寝室がクッションフロアの賃貸マンションでベッドのへこみ!

賃貸マンションなので、クッションフロアが傷つかないように、絨毯やマットをひいて対策しますよね。

でも、引越しして出て行く時に、寝室のベッドの重みのへこみを発見!

何とかならないかな~って焦りますよね。

そんな時のクッションフロアの対処法をお伝えします。

賃貸マンションのクッションフロアにへこみ!クッションフロアとは?

様々な住宅で最近、フローリングの代わりに使われることが多くなったクッションフロア
クッションフロアとは、そもそもどのようなものなのでしょうか。

クッションフロアが使われ始めた頃は、洗面所やトイレなどの水回りに使われることが多かったのですが、近年ではリビングや個室など、全ての部屋で使えるほど、種類やデザインが豊富になっています。

そもそもクッションフロアとは、石彫や木目調または様々な柄のテクスチャーが施されたビニールの裏側に薄いクッションが張り付けられた商品で、一般的なもので2mm程度、厚めのものでも4mm程度になります。

では、クッションフロアが増えてきたのにはどのような背景があるのでしょうか。
クッションフロアは合板の上に接着剤を塗り、シートを貼り付けるだけでいいので、施工業者にとっても作業がしやすいということが挙げられます。

また、表面がビニールなので耐水性があり汚れも付きにくく費用も安価なため、賃貸住宅で好まれて使用されてきました。
しかしながら、フローリングやタイルなどに比べ、強度はやや不足しており、へこみや鋭利なものでの裂傷などが付きやすいのが難点となっています。

クッションフロアの賃貸マンションで家具のへこみは請求される?

賃貸住宅で住むうえで悩みの一つとなるのが、クッションフロアのへこみです。

退去時に家具や家電を動かしたらクッションフロアが重みで大きくへこんでいて、困った経験をした人も多いのではないでしょうか。
貼り替え費用を請求されるのでは、と心配になった方もいると思います。

一般的に、賃貸住宅を退去するときは、退去時に原状回復費用と言って、入居してから床や壁紙に傷をつけた部分などの補修費用を請求されます。

しかし、経年劣化による黄ばみ通常考えられる利用状況での劣化については請求されない場合がほとんどです。
家具の設置によるクッションフロアのへこみも、通常考えられる利用による劣化と考えられ、退去に伴い貼り替えを行うことは少ないです。

しかしながら、この請求に関しては特に決まりがあるわけではなく、大家さんや管理会社によっても判断が変わってきます

少しでも退去時の心配を減らせるように、へこみの治し方や予防方法を知っておくことが大事です。

賃貸マンションでクッションフロアのへこみを目立たなくする方法

それでは、賃貸マンションですでにへこみができてしまった場合の対処方法についてご紹介します。

へこみを目立たなくする方法としては、スチームクリーナーの熱でクッションフロア自体を膨らませる方法があります。

へこんだ場所に千枚通しなどで小さい穴を空け、そこにスチームの熱を5分から10分位当てていると熱によってクッションフロアの内部が膨らみへこみが目立たなくなります。
スチームクリーナーがない場合は、ドライヤーアイロンで温めても同様の効果があります。

しかし、熱すぎるとクッションフロアが溶けてしまい逆に傷つけてしまうことになるので注意が必要です。
アイロンを使用する場合は低温で、お湯で濡らしたタオルの上から当てるなどの工夫が必要です。

へこんでしまった部分を切り取り、同じクッションフロアの柄を合わせて貼り付ける方法もあります。

この方法だと自らクッションフロアを傷つけることになり、貼り方が不自然であったり、継ぎ目が汚くなっていたりすると、通常使用ではないと判断され、貼り替え代金を請求されてしまうこともあるのでお勧めしません。

