居室や寝室、子供部屋など生活するうえで活躍する照明。
デザインを重視したペンダントライトが見直されている中、シンプルなデザインが多いシーリングライトは定番の照明として選ばれ続けています。
今回は、シーリングライトを操作する壁スイッチとリモコンについて焦点を当ててみました。
シーリングライトを操作できる壁スイッチを考える
様々な種類があるシーリングライトは、見た目がおしゃれで、蛍光灯と比べてお部屋が明るく見えます。
お部屋のイメージに合わせて、ペンダントライトやダウンライトのように、丸型や角形などのデザインや、調光や色調機能を選ぶことができるのもポイントです。
しかし、取り付けるシーリングライトの形状や明るさに注目しても、普段、シーリングライトの調光などを操作する壁スイッチやリモコンについて、考えることはあまりないかと思います。
シーリングライトを取り付ければ、当たり前のように壁スイッチを使うのかと思いきや、実は、壁スイッチを使う方法と、付属のリモコンを使う方法とに分かれ、さらに壁スイッチを使用する場合にちょっとした小技が必要になってくるのです。
ここでは単純に照明の操作ができるものではない壁スイッチについて、操作の仕方をリモコンと比較したりして深く考えてみましょう。
今までに思いもよらなかった壁スイッチの使い方などがわかります。
シーリングライトを操作する壁スイッチがない時には
シーリングライトを取り付けるときに、取り付けたいお部屋に壁スイッチがない場合があります。
最近の新築物件なら、和室などにも壁スイッチがついている設計になっているものが多いのですが、賃貸の和室には壁スイッチが付いていないことがよくあります。
このような時には、大抵の人がシーリングライトを諦めてペンダントライトを取り付けますが、壁スイッチがないからと言ってシーリングライトを諦めることはありません。
ただ、注意するとすれば、シーリングライト本体が取り付けられる屋根の状態なのかがネックになります。
シーリングが掛けられる天井の配線器具があるかを事前に調べて置き、取り付け可能な状態なら取り付けましょう。
シーリングライトにはリモコンで操作するタイプと、ペンダントライトのようにひもが付いているタイプの2種類が存在します。
リモコンが付属されていればリモコンを使って照明の操作が行えますし、ひも付きならひもを引っ張ることで照明のオンオフができますので、安心して取り付けられます。
お好みで、または取り付けるお部屋で使用する頻度に応じて、どちらにするかを選びましょう。
シーリングライトを操作できる壁スイッチはあるといい?
先ほど、シーリングライトの壁スイッチがない時にはシーリングライトに付属しているリモコンか、ひもが付いているならひもで操作することで対応できる、とお伝えしました。
では、シーリングライトの壁スイッチ自体は、必要なのか不要なのかという疑問が出てきます。
もし壁スイッチがあり、使える場合には、出入り口付近で簡単に操作ができて便利です。
しかし、入退室時に壁スイッチをメインに使うことを考えれば問題ないのですが、お部屋の中で調光を調節したり、照明をオンオフしたいといった場合はどうでしょうか。
例えば、シーリングライトを寝室や子供部屋に取り付けたとします。
物置や滞在する時間が比較的少ない部屋に設置しているのとは違い、就寝時などは、部屋の内部での操作が必要になってきます。
このような場合には、手元や手を伸ばせばすぐ届く範囲で利用できる、リモコンやひもつきのシーリングライトが適していて便利です。
これに対してクローゼットのみの部屋などは、服を選んで持ち出すような短い滞在時間になるので調光の必要はなく、単純にオンオフする壁スイッチでの対応で済みます。
こうして考えると、居室に取り付けるのでなければ、やはり壁スイッチはあると便利であることが言えます。
壁スイッチがあると便利?その理由とは
先ほどお伝えした、手元で照明をオンオフできるかできないか、といった内容から少し掘り下げてお話をします。
シーリングライトは、基本的に壁スイッチが付いている部屋に取り付けることを前提にした商品が多いものです。
