介護のコツ!お布団からの起き上がりは3つの工程で介助する

お手本や動画で見る、お布団からの起き上がり介助は、いとも簡単にやっているように見えますね。

しかし、教わって実際にやってみても、なかなか上手くいきません。

できるようになる前に、介助の現場に立つこともしばしばです。

何かを覚えるには時間がかかるものですが、もともと形を真似る行為はとても難しい作業なのです。

ここでは、ゆっくり考えながら上達への足がかりを探しましょう。

お布団からの起き上がり!介助方法で難しいところとは?

お布団からの起き上がりは、以下の工程で成り立っています。

(1)腕を胸の前で組み、膝を立てて横向きになる。

(2)手を添えて、上体を半分だけ起こす。

(3)真っ直ぐ上体を起こす。

この内(1)は、起き上がるための前準備です。

楽に起き上がるために必要な動作なので、丁寧に行う必要があります。

しかし、それほど大変な訳ではありません。

難しいのは、身体を起こす(2)と(3)の部分です。

しかし、お手本を見てもなかなか分かりにくく、教わってやってみても何となく違うこともあるでしょう。

そのような時には、1度自分の身体を使ってシミュレーションしてみてください。

もちろん、自分で自分は介助できません。

ここで探ってみたいのは、「人間はどうやって起き上がっているのか?」です。

自分がどうやって起きているのかが分かれば、介助に置き換えた時、相手がどうなっていれば良いのか、自分はどう補助すれば良いのかを、イメージし易くなります。

回り道のようですが、上達するスピードが違ってきますよ。

自分の起き上がり動作から介助のポイントを知る!

まずは、「どうやって自分は起き上がっているのか?」ということから考えてみましょう。

「お布団からどうやって起き上がりますか?」と問われて、すぐに答えられるでしょうか?

案外、何度か試してみた後に、「仰向けからそのまま上体を起こす」と答える方が多いのではないでしょうか。

それくらい、起き上がり動作は、普段意識していないもののひとつなのです。

もう少し細かく見てみると、人は起き上がる時、最初に肘をつき、次に手のひらで床を押して上体を起こしています。

逆に言うと、この動作が上手くできないので起き上がれなくなっているのです。

介護の世界では、この肘をついている状態を「肘立ち」と呼んでいます。

介助では、(2)の工程で相手に「片肘立ち」になってもらい、(3)で「床を押し」てもらえるようにサポートします。

つまり、ポイントは「肘立ち」と「床押し」なのです。

「半分起こす」「残りを起こす」ではなく、「肘立ちを手伝う」「床を押すのを手伝う」と考えるようにすれば、介助の方向性が定まるのではないでしょうか。

お布団からの起き上がり介助を実践する!まずは前準備編!

さて、ポイントが分かったところで、起き上がり介助を実践してみましょう。

前提条件として、介助される方は右利き、介助者はお布団の右サイドに座っていることにします。

利き腕を気にするのは、利き腕で肘をつく方が身体を楽に支えられるからです。

もし左利きだったり怪我や麻痺がある場合には、力の入る腕側で支えてくださいね。

【前準備その1】・横向きになってもらう

①左手は胸に、右手は身体から45°くらい離して床に置いてもらう。

②右手のひらは、肘立ちし易いように上向きにする。

③両膝を立て、右側に倒れてもらう。

この時、サポートが必要なら、左側の肩と腰に手を添えてゆっくり横に倒します。

【前準備その2】・座る位置を決める

①正座をする。

②相手に近寄り過ぎない、ほどほどの位置に座る。

身体から45°離した相手の右腕の隙間に、膝先で小さな正三角形を作る感じです。

少し斜めに座ることで体重移動がしやすくなり、次の肘立ちが楽になります。

お布団からの起き上がり介助を実践する!肘立ちと床押し編!

