我が家の飼い猫はお布団に入る?入らない?その違いとは

猫を飼っている方、あなたの飼い猫は、お布団に入ってきますか?

世の中には、お布団に入る猫と入らない猫がいます。

では、その違いはなんなのでしょう?猫の性格の違いでしょうか。

ここでは、布団に入る猫と入らない猫の違いや、猫と添い寝をする方法をご紹介します。

お布団に入る猫と入らない猫、違いは子猫時代にあり

夜寝る時に、飼い主の側で寝ている飼い猫は結構多いです。
しかし、猫の中には飼い主のお布団に入らない猫もいます。
この違いは一体何なのでしょうか?

子猫の時から猫を飼っている場合、いつも飼い主の後ろをついて回って夜寝る時も一緒という事が多くあります。
特に去勢・避妊手術をしている猫かつ完全室内飼いの猫の場合は、その傾向が多いようです。

これは子猫気分が抜けていない場合が多く、時々毛布や飼い主を前足で踏み踏みしたり、ゴロゴロ言っているのも子猫の時の事を思い出しているからなのだそうです。

時には、飼い主の事を母親のように思っている飼い猫もおり、その場合は寒くなってきたりすると飼い主の側に寄り添って暖をとり、眠ろうとします。

飼いネコは、こうして安心感を得ていると言われています。

また、子猫の時から同じベッドで寝ていると、猫も寝る場所がそこであると認識する為、飼い主と寝る事が習慣化する事もあります。

人間が枕が変わると眠れなくなる人がいるように、猫も子供の頃から同じ場所で寝ていると、今更別の寝床を探す事をしない事も充分に考えられます。

お布団に入らない猫は飼い主との信頼関係が足りない?

猫はそこまで人間に懐かないと思っている人が多いですが、これは大きな勘違いです。
猫も犬同様に非常に人間に懐く場合が結構あるのです。

飼い主との信頼関係によっては教えた事も良く覚えますし(忘れるのも早いですが)、帰宅した時に出迎えてくれたりもします。

信頼している飼い主の側で眠ると、外敵から襲われる心配が無いという事が良くわかっていますから、常に寝るときは飼い主の側で、という飼い猫も多いのです。

猫がお布団に入らない場合、無理やり猫をお布団に入れようと思ってはいけません。
その行為自体が猫の警戒心を更に高めてしまいます

そのお布団の上もしくは中で眠るのが危険ではなく、快適であると徐々にわからせてあげなければなりません。

更に猫には縄張りがあり、飼い主も猫の所有物の一つであるというのが猫界の認識だそうです。

そのため、多頭飼いをしていると、家族が複数いる場合に一匹はお父さんのお布団には寄り付かないで毎日お母さんのお布団で寝ているけど、反対にもう一匹はいつもお父さんのお布団で寝ている、といった事が起きるそうです。

どうすれば猫がお布団に入ってきやすい?

飼っている猫が自分のお布団に入らないと少々寂しさを感じてしまう飼い主も多くいるようです。
猫がお布団に入ってくれるようにするには、無理やりお布団に入るようにさせるのはあまりよくありません。

逆にそこに行くと嫌な思いをするという先入観を植え付けてしまうのです。
猫は意外と執念深くて繊細なので、一度嫌な事があると中々忘れてくれない場合があります。

出来れば真冬の寒い日などを狙い、お布団の中にそっと入れて温めてあげるのを繰り返すか、入ってくれるようになるまで気長に待つのが望ましいです。

猫の中にはお布団の中に入るのを嫌がり、一向に入ってくれない場合があります。
そういう猫の場合は、大抵飼い主が寝ているお布団の上でまるまる派です。

これも飼い主の足元などで丸くなって寝てくれるため、冬場は湯たんぽ代わりとなってとても暖かく眠れます。

猫をお布団の中に入れると微妙に邪魔な位置に陣取る事も珍しくないため、飼い主の眠りが浅くなってしまう事も考えられます。

無理にお布団に入れず、お布団の上で丸くなってくれるだけでも良しとした方が良いのかもしれませんね。

冬は猫がお布団に入ってくる確率アップ

寒い季節になってくると、猫も寒いのが嫌いなので暖を求めて暖かい所や快適に過ごせるところを探し回ります。

夜眠る時にエアコンなどを入れていると、当然暖かいのでその部屋に猫が寄ってきます
その部屋に寝床となりそうなクッションなどがあまり無い場合は、飼い主のお布団の上で丸くなって眠る猫も多いです。

