全自動洗濯機の蛇口を開けっ放しにすると思わぬ事故に!?

全自動洗濯機の蛇口は開けっ放しにしてますか?
それとも閉めていますか?

開けっ放しの方も閉める方も、おそらく毎日自然にしていることなので、どうしてそうしているのかを意識することはあまり無いでしょう。

ですが、「今までずっと開けっ放しだったけど、何の問題もなかったから」といって、そのままにしておくのは、思いがけない事態を引き起こす可能性があり危険です。

今回は、なぜ全自動洗濯機の蛇口を開けっ放しにしてはいけないのか、その理由についてご紹介していきます。

全自動洗濯機の蛇口は開けっ放しが禁止されている?

全自動洗濯機は便利なものですよね。
ボタンをいくつか押して待つだけで、洗濯から脱水、あるいは乾燥までしてくれる優れものです。

全自動洗濯機の水は自分で溜めるわけではないので、水道から水を出したままだという意識はあまり無い方が多いのではないでしょうか?

しかし、実際には水栓が開いていて、洗濯機側に付いている電磁弁で水を抑えているに過ぎません。
そのため、常にホースの中には水が流れてきているわけです。

全自動洗濯機以外の場所で考えるとどうでしょうか。
水道の蛇口を開けっ放しにして、ホースの先で栓をしたままにはしないですよね。

例えば、外で使用するハンディホースには手元で水流を調節したり止めたり出来るものが多くありますが、蛇口を開けっ放しで作業を終える方はいないでしょう。

ホースが外れてしまうことを心配し、すぐに蛇口を閉める方が多いはずです。

「それとこれとじゃ話が違う」と思う方もいるかもしれません。
しかし、蛇口が開けっ放しということが同じ以上、同じだけの危険があるということを認識しましょう。

また、実際に全自動洗濯機の取扱説明書を読むと、注意書きに「運転終了後は、必ず水栓を閉じてください」という文言があります。

つまり、全自動洗濯機は水栓を閉めることが前提の製品なんですね。

次の項で、具体的な危険について見ていきましょう。

蛇口を開けっ放しにしていると思わぬ事故に

全自動洗濯機は、水栓から給水ホースで水を流しています。

そのホースの両端部分にそれぞれ接続ジョイントが付いていて、そこにはパッキンが付いています。
蛇口を開けっ放しで長く使用していると、かかる水圧でパッキンの劣化が非常に早くなります。

そして、劣化が早まると、そこから少しずつ水漏れする可能性があります。

また、地震が起きた時に、給水ホースが外れてしまうという可能性もあります。

蛇口が開けっ放しであればそのまま床が水浸しになりますし、留守中や就寝中に予約運転をした場合などは、事故に気付かず延々と水が出続けて大惨事になりかねません。

実際に震災の時には、全自動洗濯機が倒れたり、はずみでホースが外れたりしたために部屋が浸水した事故が多発したといいます。

そうした水漏れの事故が集合住宅で起きた場合は、さらに大きな事態となってしまう場合もあります。

次の項で見ていきましょう。

全自動洗濯機から水漏れしたらどうなる?

全自動洗濯機の蛇口を開けっ放しにしていたことが原因で水漏れすると、被害が大きく変わります。

まず、自宅が戸建てか、マンションやアパートなどの集合住宅なのかでも、その大きさは違うでしょう。
共通しているのは、自宅の床や壁材、家財道具などが濡れてしまうこと、悪ければ浸水してしまうことです。

