お風呂の湯垢を効率よく掃除しよう!クエン酸や重曹が効く?

毎日使うお風呂ですが、皆さんは掃除を定期的にしてますか?

掃除をしないとすぐに湯垢ができてしまいます。

この湯垢の掃除は意外に大変で、なかなか綺麗にしづらいです。

そこで今回は、お風呂の湯垢を取るための掃除方法や家庭で作れる洗剤などをご紹介していきます。

湯垢とは一体!?

完璧な掃除をするためには、まず汚れの種類を知る必要があります。
大きく分けると酸性かアルカリ性のどちらかになり、酸性の汚れの代表格は油脂で、アルカリ性は水道に含まれている成分が原因の水垢です。

それぞれの汚れには、逆の性質の洗剤を使えば洗い落とせます。
そして、その洗剤も台所やトイレなど、場所によって使い分けなければなりません。

例えば、お風呂場なら水垢と湯垢が主な汚れです。
お湯と水の汚れがこびり付いたものですが、この2つは同じもののように見えて、実は全く別物だったりするのです。

湯垢は石鹸やシャンプーなどの残りカスや、身体に付着していた脂や古い皮膚などが水道水と混ざり合ったものなので、アルカリ性も含んでいるものの、酸性がメインの性質となっています。

一方、水垢は水の中に入っているカルシウムの影響で、アルカリ性となっています。

このように両方が存在しているお風呂場に使用する洗剤は、どちらにも対応出来るように、中性洗剤が使われることが多いです。

掃除道具~用意するもの~

水垢や湯垢を綺麗に落とすためには、次の道具を使って掃除をしてみると良いでしょう。

まずは薬品や水分で手が荒れることを防ぐための「ゴム手袋」です。

また、汚れを擦るにはスポンジが必要になりますが、実は「ラップ」があれば十分だったりします。
壁などに傷を付けないための簡易なものですが、軽く丸めて擦ってやれば、ステンレスや鏡などにはとても有効な掃除道具となります。

その他にこびり付いた染みや汚れをこそげ落とすなら「カード」が便利です。
会員カードやクレジットカードなど、期限切れになっていたり、もう使わなくなったカードなら何でも構いません。

さらに必須ではありませんが、あれば役立つものは「重曹」です。
300mlのぬるま湯に大さじ1の重曹を溶かしてスプレー容器に入れて使うか、水を少しだけ加えてペーストにした重曹を使う直前に作ってみましょう。

また、「クエン酸」も頑固な汚れを洗い落とす効果があるので、200mlの水に小さじ2のクエン酸を入れて、スプレー容器に詰め込んで使用して下さい。

お掃除洗剤の種類

湯垢や水垢を掃除する際に用いる洗剤は、酸性とアルカリ性の両方に対応出来るように「重曹」と「クエン酸」を用意しておきましょう。

この2つさえあれば、ほとんどの汚れが落とせます。
洗剤を何種類を購入するよりも出費が抑えられ、身体はもちろん環境にも悪い影響を及ぼしません。

重曹はアルカリ性なので油脂が含まれている湯垢を取り除くために使用します。
通常は水に溶かして使いますが、粉の状態なら研磨剤の代わりになるので、壁や床を滑らかに磨き上げたい時に最適です。

ただし、アルミに使うと変色する可能性があるので気を付けて下さい。
また、肌が荒れてしまうので、必ずゴム手袋を着けましょう。

一方、クエン酸は酸性を帯びており、アルカリ性と混ざることでカルシウムを溶かします。
そのため、こちらは水垢がメインとなっています。

水に溶けやすいため、酷い汚れには濃いめのクエン酸を溶かした水を吹き付ければ良いでしょう。
頑固にこびり付いている汚れでも簡単に落とせるようになるかと思われます。

湯垢の掃除にクエン酸を使用するときの注意点

湯垢の掃除にクエン酸を使う場合、鉄や大理石の壁や床、ヒノキで造られた浴槽などには使えないので気を付けて下さい。

また、他の洗剤と併用することも避けましょう。
特に塩素系のものと混ざると人体に悪影響を及ぼすガスが発生します。

そして、クエン酸は蒸発した後でも成分はそのまま残るため、放置すると新たな汚れと臭いの原因になります。
使った後は必ず水で流しましょう。

排水溝などの狭いところには200mlのカップ1杯分の重曹と、140mlのカップ4分の3杯ほどのクエン酸を振りかけて、100~200mlの水を掛けてやれば、こびり付いた汚れやぬめりが落とせます。

