洗えるお布団はどうやって丸洗いする?シーツの洗濯方法は?

毎日使っているお布団、汗や汚れが気になりますよね。

最近では、洗えるお布団が人気ですが、どうやって丸洗いするのでしょうか?

今回は、洗えるお布団の洗濯機を使った丸洗い方法や、お風呂場で丸洗いする方法をご紹介します。

他には、シーツの正しい洗濯方法もお教えします!

シーツやカバーのように、自宅でお布団も洗濯できるの?

布団カバーや布団シーツは、洗濯できます。

しかし、お布団は、たっぷりと汗が染みているのに消臭剤をかけて、天比干しにしておくだけの方もいます。
そこでお布団を丸洗いできたら、とお考えの方も多いです。

そんな方に人気なのが洗えるお布団です。
今現在お使いのお布団は、洗えるお布団でしょうか。

実際に洗濯できるかは、お使いのお布団が洗えるお布団であるか、 洗濯機はお布団が洗えるサイズなのか、お布団を干すスペースはあるか、 この3つの要素が大切になります。

まずは、洗濯表示のタグを見て、お布団が洗えるかどうかチェックしましょう。

手洗いの表示、洗濯機マーク、この2つがあれば洗濯機で洗えます。
この水洗いの表示が×になっていれば、洗濯機では洗えません。

お布団にドライマークの表示がある場合は、専門のクリーニング店への相談をおすすめします。

また、洗えるお布団にも種類があります。

クリーニングに出せるタイプ、風呂場で手洗いや踏み洗いができるタイプ、洗濯機やコインランドリーで洗濯できるタイプが存在します。

今回は、自宅での踏み洗いと自宅で洗濯機を使った洗い方についてのテーマに絞ってご説明します。

洗えるお布団の丸洗い方法・洗濯機編

シーツを洗うようにお布団も洗いたいと願う人は多いです。
そう言った方は、洗濯機で洗えるタイプのお布団を使用することをおすすめします。

そこで、洗濯する方法をお伝えします。

洗濯機でお布団を洗う時には、お布団が入る大きめの洗濯ネットを用意します。
お布団を洗濯ネットに入れずに洗うと、生地が傷んだり破けたりと、お布団が傷みやすくなるので注意して下さい。

洗濯ネットは、お布団が入るような大きいサイズでも、1,000円程度で買えるので便利です。
しかし、大きな洗濯ネットと言えども、お布団を4つ折りにした位では入りません。

お布団を洗濯ネットに入れる時には手順があります。

お布団を縦方向に3つ折りにしておきます。
次は、3つ折りにしたお布団を丸め、小さくしてネットに入れます。

この手順を踏めば洗濯ネットにお布団を入れることが可能です。

そして、洗濯ネットに入っても、すぐに洗濯槽には入れません。

まず、洗濯機に洗濯ネットに入ったお布団を入れる前に、水を洗濯槽に入れて洗剤を溶かし、洗剤液を作っておきます。
洗剤液を作っておく理由は、洗剤をお布団に直接かけてしまうと、お布団の生地にムラが出てしまうからです。

また、お布団を洗う時の洗剤は、液体洗剤タイプがおすすめです。
粉石けんのように、洗剤の溶け残りが出ません。

実際にお布団を洗濯槽に入れると、お布団を洗濯ネットに入れて丸めても、洗濯槽にお布団が入ると隙間がなくなってしまいます。

お布団を洗濯槽に入れることができたら、毛布洗いモード、大物洗いモードなどを選択して、洗いましょう。

そして、お布団を洗濯し終えたら、すぐに干すようにして下さい。

洗えるお布団の丸洗い方法・浴槽編

洗濯ネットにお布団を入れてもサイズの関係などで洗濯機で洗えないこともあります。
しかし、どうしてもお布団をシーツやカバーのように洗いたい人もいます。

そんな人におすすめなのが、お風呂場の浴槽でお布団を手洗いする方法です。

手洗いをする際にはまず、天気予報を調べておきましょう。
天気予報を調べて、晴天が続く場合には、予洗いから始める事をおすすめします。

予洗いの方法は、お布団を4つ折りにした後で浴槽に入れてシャワーをかけます。
これでお布団の表面の汚れやホコリを取ります。

洗ったお布団は、浴槽の縁などにかけておき、ぬるま湯か水で浴槽の半分くらいを満たします。

この後に洗剤液を作りますが、洗剤のムラを防ぐ為にお布団を浴槽に入れる前に適量の洗剤を入れて、よくかき混ぜます。

その後で浴槽にお布団を入れて踏み洗いします。
この時の注意としては、お布団をまんべんなく踏み洗いする事です。

お布団全体を踏み終わったら、水を入れ替えて、再度踏み洗いをします。
だいたい2~3回真水でふみ洗いをすれば、すすぎ完了です。

この後に脱水になりますが、人力での脱水は手間がかかり、乾くまでに時間がかかります。
雨や曇りの日は避けて、晴天の日に行うようにしましょう。

丸洗いしたお布団の正しい干し方

お風呂場の浴槽で丸洗いしたお布団を干す方法についてご説明します。

お布団自体を洗濯機で洗濯してシーツみたいに気軽に干せれば一番いいのですが、丸洗いしたお布団はシーツみたいに手軽に干せないのが難点です。

お布団を浴槽洗いした場合だと、洗った後は水分が残っている状態なので、水分を可能な限り抜いて下さい。
肌掛けであれ、合い掛けであれ、お布団は水が染みこむとかなりの重量になります。

