質の良い睡眠を取ること!頭痛の解消と睡眠の深い関係とは?

私たちの日常生活にはあらゆるところにストレスの原因がひそんでいますが、そのストレスから睡眠に支障が出て、それが頭痛を引き起こしているという事実があります。

では、頭痛を解消するためには、どのような睡眠を取ったら良いのでしょうか?

頭痛の種類別と共に、睡眠の取り方を考えていきます。

過剰な睡眠からの片頭痛とは?

頭痛は通常、私たちに生じる不快な症状ですが、その原因に睡眠が関わっていると言われています。

良く言われるのが、睡眠不足による頭痛ですが、実は睡眠を取りすぎたために起こる頭痛もあるのです。

まず、ここでは過剰睡眠によって起こってしまう頭痛についてご紹介しましょう。

寝過ぎると、片頭痛を生じる人がいます。

片頭痛とは、目の奥や頭のどちらかの側面に鋭い痛みが走る症状が出ることです。

痛みは急に発生し、数分で治まったり、また痛みがぶり返すなどが多く、頭を振ったり、お辞儀をするなどの動作をすることで、特に痛みが強くなる傾向にあります。

場合によっては、吐き気や嘔吐を伴うこともあるので、医師に受診することが必要かもしれません。

解消方法としては、医師から処方してもらうことが一番でしょう。

この片頭痛を引き起こす原因として、睡眠時間を取り過ぎた結果、睡眠中に活発になる副交感神経の働きによって、頭蓋骨の中の血管が拡張したことにあります。

血管が広がったことで、血管周辺の三叉神経が圧迫され、この刺激が大脳に伝わって、それが痛みとして生じるのです。

過剰な睡眠から起こる頭痛と解消方法

片頭痛のほかにも、緊張型頭痛が過剰睡眠から起こることもあります。

緊張型頭痛とは、頭全体を締めつけるような鈍痛が起こりますが、片頭痛のようにどちらか片方の東部側面の痛みではありません。

痛みは後頭部から徐々に頭全体に広がっていき、時間をかけて強くなるのが特徴です。

痛みの頻度は人によってまちまちで、一日で治まる人もいれば、数日たってもすっきりしない人もいます。

片頭痛と違って、吐き気や嘔吐の症状のなく、比較的、痛みも軽めのことが多いため、医師の診察を受ける人は少ないようですね。

過剰睡眠で緊張型頭痛が起こるのは、寝る姿勢にあると言われています。

寝る姿勢が悪いと筋肉が緊張し、側頭筋や肩甲骨周辺の筋肉などがこわばり、硬くなってしまうからとされています。

また、精神的なストレスから筋肉が緊張状態になっていることもあります。

では、過剰な睡眠から来る頭痛はどのように解消したら良いのでしょうか?

まず、片頭痛の場合には、痛みが発生した時点で首の後ろを冷やすことが効果的です。

冷却シートや冷やしたタオルを使い、両耳の真後ろの頭蓋骨と首の筋肉の境目をマッサージすると痛みがやわらぎます。

また、片頭痛で痛みに苦しんでいる時は、光や音にも過敏になっているので、薄暗く、静かなところで休むことを考えましょう。

緊張型頭痛の場合は、寝る姿勢を見直し、枕の高さを変えてみたり、姿勢を正してみるなど環境を整えましょう。

また、マッサージや鍼灸で血行を良くして、筋肉の緊張をほぐすことで痛みがやわらぐと言われています。

日中に運動をすることや、入浴時間を長めにすることでも緊張型頭痛の予防になることがあります。

睡眠不足による頭痛は多い

一方で、睡眠不足から来る頭痛はかなり多いとされています。

睡眠不足から発生する頭痛は、「緊張型頭痛」「片頭痛」のほかに「群発頭痛」というものがあります。

「群発頭痛」は20代から40代の男性に多いと言われていますが、目の奥の眼窩部(がんかぶ)という部分や頭の側面部に耐えられないほどの強い痛みが、急激に起こることが特徴とされています。

また、1年のうちの1~2か月の決まった時期や、毎日決まった時間に痛みが出てくるのも大きな特徴でしょう。

痛みは15分ですっきり治まる場合もあれば、3時間ほど持続する場合もあり、さまざまです。

頭痛が生じている側の目が充血したり、涙が出てくるなどの症状もあるので、他の頭痛と見分けがつきやすいでしょう。

寝不足から生じる頭痛の場合、そのほとんどが日常生活でのストレスが原因となっていることが多いようです。

そのため、寝不足からの頭痛を解消するには、日々の生活を見直し、ストレスをためないような生活を考えなければなりません。

睡眠と頭痛の関係から解消方法を探る

過剰であっても不足であっても体に良くない結果をもたらす睡眠ですが、どうすれば一番良い睡眠が確保できるのでしょうか?

