フローリングにお布団を敷いて寝るとカビが生えるのはなぜ?

フローリングに布団を敷き寝ていて、良く見ると布団にカビが・・・そんな経験はありませんか?

実は、フローリングに直接お布団を敷いて寝るという行為は、カビを繁殖しやすくするんです。

ではどうすればカビが生えるのを防ぐことが出来るのでしょう。
ここではカビが生える理由やカビ対策についてもご紹介します。

フローリングにお布団を敷くとカビが生える?

フローリングにお布団を敷きっぱなしにすると、気が付かないうちにカビが生えてしまう事があります。

カビは繁殖力が強いので、どんどん広がってしまう場合もありますし、部屋の空気や臭い、人体の健康への影響もある場合がありますから要注意です。

カビはダニの餌になるので、カビだけではなく、ダニも増えてしまう可能性があります。

カビやダニが繁殖してしまう事によって、皮膚や呼吸器系の炎症が引き起こされたり、免疫力が低下する事もあります。

普段、フローリングにお布団を敷きっぱなしにしていたり、妙に湿気が多い地域や環境で生活している場合は、カビ対策をしっかりしておかないと、後から後悔する羽目になるかもしれません。

フローリングに、直接お布団を敷いている人は意外と多いものですが、これはカビにとって絶好の環境を作り出す事にもつながります。

眠っている間に出た汗をお布団が吸ってしまうと、湿気となって敷布団にこもってしまいます。

床と敷布団の温度差で水分が溜まりがちになり、その結果カビが生えてしまうのです。

フローリングにお布団を敷く場合のカビ対策①

フローリングにお布団を敷く場合にカビを生えさせないようにするためには、フローリングに直接お布団を敷くのをやめなければなりません。

床とお布団の間には除湿シートを敷いて余計な水分が長時間・長期間溜まらないようにしておきましょう。

除湿シートの上に更にトイレットペーパーを少々挟むと効果的ですが、はみ出してきてしまうと格好悪いので、あまり湿気の多い地域に住んでいない場合は除湿シートだけでも充分いけるかもしれません。

カビが生えてしまうのはフローリングに敷いたお布団だけではなく、ベッドにお布団を敷きっぱなしにしている場合にも起こりがちです。

湿気の多い環境に住んでいると、運が悪ければベッドとお布団の間にカビが生える事があります。

この場合は吸湿マットを使ったり、除湿をしたりするのが望ましいでしょう。

フローリングにお布団を敷く際には除湿マットも良いですが、すのこベッドや木の折りたたみベッドを使うのもおすすめです。

お布団を直接床に敷きっぱなしにするよりも快適に過ごせますし、ちょっとした時に座る事も出来たりして結構便利でです。

冬はフローリングだと冷え込みますが、意外とすのこベッドなどは冬は冷たくなく、夏も快適なのです。

また、あまりお金をかけたくない場合は100均のすのこをつなげて使うという手もあります。

フローリングにお布団を敷く場合のカビ対策②

フローリングに直接マットレスを敷いて、その上にお布団を乗せて使っている人は多いと思われますが、マットレスを敷いている場合もカビが生えてしまう可能性があるので注意しておきましょう。

