子供が寝る工夫とは?音楽をかけると良いって本当なの?

夜になっても、なかなか子供が寝付かずに困ったことはありませんか?

音楽をかけると良く寝るという話を聞きますが、これって本当なのでしょうか。

今回は、子供が寝るための工夫や音楽の効果、赤ちゃんとの違いについてもご紹介します。

子供が寝るために音楽はオススメ

眠りやすくする音楽はたくさんあります。いつも同じ音楽を寝る前にかけるのも1つの方法になります。同じ音楽が聞こえたら寝る時間だと潜在的に意識するからです。

子供に、良く眠らせるために音楽を使ったというお話があります。
その結果、音楽をかけ忘れたときに子供は音楽をかけなくても催促するようになったのです。
そのためか、現在ではピアノが弾ける音楽好きの子供になったという話です。

また、眠りを誘う子供のためのCDは、たくさんあります。
子供を寝かしつける時、手のひらを子供の背中におき、トントンとしてあげるのも子供を眠りやすくします。

規則的なリズムでゆっくりしましょう。
そのリズムに合わせるように呼吸が整い、眠りに落ちます。
リズムが早いと目が覚めるので、注意しましょう。

誰でも1度はお母さんの歌う子守唄の思い出がありますよね。
記憶が残ることもあり、何年も歌っていないのに今でも歌詞を完全に覚えているということもあります。

子守唄は、子供のときの母との思い出になるので、子供に子守唄を歌ってあげてくださいね。

音楽以外にも!子供が寝る工夫

お風呂に入ると体が温まるので、リラックス出来て眠気を誘います。
いつも寝つきが良くない子供は、寝る前にお風呂に入るようにすれば眠ることが出来るでしょう。
さらに、他の方法を組み合わせると効果的です。

例えば、お風呂に入ってからゆったりした音楽を聞かせたり、横になって子守唄を歌ってあげると、子供はリラックスして良く眠れます。

子供に、夜寝る前に本の読み聞かせをすることは重要です。
大人になってからの習慣にもなります。

横になって、子供に本を読み聞かせたら、おやすみと言ってお布団をかけてあげましょう。

そのときは、子供はまだ起きていても、ゆっくりと睡眠モードに入ります。
親の読み聞かせが子守唄代わりになっているのでしょう。

眠りモードの機会を逃さずに、あとはゆっくり背中をトントンと叩いたり、子守唄を歌ったりして寝かせてくださいね。

大人がどんなにがんばっても、なかなか子供が寝ないこともあります。
その場合は、子供部屋でそのまま放っておきましょう。
その間にテレビを見たり、ラジオをつけてはいけません。

子供が寝ないときは、親は静かに何か読んで子供が静まるのを待ってください。
少し時間がかかっても、そのまま放っておけば、そのうち子供は疲れて眠りに落ちます。

子供が夜しっかり寝るためには昼間の過ごし方も重要

夜に子供を寝かせることだけ考えても、根本的な解決にならないことが良くあります。
なぜなら夜の睡眠は昼間の活動によるからです。なので昼間の過ごし方から考えることが大切です。

①毎日の睡眠時間は昼寝も含めて、同じ時間帯に、同じ睡眠時間でさせてください。
睡眠だけでなく、食事、お風呂、遊び等の時間を決めて、それに従った生活をすれば、睡眠も習慣づけられます。
時間が不規則だと、子供の睡眠に負担をかけてしまいます。
スケジュールが規則正しければ、親のほうも1日の予定が立てやすくなります。

② 昼寝は、ランチの後に1時間半ほどさせましょう。
子供が寝ているときは、ほっと一息つけますよね。
でも、子供を長い時間昼寝させたら夜に寝付けなくなってしまいます。
起こす時は、体を揺さぶるとぐずるので、好きな音楽やビデオ等をかけて、その音を聞いて自然に目が覚めるのを待つ方法もおすすめです。
子供は、好きなものには無条件で反応するからです。

③保育園に通っている子供は、外でいろんなアクティブな遊びを取り入れているので、身体が疲れて夜も良く眠れます。
でも、保育園に行かない子供は、公園やお散歩で体を動かせてあげてください。
雨の日など外出出来ないときは、マットレスなどを敷いて運動させてあげましょう。
ダンボールでトンネルを作って障害レースなどをしたら、子供は喜んで遊びます。
ただしそれは、午前中から昼過ぎまでで昼寝の後は控えましょう。

このようにして夜にしっかり寝ることが出来るようにしましょう。

寝る前に刺激を与えないことも大切

2~3歳は、感情面や身体面で成長するときです。
そして、夜に寝てくれないので、困る親が多いときでもあります。
でも、少し習慣を見直すと、思ったよりも簡単に子供を寝かせることが出来ます。
子供がなかなか寝てくれないときは、親も翌日の生活に影響がでます。

