電気工事が必要なシーリングライトの取り付け方や注意点とは

日常生活で欠けてしまうと、とても不便になるもののひとつに、照明がありますよね。

以前なら居室に使われている照明は蛍光灯や電球などでしたが、近年になって特にシーリングライトの存在が注目されて、使用しているご家庭も多くなりました。

今回はシーリングライトを取り付けるときに気を付けたい、様々な点を調査してみました。

電気工事が必要なシーリングライトの取り付け方や、注意点などを立体的に解説します。

シーリングライトを使いたい!電気工事は必要?

インテリア映えする照明をお部屋に設置すると、気持ちも明るくなり、楽しいものです。

実用性があり使い勝手がよく、デザインがお部屋にマッチしたシーリングライトを設置すると、とても便利でお部屋の雰囲気もすてきになります。

シーリングライトは蛍光灯などと同様に簡単に設置できる場合と、設置するときに電気工事が必要な場合があります。

元々、シーリングライトの種類は、基本的に大体同じです。

丸型なのか角形なのか、調光機能付きか、あるいは色調機能のありなしだけで、シーリングライト自体に大差はありません。

しかし、簡単に設置することができる簡易取り付け方式のシーリングライトであっても、設置できない場合があります。

形や大きさ、メーカーの種類ではなく、シーリングライトを取り付けるための配線器具に問題があったり、天井の形状、性質によっても取り付けられないのです。

天井の形状や性質は簡単に変えられるものではありませんが、配線器具なら電気工事をすることで取り付け可能になります。

電気工事をしてシーリングライトの配線器具を付けよう!

シーリングライトは、ペンダントライトなどの照明のように素人でも簡単に取り付けることができます。

一方で素人では手に負えないのは、シーリングライトを取り付けるときに、配線器具を設置する電気工事が必要になる場合です。

前述したように、シーリングライト自体には電気工事が必要ではありません。

ただし、取り付けるときに必要な配線器具が設置されていなかったり、天井の状態が取り付け不可能であれば、電気工事をしてシーリングライトを取り付けられる環境にする必要はあります。

実際には、シーリングライトだけでなく、天井部に取り付けるどのような照明にも、配線器具は必要です。

中でも、特にシーリングライトを取り付ける際に必要なのは、シーリングやローゼットという引っ掛け型の器具です。

また、シーリングの配線器具は、丸型、角形、丸型フルがあり、ローゼットは引っ掛け埋め込み式、フル、引っ掛け露出式が一般的です。

シーリングライトを設置するには、きちんと配線器具が付いていることが大事です。

ない場合には電気工事をして、配線器具を設置しましょう。

電気工事が必要なシーリングライトを付けるときに注意したいこと

さて、実際にシーリングライトを取り付けたい、といったときに、まず先に気を付けておかなければいけないことがあります。

賃貸物件に引っ越しする際に、お部屋の照明をシーリングライトにしたい場合には、まず、露出している配線器具をよく見ましょう。

シーリングライトが取り付けられるシーリングやローゼットがあらかじめついていたら、電気工事をしなくても大丈夫です。

もし、配線器具がないところに付けたい、または前述とは違うタイプの器具が付いているなら、電気工事が必要になってきます。

ですが、賃貸の場合には大家さんから物件を借りているので、個人的に工事を依頼すると後々問題になったりします。

このような場合には、大家さんに工事をしていいかどうか、確認しましょう。

大家さんに相談すれば、電気工事を行う専門の業者も呼んでもらえるかもしれませんし、工事にかかる費用も場合によっては自分では払わずに済むケースもあります。

もし、新築で住宅を購入するなら、物件を建てる際にどこの部屋にシーリングライトを設置するか指定しておけば、簡単に器具を設置できます。

シーリングライトを付ける天井にも気を付けよう

先ほどまでは、電気工事が必要なシーリングライトの配線器具についてお話してきました。

実は、電気工事で配線器具を新しく設置したり交換すれば、どのシーリングライトも簡単に取り付けられるというのではありません。

配線器具だけでなく、天井にも注目してみましょう。

天井がまっすぐで凸凹した面がないのであれば、工事をして配線器具が簡単に取り付けられます。

しかし、天井に傾斜が付いていたり、船底の形状をした天井、凸凹した面にはシーリングライト自体もまともに付きません。

また、昔風の和室によくある構造として、桟(エツリ)を組み合わせた天井があります。

ものによってはペンダント式の照明なら取り付けられることもありますが、天井にぴったりくっつくタイプのシーリングライトでは、桟が邪魔をして取り付けることは不可能です。