賃貸マンションでクッションフロアのへこみを防ぐ方法

これから、賃貸住宅に住むという方には、家具の搬入をする前にクッションフロアがへこまないように予防することが可能です。

予防法として一番いいのは、本棚やテレビ台など重さのある家具と同じか少し大きいぐらいの板を用意してその上に家具を置くという方法です。

ゴム足などもよく打っているのを見かけますが、フローリングの傷防止には良いのでしょうがクッションフロアの場合には、足の部分に集中的に負荷がかかってしまうので逆にへこんでしまいます

同じように、キャスター付きの家具などもキャスター部分に重さがかかるのでへこみの原因となります。
そこで板を敷くことにより重さを板全体に分散できるのでへこみにくくなるというわけです。

下に敷く板は、薄いベニヤ板のようなもので構いません。
中には、厚手のフェルト生地を敷いているという方もいらっしゃいます。

ベニヤ板を敷くと見た目が良くないという方は、ベニヤ板の上に自分好みの壁紙や、布を貼ってみても可愛く、違和感もなくなります。

賃貸物件の主な床種類とメリット・デメリット

ここからは、賃貸住宅に使われる床にはどのような種類があるのか、それぞれのメリットとデメリットはどんなものがあるのかについて見ていきます。

まずは先程からご紹介しているクッションフロアです。

メリットは、階下への足音の軽減もでき安価で施工できるため、近年では多くの賃貸住宅に利用されています。
また、デザイン性が高いため、築年数の古い物件をおしゃれにリフォームできるなどのメリットもあります。
デメリットしては、デザインによっては安っぽさが出てしまうへこみや裂傷などの傷には弱いということが挙げられます。

続いては、です。

和室のある賃貸住宅ではよく使われています。
メリットは、い草の匂い表面のさらりとした心地よさでしょう。
このことから畳の部屋が1つは欲しいという方も多いと思います。
デメリットは、ダニが多く発生したり退去時に畳の表替えの費用負担特約があると言った点でしょう。

次にフローリングです。

メリットは、木の温もりを感じることができどんなインテリアにも適応しやすいという点でしょう。
更に退去時の費用負担が発生しにくいなどというところが挙げられます。
デメリットは、クッション性がないので、階下への音が響きやすくなるということに注意が必要です。

最後は、絨毯です。

メリットは、音が響きにくくなるのが一番のメリットです。
デメリットは、染みになりやすい前の住民の生活感が残ると言った点でしょう。

へこみをつけないためにクッションフロアにお布団を敷く際の注意点

クッションフロアの部屋で生活していると問題になるのがお布団の敷き方です。

ベッドを使うとへこみが気になりますし、賃貸だとより気になるでしょう。
しかし、クッションフロアの上にお布団を直接敷いたらお布団にカビが生える、ということで悩んでいる方も多いと思います。

クッションフロアは畳や絨毯と違って、湿気を吸ってくれないので、寝ている間に出た汗や空気中の湿気を吸ったお布団を置いておくとお布団と床の接着部分がカビてしまいます

その対策として思いつくのが簀の子です。

しかし、簀の子にはあまり高さがないので簀の子と床の間に湿気がたまり、カビが発生してしまうことがあります。
そんなときは、防湿シートなどを利用して、お布団の下に湿気がたまらないよう工夫をしましょう。
最近は、折りたたんで布団干しにもできる簀の子もあるので便利です。

一番大事なのは湿気を部屋やお布団に留めないことです。
こまめにお布団を干す部屋の喚起をする湿気取り剤を設置するなどのこういった対策を取ることで、クッションフロアにお布団を敷いても快適に過ごすことができます。

クッションフロアを傷つけない対処法をとろう!

クッションフロアは塩ビ製の安っぽい床という偏見や先入観がある方もいらっしゃいますが、フローリングと同じような感じで区別がつかないような質感の高いものが多くなっています。

賃貸に入居した際には、クッションフロアの特性をよく知って、へこみ等の傷をつけないようにきちんと対策をとりましょう!

お布団を敷く際も湿気対策をしっかりとってカビ予防にも気をつけてください。