最近では、白熱電球よりもLED電球が主流になってきました。
白熱電球に比べ、LEDは消費電力が少なく、長寿命です。
LED電球に表示されている、100w相当や60w相当を目にしたことがある方もいるでしょう。
少し前まではこのワット(W)数が明るさの基準とされていましたが、今やLEDのワット数といえば白熱電球の半分以下です。
では、ワット数とはなんなのか、明るさの基準を詳しくご紹介していきます。
60wや100wなどワット数は明るさの基準ではない!?白熱電球とLEDの違い
LEDが普及する前は、白熱電球や蛍光灯を家の明かりにしていました。
それらの明かりはワット数で分類されております。
ワット数が多いほど消費電力が多く電気代がかかるものの、消費電力が多くなることで明るさも上がりました。
つまり、ワット数が明るさの目安でした。
しかし、最近ではLEDが普及して来ました。
LEDと従来の白熱電球や蛍光灯を比べると、LEDのほうがずっと電力が少なくなり、LEDのワット数は6分の1、もくしは7分の1くらいになります。
そのため、単純にワット数で比較すると、LEDはとても暗いのではないかと思うのですが、構造が違うために省電力であっても明るさに問題はありません。
LEDは、ワット数で明るさを判断し難くなってしまったので、40w相当・60w相当、100w相当など、LEDにはワット相当が表記されるようになりました。
そのおかげで白熱電球や蛍光灯と比較できるようにしています。
また、LEDはルーメン(lm)という明るさの単位の表記もあるので、LED同士であればより具体的な数値のルーメンで比較できるようになっています。
60w相当や100w相当だけで決めると失敗する!?ルーメンに注目しよう!
LEDにはワット相当という表記があり、ルーメン(lm)という表記もあり、その2つがあることで混乱することがあります。
60w相当という表記のLEDを見ていくと、300lmから800lmと幅があるからです。
そのため、40w相当のほうが良いのかそれとも100w相当にしたら良いのかよく分からなくなくて、LEDをせっかく買ってきたのに想像以上に暗かったということがよくあります。
ワット相当とルーメンのどちらを信じたら良いのかというと、ルーメンのほうが良いです。
そして、基準を知っておくことが大切です。
810lmという数値は60wワットの白熱電球と同じ明るさになります。
それを知っておけば、810lmより上か下かで、60wの白熱電球より上か下かと判断できるようになります。
それでも、LED電球で810lmを超えるものは小売店ではほとんどありません。
また、LEDの光は一方向しか照らさない性質があるのですが、その弱点を解消した拡散型のLEDもあります。
しかし、拡散型のLEDは便利なのですが、高価なものが多く、また発熱も多いものになっているので注意が必要です。
白熱電球からLED電球に変える時に注目したいポイント
LEDを購入する上で気をつけなければならないポイントは、ルーメンのような明るさの他に2つあります。
1つ目は「ルーメン パー ワット(lm/W)」です。
LEDは消費電力が少ない照明なのですが、より消費電力の少ないLEDを選ぶにはルーメンパーワットが大切になります。
ワットは、60w相当や100w相当といった光の目安ではなく消費電力であることに注意してください。
光量を消費電力で割った数値で、数値が大きいほど効率の良い省エネのLEDだと言えます。
2つ目は光の広がり方です。
LEDには、白熱電球と違って、スポットライトのように一方向だけを照らすタイプや全方向を照らすタイプなど種類があります。
リビングに使うので、全方向を照らしたいのに一方向だけのものを買ってしまうと、部屋全体が以前より、かなり暗い印象になってしまいます。
ルーメンを確認して、ルーメンパーワットで効率の良いLEDを選んだとしても、光の広がり方を間違えてしまって、期待外れな結果になってしまうこともあります。
光の広がり方の表記は「全方向」「広配光」「下方向」などで示されていて、少し分かり難いかもしれませんが、そうした光の広がり方を選べるところもLEDの特徴なのです。
白熱電球60wからLED100w相当は取り付け可能?
