震災以降、節電が求められている昨今・・・
エアコンと扇風機を上手に使って快適な夏の生活が送れていますか?
節電の為に、エアコンのある部屋から隣の部屋に扇風機を使って冷気を送り込みたいが、どんな位置に設置して、どれくらいの温度設定をすればいいのか分からないかと思います。
今回は、エアコンと扇風機の併用の効果と設置方法を調べてみました。
扇風機とサーキュレーターの効果の違い!隣の部屋を快適に!
エアコンから出てくる快適な空気は、そのままだとエアコンを設置している部屋にしか届きません。
扇風機やサーキュレーターを使うことで快適な空気を送り込むことができて、隣の部屋まで快適になります。
扇風機なら風量が少なめで、快適な空気は遠くまで届きません。
しかし、首振り機能やタイマー機能があり、また風量を調節できます。
サーキュレーターなら、空気を循環させる目的で作られているため快適な空気を遠くまで運ぶことができます。
しかし、サーキュレーターから出てくる音や振動が大きく、機種によっては掃除し難いものもあるのが難点です。
エアコンの節電を考えるなら、サーキュレーターのほうが断然効果が高いです。
もちろん、扇風機でも効果があって、首振りをせず直線的に風を送ることを心がけると良いです。
夏にエアコンを使うと、冷たい空気が出てますが、その冷たい空気は床に溜まります。
そこを扇風機やサーキュレーターを天井に向けることで温度ムラをなくす使い方もできます。
また、扇風機やサーキュレーターを床と水平になるようにすると、冷たい空気を素早く部屋全体に行き渡らせることができます。
冬は、エアコンから暖かい空気が出て、暖かい空気は天井に溜まってしまうので、空気が対流するように扇風機やサーキュレーターを天井に向けると良いでしょう。
隣の部屋へ冷気を!扇風機とサーキュレーターの設置方法
扇風機とサーキュレーターでは用途が違います。
扇風機は、体感温度を下げるのが目的で、人間に風を当てる設計で作られており、風量は強すぎないように作られています。
サーキュレーターは、部屋の空気をかき混ぜて、温度ムラをなくす設計です。
扇風機に比べると風量はかなり強くなります。
そのため、サーキュレーターを扇風機代わりに使うと、風が強すぎるので体感温度をかなり下げてしまいます。
長時間に渡ってサーキュレーターの風を浴びることは、健康上良くないことので、気をつけましょう。
また、エアコンと組み合わせる場合は、扇風機やサーキュレーターを天井に向けるのが良いでしょう。
冷たい空気は、床に溜まってしまい、天井付近がなかなか冷えないことがあります。
エアコンは、天井付近に設置されていますし、エアコン本体に温度センサーがついているので、エアコンの自動設定はいつまでも弱くなりません。
扇風機やサーキュレーターを天井に向けて空気を対流させれば、天井付近も温度が下がるので、エアコンの自動設定は素早く切り替わって節約につながります。
また、隣の部屋にエアコンの冷たい空気を送りたいなら、部屋の扉は開けて、そこに扇風機を設置すると良いでしょう。
扇風機の向きは、エアコンのある部屋から外に向けるようにして、強制的に空気を送り出して隣の部屋を冷やすようにします。
隣の部屋を冷やすための扇風機とエアコンの併用する効果
エアコンで隣の部屋まで冷やしたいときに、扇風機で冷たい風を送り出すことがありますが、扇風機の効果はそれだけではありません。
空気を対流させることで部屋にエアコンの冷たい空気を循環させて部屋の温度の偏りをなくすこともできます。
それによって、エアコンの温度センサーも冷たくなっていることを検知しやすくなり、送風設定が弱くなるので省エネにもつながります。
また、実際に風が身体に触れることで体感温度は2度くらい下がります。
そのため、エアコンの設定温度を下げても十分涼しくなります。
設定温度を1度下げると年間で8,000円くらいの節電になるので、扇風機の併用で大きな節電につながります。
節電のために効果的に扇風機を設置したい場合は、冷たい空気が床に溜まることを知っておくと良いでしょう。
扇風機を上に向けて、冷たい空気を天井に押し上げて、エアコンの温度センサーに温度が下がっていることを伝えることでエアコンの自動設定を素早く弱くできます。
また、扇風機を配置する位置は、エアコンの反対側が良いです。
エアコンから出る風、扇風機から出る風、その2つの風で空気をかき回すイメージで効率良く対流させましょう。
