木材にできたカビの取り方と予防法!すのこベッドもカビる?

湿気の多い場所にある木材や木部にカビが生えていませんか!?

一度生えてしまったカビは、なかなか取れません。

カビは体にもよくないですし、なんとかして取り除きたいですよね。

そこで今回は、木材や木部にできたカビの取り方をご紹介します!

カビはなぜ生えるの?

カビは、空気の中に漂っていて、花粉などのように浮いています。
そして、カビはいろんなところに付着して、好みの条件の場所で育ち始めます。

カビの好みの温度は25度から30度、カビの好みの湿度は80%以上です。
そして、風通しが悪ければ増殖していきます。

春から夏がカビの季節ですが、今の時代は住宅事情が良いので、冬でも部屋の温度が高くて結露してしまうため、ほとんど一年を通してカビの季節になります。
部屋を閉める時間が長いと、カビが生えやすくなります。

特にカビが生えやすいのは湿気が多い浴室、トイレ、畳、タンスの裏です。
部屋の換気・通風、家具を置く位置や置き方、に気をつけましょう。

カビの育つ条件が揃ったら、カビはあっという間に増えます。
一つの胞子が芽を出して増えてコロニーを作ると、目に見える大きさになります。

そして、胞子を吐き出して胞子がだんだんと増えていき、いろんなところにカビが生えます。
胞子が増えすぎたら、健康に害が与えられることもあります。
そのため、カビの取り方を学んで、木材にカビが生えたら対策していくことが大切です。

木材に木部にできたカビの取り方

木材にできたカビを、漂白剤で取りましょう。

アルカリ性のカビ取り剤は、木材にダメージを与えることがあるので、酸素系の漂白剤を使ってください。
酸素系の漂白剤は、過炭酸ナトリウムと過酸化水素水がメインのため、木材へのダメージがかなり少ないです。

カビの取り方の説明をしていきます。

まず、酸素系の漂白剤をカビが生えている箇所に付けて、しばらく置いておきます。
それから、タオルで拭き取ります。
酷いカビなら、これだけでは取れないので、サンドペーパーを使って、残っているカビを削ってください。
シミも一緒に取れるので、とてもきれいになります。

それでもカビが残っていれば、再度漂白剤を付けて放置しましょう。
ただし、漂白剤を使うと色落ちすることがあるので、作業の前に目立たないところで試してみましょう。

それから、エタノール、オキシドールでカビを取る方法もあります。
エタノール、あるいはオキシドールをカビの生えているところに付けて乾いたら、タオルで拭き取りましょう。

乾く前に拭き取ったら、カビの色素が広がることがあるので注意してください。

木材にできたカビの取り方と予防法

専用のカビ取り剤を使った、木材のカビの取り方をご紹介します。

まずは、カビ取りをするときは、マスク、手袋、メガネを使って、カビを吸わないようにしましょう。

カビが生えているところにカビ取り剤をスプレーして、30分くらい置いたら、濡れた雑巾で拭き取ります。
最後に乾拭きもしてください。

除去ジェル剤を使用する方法もあるのですが、除去ジェル剤はなかなか取れないカビに使いましょう。
カビ取り後にカビ防止スプレーを使用すると、さらに効果があります。

注意点は、カビを取るためにだからといって、擦ってはいけません。
擦っても、カビの胞子が飛び散るだけです。

カビ取りが済んだら、カビ予防をしましょう。
毎日1度は、空気の入れ替えをして、湿気を防いで換気してください。

それから、結露で窓が濡れていたらカビがすぐに生えるので、まめに水分を拭き取ったり、結露シートで結露を防ぐようにしましょう。

また、湿気が多い日には、除湿器を使用するのもおすすめです。

すのこベッドは本当にカビないの?

木材であるすのこのベッドは、カビが生えることがほとんどありません。
しかし、やはりすのこベッドを使用してもカビが生じることがあるし、メンテナンスももちろん必要になります。

カビは、カビの好きな条件に合うと、どこでも生えます。
カビが好きな温度は20度から30度くらいで、25度がカビが一番大好きな温度です。

人間が好きな温度と同じなので、カビに注意していなければ、カビの好きな部屋の温度になってしまいます。
また、カビは湿度も大好きです。

60%以上の湿度が、カビが好きな湿度です。
ベッドなら、80%以上になると危険です。

カビは、ほこり・塗料・木材・プラスチック・畳を栄養にするので、カビの栄養を無くすことは無理です。
そのため、カビの栄養を無くすことを考えるより、他のことで対策をしていきましょう。

また、カビにも酸素が必要不可欠ですが、人間も酸素を必要とするので、酸素をなくすことはできません。

また、カビが成長するとカビが目につき始めます
先ほど、カビの取り方をご紹介しましたが、カビが生えないようにすればカビ取りの必要もなくなります。

すのこベッドのカビ対策

カビの胞子は、空気の中にいるので、木材のすのこのベッドにカビが付くのを避けることは不可能です。
しかし、カビを対策するポイントはあります。

そのポイントはまず、 湿度を上げないことです。
すのこベッドがカビに強いのは、風通しが良いからです。

湿度はカビを防ぐためのポイントなので、風通しの良いすのこベッドは湿度が上がらないので、カビに強いのです。

しかし、汗やベッドの周りの空気の流れなどで湿度は変わるので、すのこの力だけではどうしようもできないラインがあります。
カビ対策の湿度に対してすのこのメリットはあるのですが、やはり風を通して湿度を下げないといけません。

それから、できるだけベッドや部屋を乾燥したり掃除をして、カビの栄養を減らすと、カビが成長できません。
何もしなければ、カビが成長していきます。
乾燥と掃除をきちんとすれば、カビが成長する時間を与えないので、カビ対策に効果的なのです。

それでは、次にすのこに生えたカビの取り方をご紹介します。

すのこ(木材)に生えたカビの取り方

木材のすのこに生えたカビは、まず、晴れた日に風通しの良い所で陰干しをして、乾燥させてください。

直射日光に当てると、すのこはひび割れしたり、色が変わったりするので、陰干しをおすすめします。
十分に陰干しをしたら、カビが死滅します。
しかし、黒い点々はまだすのこに残っています。

カビは死滅しているので、カビを心配する必要はないのですが、見た目が良くありません。
そこで、サンドペーパーで黒い点々を削って、薄くしましょう。

しかし、奥深いまで入っているカビは取れないので、奥深いカビを取るなら、漂白剤や市販のカビ取りを薄めて染みこませましょう。
そして、しばらく置いてから、薬品を取り除いて乾燥させてください。

すのこベッドは、カビが生えにくいと言われているのでメンテナンスをしないでいると、普通のベッドと同じになってしまいます。

すのこは湿度を調整しますが、吸収はしません。
すのこベッドでも、カビ対策として、メンテナンスと予防が必要です。

以上、カビの取り方とカビの予防についてご紹介しました。

カビが生える前に予防が大切!

木材や木部にカビを発見したら、まずは漂白剤を試してみましょう。
その時には、必ず酸素系の漂白剤を使ってくださいね!

アルカリ性のものは、木材を痛める可能性がありますので注意してください。

カビが生える前に、日常から空気の入れ替え、結露防止、除湿機を使ってカビを予防しましょう。