布団クリーニングをどのくらいの頻度で行えばよいのか、悩んだことはありませんか?
目視での判断も難しいため、長年クリーニングをしていないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、クリーニングすることなく長年使っているお布団は、アレルギーの問題や機能性の低下の恐れが考えられます。
ここでは、布団クリーニングする最適なタイミングについて考えていきましょう。
お布団には汚れやダニがたくさん!?
毎日使うお布団には、目には見えなくとも汚れやダニなどがたくさん付着しています。
私たちは、寝ている間に汗をかいていますが、その汗の量はコップ1杯分にもなるといいます。
この汗は、お布団のカバーである程度吸収されますが、やはり中綿にも徐々に浸透していきます。
また、汗には皮脂なども含まれるため、この皮脂がどんどん蓄積されていくと、ニオイや雑菌が繁殖しやすくなり、ときにはアレルギーを引き起こす原因となってしまいます。
特にアレルギーを引き起こす原因になるダニは、人の皮脂やアカをえさとするため、お布団が汚れている状態ですと、どんどん増殖していきます。
長年お布団をクリーニングしていないという方は、ダニにとっては格好の住処となっている可能性があるのです。
お布団を清潔に保つということは、結果として健康を手に入れることにも繋がります。
お布団は定期的にクリーニングする必要があるのです。
では、どのタイミングでクリーニングすればよいのでしょうか。
布団クリーニングは入れ替え時期がベストタイミング
ほとんどの方は、夏場は薄いタオルケットやお布団、冬は厚手のお布団と毛布というように季節によって使い分けていると思います。
この季節の変わり目に、お布団をクリーニングするのがベストなタイミングといえるでしょう。
特に、厚みがある冬用のお布団の場合、冬が終わって梅雨時期を迎える前にクリーニングしておきたいものです。
というのも、梅雨時期は湿度が高いのでジメジメとしています。
カビやダニは、湿度が高い環境を好む性質があるので、この時期に莫大に繁殖するのです。
こうなると、次のシーズンに使用するときにはダニだらけのお布団になってしまい、アレルギーを引き起こす原因にもなります。
また、使用したあとのお布団には、汗や皮脂などの汚れが付着した状態です。
そのまま保管しておくと、ニオイなどの原因にもなり、またお布団の生地を傷める原因にもなります。
ですから、お布団をクリーニングするタイミングとしては、新たなお布団に切り替えるタイミングでするのがベストといえます。
どのくらいの感覚でクリーニングするのがベストなタイミング?
では、どのくらい使用したらクリーニングするのがベストなタイミングなのでしょうか。
お布団の素材によっても異なりますが、あまり頻繁にお布団をクリーニングすると、お布団自体を傷めてしまうことにもなりかねません。
お布団のために頻繁にクリーニングした結果、お布団の性能を損ねてしまっては、元も子もありませんよね。
特に羽毛布団の場合、デリケートな素材のため3年から5年に1回がベストであるといわれています。
一方、敷布団は掛け布団よりも汚れやすいという特徴があります。
敷布団は、身体から出た汗を吸い込む量が多いので、汚れもその分蓄積してしまいます。
汚れやすいお布団に関しては、半年に1度クリーニングしてあげるとよいでしょう。
時期に関わらずクリーニングが必要なタイミング
時期や使用年数に関わらず、お布団をクリーニングしたほうがよい場合もあります。
そのタイミングとはいつなのでしょうか。
いくつかの例をご紹介していきます。
●お布団のニオイ
お布団のニオイが気になる、というような場合、中綿にまで汚れが蓄積されている可能性があります。
汚れは中綿を傷めることにもなりかねませんので、クリーニングすることをおすすめします。
●シミがついてしまった
お布団になにか飲み物をこぼしてしまったりして、シミがついてしまったときもクリーニングすることをおすすめします。
シミを放置してしまうと、時間が経つにつれて落ちにくくなります。
また、子供のお漏らしやペットのおしっこも、シミの原因です。
すぐにクリーニングしたほうがよいでしょう。
●お布団の機能が落ちた
お布団に汗や皮脂がつくと、保温性が落ちることがあります。
また、中綿が硬くなってきたりボリュームがなくなってきたなどのときもクリーニングのタイミングでしょう。
●カビが生えている
お布団を長年クリーニングしないと、カビが発生してしまうことがあります。
カビはアレルギーの原因にもなり、身体に悪影響を及ぼします。
もしカビが生えていたら、お布団専門であるクリーニング店にお願いしましょう。
クリーニングできるお布団の種類
いざお布団をクリーニングするタイミングになったとき、自宅でする方法とコインランドリーを活用する方法、そしてクリーニング店を利用する方法があります。
ですが、お布団は素材によっては洗濯できないものもあり、またそれぞれに合ったクリーニング法があります。
ここでは素材の特徴を見ながら、クリーニングの注意点を見ていきましょう。
●綿
綿は洗濯をすると縮む性質があります。
そのため自宅やコインランドリーでの洗濯は難しいでしょう。
綿のお布団はクリーニング店にお願いしたほうが無難です。
●羊毛
羊毛も綿と同じで洗濯すると縮んでしまう素材です。
そのため、自宅やコインランドリーでの洗濯は難しい素材といえます。
ただし、綿と違う点は優しく洗えば縮まないというところです。
ご自宅のお風呂で優しく踏み洗いしての洗濯は可能ですが、多少なりとも縮むことが想定されますので、少しでも気になる方はクリーニング店にお願いしましょう。
●ポリエステル
ポリエステルでできたお布団は、丈夫で縮みにくく速乾性に優れています。
そのため、自宅やコインランドリーでも洗うことができます。
●羽毛
近年、羽毛でも自宅で洗濯できるものも多くあり、このようなタイプであれば自宅の洗濯機やコインランドリーを利用してのクリーニングは可能です。
ただし、中には水洗いできないものもあります。
そういったものは、クリーニング店に一度相談をしてみましょう。
お布団を清潔に使用するポイント
ここまでお布団をクリーニングするタイミングについて考えてきました。
お布団を清潔に保つためには、日ごろの使い方にも気をつける必要があります。
最後になりますが、お布団の基本の使い方についておさらいしておきましょう。
まず、お布団には必ずカバーが必要です。
お布団にカバーを使わずそのまま使用している方も中にはいらっしゃいますが、お布団の寿命を縮めてしまうことになります。
お布団のカバーはお布団に直接汗や汚れの付着を防ぎ、また傷を予防することになります。
お布団は頻繁に洗うことができませんが、カバーでしたら洗うのも容易ですよね。
カバーを定期的に洗うことで、清潔な状態を保つことができます。
また、清潔に使用するためには、布団干しも重要です。
お布団は汗などの影響で内部に湿気が溜まります。
この湿気はカビやダニを増殖させてしまう原因になりますので、定期的にお布団を干して中の湿気を放出させてあげましょう。
ただし、羊毛や羽毛布団は直射日光に当てると生地が傷むことがあります。
そのようなお布団の場合は、カバーなどをかけるなどの工夫をしてお布団を日光から守りましょう。
お布団は汚れている!
お布団のクリーニングはなかなか難しいものですが、お布団は毎日使うものですから当然汚れも付着してしまいます。
汚れたままのお布団を使い続けると、アレルギーの原因となる可能性もあります。
お布団のクリーニング頻度はお布団の素材によっても異なりますが、お布団に汚れやヘタリ、ニオイやカビなどの異常が見つかった際は、すぐにクリーニングしてあげましょう。
「お布団を自宅で洗うのが不安」という方は、お布団専門のクリーニング店にお願いすることをおすすめします。