スポンジなどで擦っても取り除けない場合には、使用済みや期限切れのカードを利用しましょう。
角の辺りを使い、こそげ落としていけば洗剤を使わなくても汚れが取れます。

ただし、大抵のカードはプラスチックで出来ているので、耐久性はそれほどありません。
力加減を間違えたり、雑に扱うと壁や床、浴槽などを傷付ける可能性があります。
焦らずゆっくりと取り除いていきましょう。

実際にお風呂の湯垢掃除!

重曹は湯垢を、クエン酸は水垢を落とせるため、掃除をするならきちんと場所によって使い分けを行いましょう。

・浴槽

残り湯に重曹をカップ1杯分加えて、お風呂の椅子や洗面器なども入れておき、1晩放置しておきます。
翌日になったらお湯を捨てて、スポンジで擦れば綺麗に汚れが落ちます。

それでも残っている汚れには重曹に水を足してペーストにしたものを塗り付けていき、ラップを被せて30分ほどそのままにしておきましょう。
あとは、ラップを剥がしてからスポンジで擦るだけです。

力を入れすぎたり、クレンザーを多用したり、タワシやメラニンスポンジを使うと浴槽を傷付ける可能性があります。
柔らかいタオルやスポンジを使いましょう。

・壁や床

黒ずみにはタワシや歯ブラシに粉状の重曹を振りかけて擦るか、クエン酸を使います。

汚れの上にティッシュを敷き、水に溶かしたクエン酸を吹き付けたら、上からラップを被せて2~3時間放置します。
そして、ラップとティッシュを剥がし、スポンジで擦ります。

・蛇口や鏡

こちらも壁や床と同じ方法で汚れが取り除けます。
使う道具はメラニンスポンジがおすすめです。

湯垢だけではない!お風呂掃除!!

お風呂場で厄介なのは、湯垢だけではありません。

湿気が多いので、カビが発生する可能性があります。
そんな時は「酸素系漂白剤」の出番です。

主な成分は過炭酸ナトリウムで、これは水やお湯に溶かすことで炭酸ナトリウムと過酸化水素に分かれていき、黒ずみや雑菌を取り除いたり、嫌な臭いを消したりすることが出来ます。

通常の漂白剤よりも刺激臭がしないので使いやすいことが特徴です。

カビ掃除のコツは、じっくりと時間を掛けることです。
まずは重曹とクエン酸で掃除を行い、雑巾で乾拭きをして水気を取って下さい。

そうしたらカビを除去するための薬剤を吹き付けます。

その上からラップかティッシュを被せ、最低でも3時間、なるべく半日は置いておきましょう。

時間が経ったら被せていたものを剥がし、歯ブラシなどで擦って、シャワーで流します。
ゴムパッキンにはパッキン専用のカビ取りが効果的です。

なお、カビ掃除を行う際には、薬剤が室内に籠もらないように、必ず窓を開けて作業を進めて下さい。

カビを取り除くための薬品は人体に有害なものが多いため、換気を怠ると体調不良を起こします。
酷くなると意識不明になってしまう危険性があります。

カビはとても頑固なので、発生させないための対策をしておくことをおすすめします。
方法は簡単です。

お風呂を使用したら、45℃以上のお湯を壁と床にかけるだけです。
こまめに換気をして、湿気も逃がして下さい。

ガンコなお風呂の湯垢を綺麗にしよう!

湯垢の掃除には、クエン酸や重曹の使用が効果的な方法です。

また、自宅で簡単に作れるというのも大きな特徴ですね。

クエン酸は使い方によっては有毒ガスが発生したりしますが、それぞれの汚れに応じて、二つの洗剤を使い分け掃除をしてみてください。

毎日使うお風呂だからこそ、綺麗に気持ち良く入りたいものですね。