さらに、浸水しただけの水道代もかかってきます。

すぐに気付いて拭ける程度の水漏れならば良いのですが、浸水までしてしまうと掃除をしたところでフローリングや絨毯はもちろん、壁材まで使用出来なくなります。

木で出来た家財道具や電化製品なども、多くのものが使用出来なくなります。

そして、集合住宅では階下への水漏れも考えなくてはいけません。
マンションなどの構造によっては、多くはない水漏れでも階下へ影響を及ぼすことがあります。

そのため、「自宅の水が拭き取れたから当然大丈夫だろう」という判断は早計です。

しかし、階下へ水漏れしたかどうかわからない状況で動くのも、良くないでしょう。

では、そのような場合にはどう対処したら良いのでしょうか。

全自動洗濯機の水漏れ事故が起きた場合の対処法

最初にすることは、全自動洗濯機の止水栓を閉めて水を止めます。

慌てて水をかき出すことから始めてしまいそうですが、開けっ放しで蛇口から水が漏れていては何の意味もありません。

次に、コードが濡れていないか確認した上で、コンセントからプラグを抜きます。
濡れている場合には水気は拭き取って、乾いた状態で抜きます。

そして、水を拭き取る作業に入りますが、保険会社への連絡も早めにしましょう。
家を建てる時や、賃貸住宅を契約する時には必ず火災保険に入っています。

火災保険は、水漏れ事故にも対応しているので、必ず連絡をしましょう。
ただし、不注意による事故だと保障内容が変わる場合があるので、注意が必要です。

また、階下へ被害があった場合には、任意の保険になりますが、個人賠償責任保険を使うことが出来ます。
あるいは、階下の被害者となる方が火災保険を使うケースもあります。

ご近所とのトラブル回避のためにも、保険会社に入ってもらってから動くことが一番安心ですね。

全自動洗濯機の蛇口を開けっ放しにしているなら万一の対策を

ここまで、蛇口を開けっ放しにした場合に起こりうる事故について書いてきましたが、閉める習慣が無い方はもちろん、普段閉めている方でも、閉め忘れによる事故が起こることはあります。

そのような場合のために、全自動洗濯機の蛇口に取り付けることが出来る緊急止水弁付洗濯機用水栓があります。

緊急止水弁付洗濯機用水栓は、その名の通り、ホースが外れた時などの緊急時に自動で水が止まるような仕組みになっています。

また、水漏れセンサーというものもあります。
水漏れセンサーも名前の通り、水漏れを察知すると警報音を鳴らして教えてくれる製品です。

ただし、留守中に洗濯している場合には意味がありませんので注意が必要です。

そして、定期的にメンテナンスをすることも大切です。
蛇口や給水ホースなど、こまめにチェックすることで防げる事故もあるでしょう。

全自動洗濯機の蛇口を開けっ放しにしないために

全自動洗濯機の蛇口は、使用しない時は必ず閉めた方が良いとわかりましたが、長年の習慣は中々変えることが難しいですよね。

そうした方のために、閉めることを習慣づける方法をお伝えします。

今まで蛇口を開けっ放しで使用していた方は、まず貼り紙をしてみましょう。
紙やホワイトボードに洗濯の手順を改めて書いて、目立つところに貼っておきます。

または、洗濯機の蓋部分に、「使用後は蛇口を閉める」と書いたシールやテープを貼るのも有効です。
「これはなんだろう」と、蓋を開ける前に一瞬考えることで、蛇口を閉めることを思い出せるでしょう。

ちなみに、閉めた水栓は使用時に当然開けなくてはなりません。
慣れないうちは、それを忘れて洗濯を始めてしまうこともあるでしょう。

その時は、全自動洗濯機の電源ボタンに「蛇口を開ける」と書いたシールを貼ると良いですね。

しかし、慣れてくると貼り紙やシールも景色の一部となってしまうので、定期的に書き直すとさらに良いでしょう。

また、家族間で声を掛け合うのも良い方法です。

自宅に一人だと難しいのですが、日中誰かがいる場合には水栓を閉めたか確認すると、それぞれの意識が高まります。

とても原始的な方法ですが、一番簡単でコストもかからないので、ぜひお試しいただきたいと思います。

ほんのひと手間が我が家に安心をもたらす

全自動洗濯機の蛇口ひとつを開けているか閉めているかで、明暗をわけることがあります。

何事も起きないうちは、「自分だけは大丈夫だ」と思ってしまうのはよくあることです。

しかし、蛇口を開けっ放しにしていた代償としては、高すぎる被害にもなり得ます。

いざという時のために、ほんのひと手間をかけて大切な我が家を守るようにしましょう。