湿度のある暑い夏が、毎年やってきます。
暑さで体調を崩さない様にする為にも、ほとんどの方がエアコンを使用していると思います。
しかし、気になるのが冷房代!
節電をする意味でも、エアコンが設置されていない隣の部屋も、一緒に冷やすにはどうしたらよいのでしょうか?
今回は、エアコンと併用して、隣の部屋を冷やす方法についてご紹介します。
合わせて、エアコンダクトの化粧カバーについてもお話します。
エアコンを節電しながら使用する為のポイント
エアコンは、スイッチを入れるときが一番電気を使います。
しかし、節電を考えると、ついついこまめにスイッチをオンオフしてしまうかと思います。
このこまめにスイッチを切ることよりも、実は温度調節をする方が節電効果が大きいんです。
1℃高めに設定するだけで、約10%も節電になります。
そのため、室内温度を適温にして冷えすぎた、と思ったらこまめに温度調節をするのが重要です。
温度調節をこまめにするのが大変という方は、風量設定を「自動運転」にするのがうよい方法です。
「自動運転」にしておくと、お部屋の温度が設定温度になるように、自動で効率的な運転をしてくれます。
風向きを水平に設定して、部屋の方に冷たい空気がたまらないようにしつつ、扇風機で部屋の空気をかき混ぜると、より効果的に涼しくできます。
また、エアコンについているタイマー機能を活用しましょう。
外出するときや、寝るときなどは、タイマー機能を活用して必要な時間だけ運転するのが重要です。
無駄な運転を減らして、電気をなるべく使わないようにしましょう。
ところで、部屋が複数あると、その部屋ごとにエアコンをつけていては電気代がかさむことでしょう。
そこで、次では、エアコン一台で隣の部屋も涼しくする方法をご紹介します。
扇風機や、ダクトなど簡単に用意できるもので、電気代をぐっと節約できます。
隣の部屋を冷やすにはエアコンと併用してサーキュレーターを使おう
扇風機やダクトを用いる方法より、最も効果を発揮するのは「サーキュレーター」を使う方法です。
「サーキュレーター」とは、扇風機と似ていますが、主な機能は「風を送る」ことです。
強い風を作り出して、空気を拡散させずに遠くまで送り、空気を循環させる性能に特化した家電製品なのです。
聞いたことがない方もいるかもしれませんが、お手軽に買える家電で、コンセントを使わずに電池やバッテリーで動くものもあります。
室内よりも、室外で使うほうが効果的で、バッテリーで動くものはアウトドアや、洗濯物を外で乾かすときに活躍します。
また、隣の部屋にエアコンの風を送ることもできます。
それでは、どのように設置すれば、隣の部屋を効果的に冷やすことができるのでしょうか。
効果的に冷やすには、部屋の空気を「対流循環」させることが重要です。
エアコンをつけている部屋で、エアコンの風が一番当たっている床を探してください。
そこに、サーキュレーターを部屋の外に向けて設置します。
その時、エアコンをつけている部屋の扉は開けておいてください。
そうすることで、エアコンで冷えた空気を廊下や隣の部屋に送ることができます。
こうすれば、一部屋ずつエアコンをつけなくても、一台つけるだけで家を丸ごと冷やすことができます。
エアコンと併用して隣の部屋を冷やすには扇風機も効果的
サーキュレーターを持っていない!という人でも、扇風機を使えば、お手軽に部屋の温度を下げることができます。
隣の部屋にエアコンで冷えた空気を送りたい場合は、扇風機を隣の部屋の向かい合わせの壁方向に向けて設置します。
そうすることで、空気が壁と天井を伝って、隣の部屋に届かせることができます。
また、扇風機を使えばエアコンをつけている部屋を、もっと涼しくすることもできます、冷えた空気は、重いので、部屋の床付近にたまってしまい、上の方がどうしても冷えなくなってしまいます。
エアコンのセンサーは、部屋の天井付近の温度を感知して、温度調節をしています。
そのため、エアコンをつけているだけでは、室温と設定温度を同じにすることはなかなか難しいのです。
このことから、扇風機をエアコンと向かい合わせの壁方向に向けておきましょう。