今までの60wの白熱電球からLEDに交換するときには、消費電力に注目しましょう。
消費電力が60w以下であればLEDを装着することができます。
例えば、60wの白熱電球から100w相当のLEDに交換することができるのかの疑問です。
100wの明るさのLEDの消費電力は、15w程度になるため、問題なくLEDに変更することができると言えるでしょう。
同様に40wの白熱電球からLEDに交換することも消費電力が下回っているため、可能と言えます。
消費電力は、白熱電球とLED照明とで違いますが、発熱も全然違います。
白熱電球は素手で触ることができないくらい熱くなりますが、LEDだと素手でも触れる程度の熱しか持ちません。
そのため、発熱によってソケットが解けるということもありません。
しかしながら、調光機能がある箇所ではLED電球は使えません。
また、LEDの発熱は少ないのですが、包み込むようなカバーだと熱がこもってしまって、その熱で寿命が極端に少なくなってしまうことがあります。
そのため、調光機能がある箇所では調光対応の製品、そして密閉する箇所では密閉対応の製品を使いましょう。
ちなみに60wの白熱電球から100wの白熱電球に変えるのは危険です。
ソケットの最大ワット数を超えてしまうと発熱に耐えられなくなって、ソケットの変形や発火の危険性があるということです。
寝室の電球の明るさはどのくらいが望ましい?
寝室は睡眠のための部屋です。
そして、睡眠と明るさはとても深く影響しています。
人間は眠ると大量のメラトニンが脳内に分泌されて、目覚めるとメラトニンが抑制されます。
しかし、部屋が明るすぎるとメラトニン分泌が正常に働かなくなり、結果的に睡眠の質が低下してしまいます。
寝室には適切な明るさの電球やLEDを選びましょう。
一般的に寝室の明るさは、20ルクスから30ルクスが良いと言われています。
ルクスというのは、60w相当や6100w相当、もしくはルーメンといった光の量を示す単位とは、また別の光の単位です。
20ルクスや30ルクスというのは、おぼろげに物の形が見える程度の明るさなのでかなり暗いです。
人によっては豆電球でないと寝れなかったり、真っ暗にしないと寝れなかったり、ベストな明るさというのは、個人差があります。
いずれにしても暗いことに変わりはありません。
そして、更にこだわるならば明るさをコントロールできるスタンドやフットライトの使用をおすすめします。
それらを使うことでゆっくりと睡眠の環境を整えていけます。
寝室に選ぶ色は、電球色といわれるオレンジ色が望ましい
寝室へのこだわりは照明器具以外にもあります。
オレンジの色は、光の波長が長く、リラックス効果を期待できます。
つまり、色は睡眠に影響を与えるということです。
そのため、電球の色にもこだわってみましょう。
日本の照明は、昼白色や昼光色が好んで利用されています。
白色の光では作業がしやすいですし、子供が遊ぶにも良い色です。
そのことから分かるように明るい白色だと活動的な色となってしまいます。
そのため、リラックスしたい寝室には明るい白色は適さないと言えます。
逆にリラックスするためには、電球色がおすすめです。
電球色というのは間接照明で使われるオレンジの明かりです。
昼白色と違い暗めな照明なため、格段にリラックスできる色です。
寝室におすすめの色ですし、家族が過ごすリビングには60w相当や100w相当の少し明るい電球色を選択することで家族全員でリラックスする空間にすることができます。
電球色で寝室が暗くて気になるのであれば、スタンドや間接照明を使って、寝室全体は暗めのまま、部分的に明るさをカバーしましょう。
LED電球の明るさはルーメンを確認しよう
長寿命で、消費電力も少ないLED電球は今や、多くの家庭で使用されているのではないでしょうか。
LED電球を購入する時はワット数に注目するだけでなく、ルーメンにも注意してみましょう。
また、寝室に使用する電球の色はオレンジをおすすめします。
ぜひ、オレンジ色の電球で、リラックスできる寝室空間を作ってください。