エアコンと扇風機を利用して電気代を節約する方法
エアコンの省エネを考えるなら、いくつかのポイントがあります。
1つ目のポイントは、一気に冷やすことです。
強風やパワフルなどの設定は電気代がかさむような気がしますが、実は一気に冷やすほうが短時間で冷えるので、電気代が少なくなります。
また、エアコンは電源を入れる瞬間が一番電気代がかかるので電源は小まめに切らずに省電力を維持しておいたほうが良いです。
2つ目のポイントは、風量は強めにすることです。
風量を強めにすると、その風によって体感温度を下げられます。
扇風機を使って、体感温度を下げるのと同じです。
設定温度を下げるより、風量を強くするほうが、電気代は安いことも覚えておきましょう。
3つ目のポイントは、窓の断熱です。
エアコンが頑張って冷やしていても、日光や外気の熱が部屋に侵入してきては効率が悪くなってしまいます。
窓に新聞紙やすだれをかけることで効率が悪くなるのを抑えましょう。
また、扇風機で隣の部屋まで冷やそうとすると、それだけエアコンは頑張らなければならないため、消費電力は多くなってしまうことにも気をつけましょう。
4つ目のポイントは、室外機です。
室外機は、室内の熱を放出する装置なのですが、空気の通りを遮っていては室外機の本領が発揮されません。
室外機の周りに物を置かないようにしましょう。
また、室外機自体の温度も低いほうが良いので、植物などで日陰を作ってあげると効率が良くなります。
エアコンや扇風機等の冷房器具に頼らない暑さの対処法
エアコンや扇風機など冷房器具に頼らないで身体を冷やすこともできます。
冷却スプレーや冷却シートを使うことで身体を冷やせますし、首に塗れたタオルを巻いたり、洗面器に水を入れてそこに足を入れたりしても、身体のクールダウンになります。
また、身体の外側だけでなく、内側から冷やすことも考えられます。
冷たいジュースやアイスクリームを食べることで身体を冷やせますし、その他にもトマト・きゅうり・ナス・スイカといった夏野菜でも身体が冷えます。
しかし、それらを取りすぎて、冷たすぎて胃腸の調子が悪くなることもあるので健康には注意しましょう。
また、直接的に冷やすだけでなく、視覚や聴覚に訴える方法もあります。
すだれやよしずは、直射日光を防ぐだけでなく、アナログな見た目がいかにも涼しい雰囲気を作ってくれます。
自分のいる部屋よりも隣の部屋に風鈴を置いて、遠くからチリンチリンという音を聞くだけでも涼やかな気分になれます。
そして、青色を取り入れるのも良いです。
カーテンや寝具をブルーにすることで冷たいイメージになります。
エアコンや扇風機に頼り過ぎずに寝具を見直そう!
エアコンを使おうにも隣の部屋に設置してあって、扇風機を使っても限界があると感じたら寝具を見直してはいかがでしょうか。
ここ数年、接触冷感というキーワードの寝具が人気を集めています。
触ったときに冷たいと感じる加工が施された寝具で、中にはNASAのために開発された素材を使用した寝具まであります。
それら寝具は、確かに冷たく感じられて良いのですが、弱点が1つだけあって、湿気対策が施されていないことです。
日本の夏の辛さは温度だけでなく高い湿気にもあります。
暑さで汗もかくので、寝具に湿気対策や汗対策がないと睡眠環境はなかなか良くなりません。
そこで、接触冷感の寝具とリネン(亜麻)のシーツを組み合わせましょう。
リネンは、フラックスという植物から取れる麻の一種で、麻の中でも肌ざわりが良く、通気性に優れており、コットンに比べると4倍の通気性があると言われています。
寝具ということで掛け布団にも注目してみましょう。
夏は、タオルケット1枚で夜を過ごす人も多いと思いますが、タオルケットは寝返りのたびに身体にまとわりつき、熱がこもりやすい掛け布団です。
そこでおすすめしたいのは羽毛の掛け布団です。
羽毛なら吸湿性・放湿性が高く、体感温度が上がりすぎることはありませんし、軽くて身体にまとわりつくこともありません。
羽毛は、高価だというイメージがあるかもしれませんが、肌掛け布団ならリーズナブルな価格で入手することができます。
エアコンと扇風機を上手に併用して節電しましょう!
いかがでしたか?
エアコンと扇風機を上手に併用すると節電にも効果がありましたね。
しかし、冷房器具に頼りきらずに、適切な寝具を使用することも大切です。
掛け布団やシーツの素材ひとつで、体感温度や湿度が大きく変わるので、寝具を見直すことも検討してみてください。