丸洗いしたお布団の水分の抜き方は、30分~1時間ほど浴槽の縁にかける事で水が抜けます。

水分が抜けた後に、お布団を浴槽から干し場まで運びます。
お布団の運送中に床が濡れないように、タオルなどを敷いて準備しておきましょう。

物干し竿にお布団をかける時は、お布団の重さが心配になります。
そこで2本の物干し竿にお布団をまたがせるようにしてかけましょう。

このように2本の物干し竿にかけると、真ん中に風の通り道ができて、乾きも早くなりやすく一石二鳥です。

また、ダブルバーの布団干しを使用すれば、2本の物干し竿と同様に乾きも早いです。
さらに丈夫なので、安心してお布団を干せます。

お布団は長く使っていると、汚れが目立ち綿もへたってきます。
お布団の打ち直しに出すのは、お金と時間がかかりますので、しっかりメンテナンスをしておきましょう。

手洗いが大変だと感じる場合は、丸洗いできるお布団に買い換えるのもよいでしょう。

シーツを清潔に保つために洗濯と干そう

お布団のシーツの正しい洗濯の仕方をご存じですか。

シーツは夏場の場合、週1で洗うのがベストであり、洗濯機に丸めていれるのはNGです。

誰しもが就寝時に、皮脂や汗などを分泌し、フケや髪の毛なども寝具にも残ります。
これらの汚れは、ダニの餌になるので、ダニが猛烈に繁殖してしまいます。

つまり、シーツは洗わないとダニの温床になってしまうのです。
ダニの問題だけではなく、シーツには目に見えない汚れもついています。

このようなシーツでは、気持ちよく寝ることができません。

それでは、シーツを清潔に保つ方法についてご説明していきます。

清潔に保つためには、まずは洗うことです。

夏場は一年で一番汗をかく時期なので、週に1回程度は洗うようにしましょう。
冬場は夏に比べて汗をかかないので、2週間に1回くらいのペースで洗えばいいでしょう。

シーツをよい状態に保つためには洗うことだけでなく干すことも大切です。
短い時間であってもいいので、シーツを毎日干して乾燥させるようにしましょう。

シーツの正しい洗濯方法

シーツを洗濯機に入れる時には、洗濯ネットに入れてじゃばら折りにして下さい。

シーツをそのまま洗濯機に入れると、シーツが洗濯機のドラムに擦れて繊維が痛みます。そのため、シーツを洗う時には、洗濯ネットに入れて洗って下さい。

シーツも洗濯機にそのまま入れるのではなく、縦に三つ折りにしてじゃばら状に畳んだ方が、水が奥まで浸透します。

じゃばら状に畳む時には、首元や背中等の汚れやすい箇所が、内側に入らないように注意しましょう。

洗濯したシーツを干す時には、直射日光を避けるようにしましょう。
日光の紫外線は、シーツの繊維が痛めるので、シーツがの寿命を早める原因となります。

また、干す時に気をつけるところは、直射日光のみではなく、風通しのよい場所でシーツを張った状態にして陰干しをすることも大切です。

また、洗剤は中性洗剤で洗うのがベストです。
シーツの洗濯に使う洗剤は、天然由来の石鹸や中性洗剤等、繊維を傷つにくいものがおすすめです。

シーツの洗濯時に柔軟剤を入れると、汗の吸い取りが悪化してしまいます。
だから、シーツの洗濯には、天然由来の石鹸や中性洗剤等を使うと、繊維も傷つけず使い心地もよいままシーツが長持ちします。

お布団とシーツをしっかりメンテナンスをすることを心掛けましょう。

洗えるお布団は便利

お布団の洗濯表示のタグに洗濯機マークがついていれば丸洗い可能ですが、自宅の洗濯機の容量と洗えるお布団のサイズを、よく確認しましょう。

ドラム式など一部の洗濯機は、お布団を洗えないものもあるので注意が必要です。

無理に洗うと洗濯機が故障する原因にもなりますので、取り扱い説明書を確認して下さい。

シーツは、毎日の汗や皮脂等の汚れが染み込んでいて、とても汚れています。
夏場は週1、冬場は週2で洗うようにしましょう。