早く子供を寝かせたいのなら、寝る前の子供と遊んだりして子供の気分を高めることはやめましょう。
子供にお願いされて遊んでいると、子供は興奮で眠れなくなるからです。

夕方には、もう寝る時間になってくることを子供に言って、静かに過ごしてくださいね。
夜にテレビを見せたり、ゲームをさせると、脳が興奮するのでおすすめ出来ません。
親も子供が寝るまではテレビを見ずに静かに過ごしてください。

2~3歳の子供に、夜と昼の区別をつけさせることは大切です。
昼間はアクティブにして、夜は音楽などを聞いて静かにするように考えましょう。
昼間はアクティブな予定を用意して、夕方にはカーテンを閉めて、夜であることを知らせるのです。

朝だからカーテンを開けたり、夜になったのでカーテンを閉めるなど習慣にしたり、「朝は早く起きようね」「夜は静かに寝ようよ」と言葉に出して違いをはっきりさせる方法もおすすめです。

赤ちゃんが寝る音楽にも種類がある?

赤ちゃんが寝るときに効果のある音楽についてお話していきます。
赤ちゃんにも、好きな音があります。
鐘の音、風鈴の音、エンジン音、 ピアノの音、足音、トイレの音など沢山の音がありますが、どの子供にも好みがあって、 ある音を聞くと泣き出したり笑顔になったりといろいろです。

「この音、音楽なら絶対!」というのを見つけるのは簡単ではありませんが、ほとんどの赤ちゃんにとって安心する音があるのです。
それは胎内の音なのです。

それはどんな音かというと、ザーーッというノイズ音になります。
耳を塞いだり、貝殻に耳を当てたり、 テレビ放送が終了したときの砂嵐などの音です。
このノイズ音は、胎内にいたときの音に似ているのです。
だから赤ちゃんにとって一番安心出来る音になります。大人でも安心を覚えると思います。

それから、心臓の音です。
胎内でいつも聞こえるのはノイズ音とお母さんの心臓の鼓動音です。
この2つが聞こえると、赤ちゃんは安心し眠りにつきます。

また、音楽ではありませんが440ヘルツの音も効果的です。
この音は赤ちゃんの産声の周波数と同じで、財津一郎さんの声も440ヘルツなのです。
なので彼のCMタケモトピアノのCMが流れたら、赤ちゃんが泣き止むとその当時流行りました。
なんとCDが出ていてプレミアものだそうです。赤ちゃんに寝てほしいときは、440ヘルツの音を聞かせてあげましょう。

音楽の知育効果について

話題が変わりますが、 クラシックの知育効果についてご紹介します。
クラシックは脳に良い影響があることや、シナプスの増加で活性化に繋がるなどと言われています。
しかし、実のところ効果はあるとも、ないとも言えるのです。
中途半端な答えですが、クラシックも良いとしか言えません。

この噂は、1993年にカリフォルニア大学での研究によるもので、 クラシックを聞いた被験者達の空間認識能力が短期間で上がったという発表からきました。

そしてこれが大きく誇張されて、クラシックを聞かせると脳の発育が良くなる、というビジネス展開になってしまいました。
誇張されたぐらいで少しは効果があるならいいのですが、 再び同じ実験をしたら、前回の効果はなかった、ということになったのです。

クラシックの効果は眉唾で 脳への影響はないのです。
しかし、赤ちゃんの発育の過程に音は大切で、生後6ヶ月ぐらいから聴覚が発達します。
3歳ごろがピークで6歳くらいで成長は止まりますが、この間にたくさん体験させるのは脳の発達にとても大切です。
そのために、この時期以外には、絶対音感が身につかないのです。

赤ちゃんのころからクラシックのような音楽を聞かせるのは、効果がないとは言えないことになります。
寝るときなどに、質の高いものをクラシックに限らず聞かせてあげるのが、最も脳に良いと言えます。
赤ちゃんの頃や子供の頃に音楽による知育をすると将来が楽しみですね。

子供が寝る工夫とは?音楽をかけると良いって本当なの? まとめ

音楽をかけると子供の寝付きが良いというのは本当のようですね。

そして、夜にぐっすり眠るためには、昼間や寝る前の過ごし方も重要のようです。

また、一概に音楽を流すといっても、赤ちゃんの場合はまた違った音楽を選ぶというのは意外でしたね。

寝る子は育つといいますし、我が子がぐっすりと眠れるように出来る工夫はしていきたいですね。