ちなみに、壁スイッチが付いていない部屋にリモコン付きのシーリングライトを設置した場合、もし停電になったときにはリモコンの電源をオフにしていても、電気が付いたままになります。
壁スイッチが存在していたら主電源をオフにできるのですが、壁スイッチがない部屋の場合にはずっと電源がオンになっている状態になっています。
リモコンがオフになっていても、停電時には電気が付いたままになる仕様のためです。
そのため、停電時に壁スイッチがないと、すべてが暗い中でリモコンを探し出し、電気をオンにしないとなりません。
しかし、壁スイッチの場合は、部屋の入り口から簡単に照明をオンオフすることができるので、壁スイッチが絶対に必要とは言えませんが、ある方が無難であるのは確かです。
そして、もし壁スイッチを付けるなら、電気工事の資格のある方に配線を頼むことになります。
配線は建物の壁の状態などで、露出配線になるか、隠蔽配線になるかが決まります。
予算もまちまちなので、配策を検討する場合にはよく調べ比較して、工事を依頼しましょう。
壁スイッチ操作とリモコン操作の違いを認識
リモコンスイッチの利点は、手元で操作できるだけでなく、こまごまとした操作が指示できます。
例えば、縫物や勉強、読書など手元が明るい方が作業しやすい場合には、明るさは全灯にするのが理想です。
もし、食卓があるお部屋にシーリングライトがあるなら、食事の時には食卓が映える暖色系の調色に変えることができます。
製品によっては暖色系だけでなく寒色を多く取り入れることができるものがあり、お好みの調色が楽しめます。
また、映画などや就寝時に少しだけ明かりが欲しいという時には、手元で常夜灯に変えられます。
一方で壁スイッチを使って操作できるのは、電気のオンオフだけのものだけではありません。
調光ができる場合は、スイッチをパチパチと素早くオンオフすることで、全灯から段調光、常夜灯に切り替えることはできます。
しかし、壁スイッチだけではリモコンのような、細かい色味などを指示する操作まではできません。
リビングや居室など調色を切り替えるようなお部屋にシーリングライトを用いる際には、壁スイッチを使わずにリモコンを使って操作する方が良く、取り付ける際に覚えておきましょう。
また、中には壁スイッチを使って全灯と消灯のみしか対応していない製品もありますので、購入する際に確認しておきましょう。
おすすめなシーリングライトの種類とは
シーリングライトにもそれぞれ特徴があり、取り付けるお部屋に合わせて購入するのがベストです。
大まかな種類は2パターンあり、調光できるものと、調光と調色ができるものがあります。
低コストで抑えたい場合や単純に照明のオンオフ、全灯や段調光、常夜灯などに切り替えるだけの目的であれば、調光のみの機能が付いたものを選ぶと重宝します。
こちらのパターンは壁スイッチでできる操作内容を網羅しているので、リモコンでの操作が必要ないお部屋に設置するのが最適です。
もし、調光だけでなく明かりの色味も調節したいというならば、調光と調色ができる製品を購入すると好きな色合いに切り替えられます。
製品によっては自分の好みの色味を記憶させておけるものがありますので、シーンに合わせて使い分けることも可能です。
取り付ける部屋の広さやメーカーによっても、選べる製品が異なってきます。
ご自分が設置したい条件に合ったもので、見た目も使い勝手も満たしているものを選び、生活に取り入れましょう。
壁スイッチとリモコンどちらを選ぶ?
これまで、シーリングライトのリモコンと壁スイッチを中心にお話してきました。
リモコンがあると調光や色調を変更するなど、細かい指示ができるので便利です。
また、壁スイッチはあった方が良いことがわかりましたね。
また、壁スイッチ自体も数回素早くパチパチと押すことで、電気のオンオフ、調光や常夜灯に切り替えるなど、最低限の操作ができることにも注目しましょう。
どちらを使うにしろ、シーリングライトが設置できる条件のお部屋であるかが最初の鍵になりますので、注意しましょう。