前準備ができたら、次はお布団から起き上がる動作です。

この時、相手の方にひと言声をかけることを心がけてください。

「これから肘立ちなので、肘を意識してくださいね。」

「次は、手のひらで床を押してくださいね。」

相手の方に少し意識してもらうだけで連帯感が生まれ、介助も楽になりますし、リハビリにもつながります。

また、慌てないことも大切です。

ひとつひとつ順を追っていけば、無理な姿勢になった時、楽に修正することができますよ。

【肘立ち】・身体を半分だけ起こす

まず、相手の身体をしっかりホールドします。

①左手を相手の首元から差し入れ、右の肩甲骨近辺に手を添える。

②右手は、相手の左の肩甲骨(中央寄り)に当てる。

③相手の身体を左肘に乗せるつもりで抱き寄せ、肘立ちの状態にする。

介護者は、前のめりの姿勢から、後ろに倒れるつもりで体重をかけ、正座に戻ります。

【床押し】

①相手の右手のひらを、床押ししやすいように下に向ける。

②その手のひらに乗せるように、相手の身体を自分に引き寄せて起こす。

手のひらをついているので少し前傾していますが、これで起き上がり完了です。

麻痺がある方向け!一気に起こす起き上がり介助

お布団からの起き上がり介助には、一気に身体を起こす方法もありますのでご紹介しましょう。

ポイントは、腕だけでなく肩も使って、しっかり相手の身体をホールドすることです。

【前準備その1】・定位置につく

①相手の左腕を胸に置く。

②相手の右腕は、ほんの少し離して(巻き込み防止)身体に沿わせる。

③介護者は、左膝を相手の右肩付近につけるようにする。

★実際には、自由になる方の腕側に座ってくださいね。

【前準備その2】・身体をホールドする

①相手の首から左肩に向けて、自分の左腕を差し入れる。

②左手を目いっぱい開いて、相手の肩甲骨辺りに当てる。

③相手の右腰の辺りに、自分の右手のひらをつくようにする。

【肘立ち】

・ついた右手に力を入れ、浮いたお尻を落とすように後ろに倒れながら、肘立ちの姿勢に持って行く。

【床押し】

①ポジション変更のために、相手の肘立ちの姿勢を保持しながら身体を離す。

②相手を左肩と腕全体で支え、右膝を立て、右手のひらを床につける。

③右手で床を押し、重心を右にずらしながら左膝を伸ばして身体を起こしていく。

(②)で左膝を肘立ちの肘に添える位置につきますと、(③)でお尻を持ち上げる動作=身体を起こす動作が楽になります。

また、肩で体重を支えると楽に受け止めることができますので、有効なポジションを探してみてくださいね。

手のひらを裏返す?知っておくと楽になる「古武術介護」

ところで、「古武術介護」はご存じですか?

古武術介護とは、日本の武術の身体のこなしを応用して、より少ない力で介助をしようとする介護術のことです。

武術らしく、人間の身体の仕組みや、相手や自分の体重(重力)を積極的に利用するのが大きな特徴です。

ここでは応用範囲の広い、「手のひらの向きを逆にするだけ」という、簡単な方法をご紹介しましょう。

例えば、人間の身体を支える時、普通は手のひらを自分側に向けて支えますね。

しかし、そうすると相手の重みで自然と肘が曲がり、腕以外にもたくさん力が必要になりがちです。

一方、古武術介護では、手のひらを外側に向けて伸ばします。

そうすると、身体がロックされて、少ない力で済むようになるのです。

「肘立ち」の、相手に腕を回す時の動作で応用してみましょう。

①少し肘を張って、手の甲を内側(自分の方)に向ける。

②肩甲骨を伸ばすようにしながら、相手の背中に腕を伸ばす。

③伸ばしきったら、手のひらを返す。

少し背中を丸めながら、肩甲骨の間を広げるのがコツです。

不思議なことに、こうやって身体に手を当てて支えると、力が効率良く伝わり、少ない力で済むようになるのです。

上手く使いこなせるようになれば、相手側の負担も少なくなり、自分の腰痛対策にもなります。

せっかくですので、お布団からの起き上がり介助と一緒に、「手のひら返し」も練習してみてはいかがでしょうか。

ゆっくり3段階介助で少し楽になろう!

単純にコツを積み上げていくよりは、ストーリーを理解してから細かいコツを学んだ方が、物事を早くマスターできるものです。

お布団からの起き上がり介助なら、「前準備」をしっかりして「肘立ち」の状態にし、さらに「床押し」ができる状態に持っていく、という流れがストーリーです。

そのストーリーに、コツを付け足していけば良いのです。

もし介助に行き詰まっているなら、まず寝転んで、シミュレーションから始めてみましょう。

きっと、気持ちも視点も変えてくれますよ。