冬場でこうしてお布団の上で丸くなって眠るようになり、これが習慣化してくれればお布団に入らない猫の改善計画も一歩前進です。

更に寒い日にお布団の中にそっと入れてみると、意外としばらくは居付くかもしれません。
逆に夏場にどれだけ必死にチャレンジしたとしても、猫が居付いてくれる可能性は低いです。

冬場ならばお布団は飼い主の体温で暖かくなっていますし、お布団の上に毛布のようにもふもふした物を掛けている飼い主もいますから、更に猫にとって大好きな素材・環境になります。

飼い主の側で安心して快適に暖かく眠る事が出来るとわかれば、猫はおのずと飼い主のお布団で眠るようになります。

猫はお布団に入らない方がいい?深刻なおしっこ被害

猫のおしっこはとても臭いです。

一度おしっこをされてしまったお布団は何とも言えないくさい臭いを放ち、なかなか臭いが消える事はありません。
お布団に一度おしっこをされてしまうと、その臭いが完璧に取れないかぎりは、何度でもおしっこをされてしまいます

既に自分の排泄物の匂いが染みついているわけですから、猫はそのお布団をトイレと決めてしまっている可能性があります。

猫のトイレ砂は、猫が引っ掻くとザクザクシャカシャカ音がしますが、同じような音を立てる素材のお布団を使っていると猫がトイレと間違えてしまう事があります。

更に、普段使っているトイレが気に入らなかったり、トイレ周りの環境が悪い・落ち着けないといった場合も別の場所にトイレを探してしまう事につながります。

また、高齢猫の場合は、泌尿器系の病気に罹っている場合もありますので、注意深く観察しましょう。

去勢していないオスはマーキングの為にスプレー行為をしますが、これはたまにストレスを感じている猫も行うようです。

猫がお布団に入らないように仕向けるのも、寂しいのでトイレの躾けをして、それでもおしっこをするときは注意深く観察して心配なときは病院に連れていきましょう。

猫との添い寝には病気などのデメリットも

猫と一緒にお布団に入って眠るのは、猫好きの飼い主にとっては至福の時です。

しかし、デメリットや危険性についてもしっかりと自覚し、後から後悔しないようにしておかなければなりません。

まず初めに、猫ひっかき病パスツレラ病など、猫に引っかかれた事による病気に感染してしまう可能性がある事です。
また、完全室内飼いは、猫の安全と寿命の長さなどに関係しているため推奨されていますが、外に放している猫の場合は他所の野良猫などから病気を持ってくる場合があります。

その中には疥癬やダニなど、人にも感染する病気があります。

猫をお布団に入れる事で、こういった病気をうつされる可能性もあるので注意しておきましょう。
猫がお布団に入らない事にもメリットはあったのですね。

また、小さな子猫をお布団の中に入れると、そのまま飼い主が眠ってしまい、寝返りを打った際に下敷きにしてしまう事があります。
成猫の場合は、パッと逃げる事が出来ますが、子猫の場合にはまだそういった発達が出来ていない場合があるので気を付けてあげてください。

我が家の飼い猫はお布団に入る?入らない?その違いとは まとめ

猫がお布団に入ってくるのは、飼い主との信頼関係があるからこそなんですね。

猫と添い寝をしたい方は、習慣づけをしたり、寝る前に遊んであげたりといった工夫をすると良さそうです。

ただ、添い寝にはマーキングとしてのおしっこ被害や、病気の危険性が考えられますのでご注意ください。