同じ行動を起こしてしまうと言うのです。
睡眠中に身体が勝手に動いているとなれば、当然疲労感は抜けるはずもありません。
そのため、朝起きたら「夢を見たら疲れる」という感覚に陥っている可能性があります。
レム睡眠行動障害は、自分で症状に気が付くことが出来ない場合が多いです。
心配という人は、誰かと一緒に寝てもらう、今まで大きな声で寝言を言っていたかを親に聞くなどの確認をしてみるようにしましょう。
夢疲れをなくしたい!夢を見ない方法はある?
夢を見てしまうと疲れる、長年そのことに悩まされて来たという人もいらっしゃると思います。
そうなってしまうと、どうしても「もう夢は見たくない」と思ってしまいます。
では、どうすれば夢を見る回数を減らすことが出来るのでしょうか。
ここでは2つの方法をご紹介します。
①レム睡眠を減らす
レム睡眠中は、眼球が左右に動いていると知っていましたか。
このように、レム睡眠中は身体は休んでいても脳は起きて活動しているので、眼球が動きます。
また、眠りが浅くなっています。
浅い眠りでは身体が十分に休むことが出来ず、夢を見て疲労を感じるという感覚になります。
眠りが浅いならレム睡眠は必要ないのでは、と思う人もいらっしゃるかもしれません。
ですが、レム睡眠にもきちんと役割があります。
レム睡眠には、レム睡眠の間にその日の出来事を記憶し、整理するという役割があります。
ですので、レム睡眠の時間を減らし、熟睡出来るノンレム睡眠の時間を増やすことで夢をみる時間を少なくすることが出来ます。
②悪夢を避ける
実は悪夢は故意的に避けることが出来ます。
その方法は、うつぶせに寝ないということです。
うつぶせで寝てしまうと、肺が圧迫されて酸素供給力が低下して息苦しさを感じてしまいます。
その他にも、身体を圧迫する服や身体に合わない寝具を使っているという人にも同じ現象が起き、結果悪夢を見てしまうのです。
そして、酸素供給力が低下した状態が続くと、睡眠の質が下がってしまい、眠りの浅いレム睡眠の時間が増えてしまいます。
眠りの浅いレム睡眠に加え、寝苦しさが一緒になることで悪夢を見てしまうという結果になります。
レム睡眠を減らすには、一番は寝る前にパソコンやスマートフォンを見ないことが一番です。
パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトは、脳や神経を興奮させてしまいます。
睡眠をとる1時間前には、パソコンやスマートフォンから離れ、リラックスした状態を作ると良いでしょう。
夢疲れは様々なことが原因で起こり得る!
以上のように、夢疲れには様々な原因が考えられます。
心は感じていなくても、身体がストレスを感じていることもありますし、病気が原因の可能性も考えられます。
もし、症状に悩んでいるという人は、一度病院を受診してみると原因がわかり安心するかもしれません。
寝る前にパソコンやスマートフォンを触っている人は、寝る1時間前には使用を止めて、リラックスした状態で睡眠することで改善することがあります。
是非実践してみてください。