エアコンの除湿が効かない。などと思うことはないでしょうか。
そもそもエアコンの除湿機能と冷房機能の差を分かっていない人もいると思います。
今回は、エアコンの除湿についてとお布団の湿気の除去方法について説明していきます。
エアコンの除湿と冷房の違い
エアコンの使い方で気になるのが、冷房と除湿の違いです。
涼しくするときには冷房を使う人が多いと思いますが、除湿を使ってみても冷房機能と同じように温度設定は出来るし、十分涼しくなりますよね。
では、冷房と除湿の機能はどんな違いがあって、どのように使い分ければいいのでしょうか。
冷房は、熱のこもった部屋からその熱気を排出することで部屋を涼しくする機能です。
除湿は、空気内の湿度を下げることを目的としているので、空気中の水分を追い出す機能があります。
冷房は、熱を追い出して冷たい空気を室内に循環させますが、除湿は一定の湿度をとったあと、その空気を部屋に戻すことが目的なので、冷え過ぎた空気は温め直してから室内に送風します。
除湿がすぐに効かないときには、まず冷房機能で熱い空気を外に出し、次に除湿機能に切り替えると良いでしょう。
熱くなった部屋を、一気に冷やして温度を下げたいときには、冷房機能を使い、ジメジメした空気の入れ替えをしたいときや部屋の温度を少しだけ下げたい時には、除湿機能を使って、状況に合わせて機能を使い分けると快適に過ごせます。
エアコンの除湿が効かないときは、状況確認
除湿機能でエアコンを使っているのに効かない、なんてことがあると思います。
そんなジメジメした空気が抜けないときは、その設定を再確認してみてください。
まず、リモコンで設定した温度を確認しましょう。
除湿機能は、リモコンで設定した温度より室温が低くなると運転をストップしてしまうことがありますので、その場合は室温を確認して、リモコン設定の温度をすこし下げてください。
逆に、除湿機能を使っていても室温が思うように下がってこないことがあります。
通常では、除湿する過程で空気が冷却されるので、送風される温度も下がってくるものです。
しかし、さきほども説明したように、設定した温度より室温が低くなると運転をストップする機能があるので、部屋が冷えないということは、設定温度に近づいてきたのかもしれません。
さらに冷やしたいときには、もう少し除湿時の設定温度を下げてみましょう。
また、部屋の広さや、部屋にいる人数によって、除湿機能が十分に発揮出来ないことがあります。
その場合も、設定温度を下げることで調整してください。
エアコンの除湿と冷房の使い方
エアコンの冷房と除湿の使いわけは、そのときの室温や外気の状況によって、好みに合わせてみてください。
たとえば、外気温がとても高いため室温が上昇し続ける真夏などは冷房を使用し、あまり室温を下げ過ぎたくない場合は、除湿を使うというように、工夫をしてみましょう。
梅雨時などは、湿度が高い割には外気温が低く、冷房を使ってしまうと部屋が冷えすぎてしまったり、エアコンが効かない可能性がありますので、しっかりと除湿機能を使いましょう。
電気代の違いも気になるところですが、エアコンによっては、弱冷房機能がついているものもありますので、高めの温度設定で電気代をセーブしましょう。
除湿もエアコンの機種によっては、空気を適温に温め直すために電気代がかかってしまう場合もあります。
冷えすぎに注意して、除湿機能を使用するのは体にも良いことなのですが、冷房と除湿で電気の消費量にどれだけ違いがあるか、商品説明書などを良く読んで確認しておくといいかもしれませんね。
エアコンの除湿が効かない時や梅雨の時期はどうお布団を干す?
梅雨時期などには、便利なエアコンの除湿機能ですが、あまりにも湿度が高いときには思うように除湿が効かないこともあるかもしれません。
部屋の湿度が高まって、布にも湿気がたまってしまうので、お布団を清潔に保つためにも干せることなら、日光に当てて干したいと思いますよね。
湿ったお布団はカビの温床にもなってしまい、小さなお子さんのアレルギーの原因にもなりかねませんので、なんとかしたいところです。
そんなジメジメした時期にやっと晴れ間がでると、急いでお布団を干さないと!とあせってしまい、朝早くからお布団を干してしまいがちですが、これは間違いです。
雨が続いた次の日の晴れ間は、太陽の熱でその水分がどんどん蒸発して湿気があがってくる日でもあります。
気温が上昇しはじめた朝方からお布団を干し始めると、地面からあがってくる湿気をお布団に吸い込ませてしまうことになります。
ある程度気温が上がって、地面の湿気が飛んだお昼あたりからお布団を干し始めるのが正解です。
また、風通しも大切ですので、晴れて風が吹いている日を選んでお布団を干しましょう。
エアコンの除湿が効かないときのお布団の湿気除去グッズ
部屋がジメジメしている時期には、エアコンも出来るだけ除湿機能を使って、部屋を湿度から守りましょう。
でも、湿度が高すぎて、エアコンの除湿機能が十分に効かないときは、いろいろなグッズを併用して、うまく衣類やお布団に湿気をためないように工夫しましょう。
たとえば、お布団の下に敷く、お布団専用の乾燥シートがあります。シリカゲルが入っているものが一般的ですが、このシリカゲルは湿気を良く吸い取る上に、乾燥させればまた再利用出来るので、安価で何度も使えるというメリットがあります。
また、薄くて軽いものなので、扱いが比較的簡単です。
湿気を吸い取ったシートは、日光で乾燥させるか、それが難しければドライヤーなどで乾燥させることも出来ます。
布団乾燥機も手軽にお布団の除湿が出来て便利です。
洗濯物が乾燥出来る機能がついている布団乾燥機もありますので、エアコンの除湿が効かないときには、室内干しの衣類も一緒に乾燥出来て一石二鳥です。
また、扇風機をかけるのも意外と効果がある方法です。
室内の風を循環させるだけで、ある程度湿気を減らすことが出来ますので、試してみましょう。
カビを予防する除湿方法
湿度が高すぎるときには、あらゆるところに湿気がたまるので、カビが気になります。
エアコンで部屋全体が良く除湿出来ればいいのですが、それが出来ない場合は、他の対策を考えましょう。
まず、お布団で寝ている人は、敷きっぱなしにせず、必ず床から離して、押入れにしまったり、壁に立てかけたりしましょう。
夜の間には、たくさんの汗をかいて、ただでさえ湿気が多いお布団が、さらに湿気を含んだ状態になっていますので、必ずお布団の熱を抜いて、水分を飛ばすことが大切なのです。
ベッドで寝ている人も安心してはいけません。
マットレスを干すのは難しいかもしれませんが、立てかけたり、ベッドとの間に隙間を作って風を入れたり、マットレスの湿気を飛ばすよう工夫をしてください。
また、ソファーと壁との隙間なども要注意です。
壁際は、とくに水分がたまりやすいところですので、定期的にソファーを動かして、壁まわりを乾燥させるようにしてください。
また、窓の周りも水分が多く、カビが発生しやすいところです。
気がついたときに水分を拭きとったり、扇風機を当てるなどして、湿気を予防してくださいね。
エアコンの除湿が効かないときは
エアコンの除湿が効かないと感じるときは、まず部屋の状況を確認してみましょう。
もしかすると、気温が低くなっていて除湿をしても効いていないと感じているだけかもしれません。
それでも湿度が高いと感じるときは、除湿機を使うと良いですね。
梅雨の時期はどうしても湿気が多くなります。
お布団を使っている人は、お布団にカビが発生しないように事前に予防するように努めましょう。