頭痛の原因の多くが、ストレスから来ていることは間違いありません。

多くの社会人が抱え込んでいるストレスは人によって違いますが、まずは自分のストレスがどこにあるのかを考えてみましょう。

たとえば、転勤になったり、仕事の内容が変わったりすることが、大きなストレスになっている人も多いでしょう。

それまでの勤務体系が変わって、睡眠時間が変動したりする場合は、なるべくその勤務体系に自分の生活を適応させていかなければなりません。

夜勤などで、今までの生活と昼夜逆転の生活を強いられることもあるでしょう。

その場合には、食事の時間なども含めて解消していかなければなりません。

より良い睡眠を取るために、どんな時間帯でもしっかりと眠れる環境を作っていくことが重要です。

特に食事時間と睡眠は密接な関係にあり、胃や腸に消化されない食べ物が残っている状態では、熟睡ができなくなってしまいます。

食事は、就寝時間の3時間前には済ませる努力が必要です。

睡眠中にも頭痛は起きる?

睡眠中に頭痛で目が覚めて、眠れなくなり、ぼんやりと朝を迎えるといった経験はありませんか?

睡眠中の頭痛は比較的多くの人が経験していると思いますが、これは睡眠の仕方が悪いというわけではないのです。

この場合の頭痛も、実は日中の過ごし方から起きていることが多いと言われています。

たとえば、パソコン作業が体に負荷を与えている場合や、職場の人間関係でストレスを感じたりした場合です。

いずれにしても、日中に何らかのストレスを受けて、睡眠中にストレスで血管が収縮したり拡張をすることで、頭痛が発生しているのです。

では、睡眠中に発生した頭痛を解消するにはどうしたら良いのでしょうか?

睡眠中に頭痛が発生すると、そのまま睡眠不足になってしまう可能性が高いので、即時に頭痛を軽減する必要がありますね。

ですので、ここはやはり市販の頭痛薬に頼る必要があります。

もちろんその場しのぎの薬使用ですので、その時には薬で痛みを取り、ぐっすり眠り、日中の過ごし方を見直すことが大切です。

頭痛が頻繁に起こりだしたら睡眠を見直すことで解消しよう

日中、夜中を問わず、頭痛が頻繁に起こりだしたら睡眠を見直す必要があります。

長い時間を睡眠時間にあてるということではなく、睡眠の質を上げることを考えましょう。

睡眠の質を上げるためには、熟睡できる環境を整えることです。

日中の過ごし方としては、規則正しい生活をすることが基本となります。

太陽の光を浴びる時間を作り、適度な運動を取り入れられれば理想的ですが、仕事の関係でそれができない場合でも、せめて同じ時間に食事をする習慣を作りましょう。

また、眠くなったら寝るという生活から、寝る時間を作るという見直しも必要です。

就寝時間を安定させ、寝るための部屋を用意し、睡眠を大切な時間として一日のルーティンにしてしまうことが重要です。

寝る前の入浴や寝る前のリラックス方法を自分なりに考え、睡眠を取ることを意識するようになれば、睡眠の質は上がるでしょう。

睡眠の質を上げることは、頭痛の解消方法でもあるのです。

ストレスから生じる頭痛!睡眠の取り方で解消できる!

頭痛のほとんどは、日中のストレスから来ていることがわかりました。

では、そのストレスを軽減して、頭痛を解消するためにはどうしたら良いのでしょう。

それは睡眠の取り方で、解消できることが明白です。

質の良い睡眠を取り、慢性的な頭痛から解放されるために私たちが心掛けることは睡眠を一日の大切なルーティンに組み入れることではないでしょうか?

睡眠を大切な時間として見直してみましょう。