さらに、シーリングライトが取り付けられる配線器具が付いていても、条件によっては設置ができない場合があります。

埋め込みローゼット、丸型引っ掛けシーリングが天井に外部配線されていると、取り付けができないので注意しましょう。

竿縁や傾斜天井の場合は直に取り付けることはできませんが、専用のアダプタを使えばシーリングライトの取り付けが可能です。

製品によって別売りで手に入りますので、調べておきましょう。

ものによっては、取り付けの際に電器店や工事店に依頼してくださいという注意書きが備えられています。

使える配線器具が付いている場合であっても、確認は必ずしましょう。

シーリングライトの取り付け方法とは

では、電気工事で配線器具が取り付けられたシーリングライトの取り付け方法を見てまいりましょう。

シーリングライトを購入したら、まず製品が揃っているか確認します。

まれにですが、シーリングライトを配線器具に取り付けるアダプタが同梱されていないケースがあります。

ちゃんとそろっているかは、どの製品を購入した場合でも確認しましょう。

アダプタは、素人であっても天井部の配線器具に簡単にはめられます。

カチッと音がするまで、しっかりと差し込むのがポイントです。

アダプタとシーリングライト自体を合わせて押し上げ、天井に取り付けます。

しっかり付いていないと、シーリングライトが落下してきたり、漏電の危険性がありますので注意しましょう。
最後にアダプタから伸びている端子を、シーリングライト本体に差し込めば完成です。

取り付けの流れはとても簡単ですが、要所要所がきちんとできていないと大変危険です。

確認を怠らないようにして取り付けましょう。

また、高所での作業になります。

自分で取り付ける際に不安があるなら、配線工事の時点で製品を手元に置いて、業者さんに取り付けてもらうことも考えておきましょう。

電気工事をしておしゃれなシーリングライトを付けよう

シーリングライトを取り付けられるように電気工事をしたら、すてきなシーリングライトを選びましょう。

取り付ける箇所によって、シーリングライトの形や種類を選ぶと、お部屋の雰囲気も変わります。

例えば、和室にシーリングライトを取り付けるとしましょう。

和室ですので、天井に天然の木を使用している場合が多く、何の飾り気もない丸型のシーリングライトでは少し味気ない感じがします。

そういったときには、木枠の付いたシーリングライトがおすすめです。

製品によっては「枠」がよいアクセントになり、照明を選ぶときに悩みがちな和室であっても、和風の落ち着きをそのままに楽しく演出できます。

また、リビングやお子さまのお部屋、寝室においても、シーリングライトの縁にデザインが施されたものを使うと、雰囲気も優しくなります。

スポットライト型のシーリングライトはデザイン性に富むものが多く、食卓を照らすのにとても合います。

天井に配線器具が付いていない、あるいはシーリングライトが取り付けない器具があっても、悲観せず、電気工事を行えばすてきなシーリングライトが付けられます。

生活空間にぜひ、おしゃれなシーリングライトを取り入れましょう。

シーリングライトで楽しい生活を!

シーリングライトを取り付ける際に、電気工事が必要なときの注意点や、シーリングライトと天井について、また、シーリングライトの取り付け方や、選ぶポイントなどについてまとめました。

電気工事をする上で必ず気を付けなければならないのは、賃貸での工事です。

勝手に工事を依頼するとトラブルのもとになりかねませんので、必ず大家さんへの確認は怠らないようにしましょう。

天井の形状にも注目し、アダプタが使用可能なときにはうまく利用するなどして取り付け、シーリングライトがある生活を楽しみましょう。