そうすると、冷えた空気が上に押し上げられて、空気を対流させることができます。
対流させると、体感温度を下げることができ、部屋を快適な温度に保つことができるのです。
次では、お家で簡単に用意できるダクトを用いて、隣の部屋を涼しくする方法をご紹介します。
エアコンの冷気を隣の部屋に送るダクトを作ってみよう
サーキュレーターも扇風機も、余計な電気を使うから嫌という人におすすめなのが、ダクトを自作することです。
まず、90リットルのポリ袋を用意してください。
市販で見つけることはなかなか難しいので、ネットで購入するとよいでしょう。
ポリ袋を切って、筒状にし、それを布テープやビニールテープでつないでいきます。
そうすると、長いダクトが出来上がります。
完成したダクトを、エアコンの吹き出し口に取り付けます。
この時、空気が隙間から逃げないように、きちんとテープで固定してください。
それを、隣の部屋に引き入れれば完成です。
隣の部屋は、空気が逃げてしまうと、エアコンの効果が低くなってしまうので、ドアをきちんと閉めてください。
ドアにポリ袋を貼って、隙間を埋めるとより効果が期待できます。
ダクトを自分で作るのは面倒、という方は、フレキシブルダクトを購入すれば、自分でダクトを作らなくても大丈夫です。
ただ、フレキシブルダクトはお値段が高めなので、そこは注意する必要があります。
エアコンダクトの化粧カバーは必要?
エアコンのダクトについている化粧カバーですが、一口に化粧カバーといっても、2つの種類があります。
一つ目が、室内化粧カバーです。
これは、配管が見えないように、見栄えのために取り付けるカバーです。
アイボリーカラーのカバーが、人気です。
室内にダクトがむき出しになっていても気にしないという人は、化粧カバーは外してもいいでしょう。
ただ、お客さんを呼ぶときには、少しためらってしまうかもしれません。
二つ目が、室外化粧カバーです。
こちらは、配線やダクトを外界の様々な刺激から守る役割を担っています。
例えば、風雨や起こり、紫外線などです。
特に、直射日光が当たる場所だと、ダクトの劣化も早くなるので、化粧カバーを取り付けることが重要です。
もちろん、外観を美しくするという役割もあります。
マンションで、お隣の部屋など、テープでぐるぐる巻きにしたダクトが垂れ下がっているのを見たことがありませんか。
そうなるとかなりみっともないので、室外の化粧カバーは取り付けることを強くおすすめします。
エアコンダクトの化粧カバー施工時の注意点
エアコンを取り付けるときに、ダクトに化粧カバーも取り付けてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
エアコンを買う時は、家電量販店に行くことが多いでしょう。
その時に、店員さんに化粧カバーを取り付けたい、としっかり伝えることが重要です。
その時に、「室外化粧カバー」と「室内化粧カバー」の両方を取り付けたい、と念入りに伝えてください。
化粧カバーの料金は基本工事に含まれていません。
そのため、別途費用を支払う必要があります。
また、室内の化粧カバーは、部屋の状況、室内の壁材によって、使用する部材が異なります。
そのため、ほとんどの業者さんは事前に見積もりを出してくださいます。
エアコン取り付け日までに見積もりを出すのが普通ですが、取り付け当日に見積もりを出してくる場合もあります。
もしも、見積もりを出してこずに、取り付け工事を始めたら、業者に問い合わせてみる必要があります。
業者にきちんと確認し、室内、室外のダクト両方にカバーを取り付けることになっているか、見積書を出してもらうようにしてください。
もちろん、部屋ごとにエアコンを取り付ける場合は、隣の部屋の化粧カバーもきちんと確認することが重要です。
隣の部屋を冷やしつつ節電するにはアイテムの併用がポイント
いかがでしたか。
節電をしつつ隣の部屋を冷やす為には、エアコンとサーキュレーターなどをうまく併用することがポイントです。
是非、ご紹介した方法を実践してみて下さい。
また、せっかくの素敵なお部屋の見た目や雰囲気をよくする為にも、エアコンダクトの化粧カバーは必要です。