寝ている間に人体から出た汗はお布団に染みこみますが、更に時間が経つと湿気がマットレスの方にまで行ってしまいます。

これを放置してしまうとカビが生える原因となってしまうので、こういう使い方をしている方は早々に湿気対策を取りましょう。

すのこを使ったり、ホームセンターで売られているパレットを使ったりして、フローリングとマットレスの間に通気性の良いものを挟みます。

更に敷布団とマットレスの間にも通気性の良い素材を挟むのがおすすめです。

日本古来からの敷物である「ござ」ですが、い草で作られているござは冬場も夏場も快適に使える素材です。

い草のスポンジ構造で、夏は湿気をうまく逃がし、冬場は保湿・保温効果があります。

こういった素材を使ってカビ防止対策をとるのも良いかもしれません。

畳の上にお布団を敷けばカビの対策になる

畳には畳の良さがありますが、賃貸物件では、フローリングは見た目がオシャレなので人気があります。

しかし、フローリングにお布団を敷きっぱなしにしている人にとって、畳は良いカビ防止対策になります。

畳はたった一枚で500ccもの水分を吸収してくれますし、乾燥すれば自然と湿気を放出して湿度を自動で調節してくれます。

フローリングを全部畳敷きにするのではなく、お布団を敷いている部分だけ畳を使えば良いのです。

畳ユニットと呼ばれる畳は、サイズやデザインが豊富なのが特徴です。

とても軽く、移動も簡単な畳ユニットは時にリフォームの素材としても大変人気があります。

また、お布団とフローリングのカビ防止などのちょっとした事に気軽に使えるのでとても便利です。

床暖房があるフローリングの場合、冬場にそこで寝ていると暖かくなくなってしまうのではないかと心配になります。

その場合にも薄い畳ユニットが販売されていますから、それを使ってみると良いでしょう。

日常的に行えるカビの対策法

フローリングにお布団を敷いている場合で、カビを生やさないようにしたい場合は、普段から気を付けておかなければなりません。

いわゆる万年床と呼ばれる行為を出来るだけしないのがポイントです。

お布団は毎日お布団の前面を空気にさらすようにしましょう。最低でも敷布団を毎日めくるようにします。

また、時間がある日にお布団を天日干しするのはとても効果があります。

除湿効果は日が当たっている部分だけですので、片方を一時間以上干したら、裏返してもう片方もしっかり日に当てて干しましょう。

天日干しをする事で嫌な臭いも取れますし、ダニが抑制されて殺菌され、更にふとんがふかふかになります。

フローリングのカビを防ぐためには、原因となる湿気は厳禁です。

フローリングとマットレスの間に一枚バスタオルを敷くだけでも随分効果が期待出来ます。

バスタオルを敷おく事でマットレスに行くはずの余分な湿気を随分吸ってくれるそうです。

バスタオルの他には新聞紙なども有効ですが、新聞紙もバスタオルも頻繁に取り換えて清潔を保ちましょう。

カビが生えてしまった場合

フローリングにお布団を敷きっぱなしにしている内に湿気でカビが生えてしまったり、知らないうちに敷布団の下に食べ物が入り込んでカビてしまっていた場合にはどうしたら良いのでしょうか?

カビの広がり方が一部分だけなど、あまり程度がひどくない場合は部分的に落としてみるのも良いかもしれません。

フローリングにカビが生えると驚いて、なぜか掃除機で吸おうとしてしまう人がいます。

しかし、一般的に家庭で使われている掃除機はカビの胞子をまき散らしてしまうだけなのであまり得策とは言えません。

掃除機が排気をした時に巻き起こる風でカビの菌をまき散らしてしまうのです。

白いお布団や色落ちしても気にならない物の場合は塩素系漂白剤をタオルなどに付けてこすり、その後に硬く絞った濡れタオルなどでしっかりと吹き取りをします。

色落ちさせたくない場合は重曹スプレーを吹きかけておき、しばらくしてから歯ブラシでこすって落とします。

その後に消毒用エタノールをティッシュや裂いたコットンなどにしみこませてしばらく置いておきます。

布団カバーは、しっかりと漂白剤を使って洗濯します。カビの状態がものすごくひどい場合はお布団をあきらめるのが良いかもしれません。

そのまま使っているとカビの胞子が部屋中に広がる可能性があります。

お風呂にお湯を入れて洗うという選択肢が残されていますが、これは洗い終わった後にとてもお布団が重くなるので非常に大変と言えるでしょう。

カビ対策にはとにかく除湿が必要!

いかがでしたか?

カビの原因は、寝ているときに放出する汗だったんですね。

しかし寝ていると汗をかくのは当然のことです。すのこや畳を敷いたり、こまめに天日干しを行ったりするなどして、カビのない清潔なお布団を保ちたいですね。

またカビが生えてしまった場合はすぐに対処をし、繁殖を防ぐことが大切です。