上手にお布団を干すには?意外と知らない湿度と風の重要性!

お布団を干すときに重要なのは、適度な日差し、低めの湿度、乾いた風です。

中綿の素材によって干し方や頻度が変化することも踏まえてお布団を干し、カビ・ダニ・臭いの繁殖を防ぎ、ふんわりとした寝心地を取り戻しましょう。

また、外で日に当てて干せなくても、風を通すだけでお布団の大敵である湿気を取り除けます。

より快適な睡眠を得るために、お布団を干すことについて考えてみましょう。

お布団の風通しと干すと得られる効果とは

毎日使っているお布団を、風に当てたり干すことで、ふんわりとなんともいえない寝心地を取り戻すことができますね。

天日干しや陰干し、部屋干しなど、お布団の素材や天候などによって干し方は様々です。

日差しが弱くても風に当て、お布団の中綿に風を通すだけで、さらりとした触り心地になります。

「干す」ことは、お布団にどんな効果をもたらすのでしょうか。

人は寝ている間にコップ1杯もの寝汗をかくといわれ、この寝汗をたっぷり吸ったお布団は湿気を帯び、重くなります。

湿気はお布団にカビを生やす環境をつくり、皮脂や髪の毛、フケなどの汚れも加わってダニを繁殖させてしまうといわれています。

さらに、お布団の表面の雑菌も増殖させ、嫌な臭いを放ちます。

「干す」ことで湿気を飛ばして乾燥させることで、ふんわりと柔らかいお布団になり、カビやダニ、雑菌などの繁殖や嫌な臭いの繁殖を防ぐ効果が期待できます。

また、日に当てることで、紫外線による殺菌効果も加わります。

衛生的で快適な睡眠を維持するために、定期的にお布団を干すことはとても大切ですね。

お布団に風を通すのが大切!干す時の注意点は?

お布団の中綿に風を通したり、干すことはとても重要ですが、いくつか注意点があります。

まず、お布団の素材によって干し方が変わります。

羊毛や羽毛のお布団は直射日光に弱いです。

そのため、直射日光に当ててしまうと、中の素材にダメージを与え傷みの原因にもなる恐れもあります。

干す前に、まずは洗濯表示をしっかり確認しましょう。

次に、干しすぎに注意してください。

長い時間風に通し、干すことで、お布団が1日の気温や湿度の変化を受け続け、大きな負担となります。

さらに、お布団に付いた花粉や埃などを落とそうとたたくことも、お布団を傷めてしまうので注意が必要です。

たたいても花粉や埃は取れず、ちぎれたお布団の表面の繊維が舞い上がるだけといわれています。

手や洋服ブラシなどで軽く払うか、干した後に掃除機でお布団の表面を吸うことをおすすめします。

これらを少し気に掛けるだけで、前章で挙げた効果がさらに高まり、格段に寝心地もよくなります。

お布団を干すのに適した条件は?

実際にお布団を干すのに、適した気候や時間帯について考えてみましょう。

お布団を干す上で気温はあまり関係なく、重要なのは日差しと湿度と風です。

強い日差しには殺菌効果が期待でき、乾燥して適度な風が吹いていれば、お布団の湿気を飛ばしやすいからです。

また、紫外線量が少ない曇りの日でも、殺菌効果は低下するとはいえ、風に当ててお布団を乾かすことをおすすめします。

その理由は、風に当てることで染み付いた臭いを取り除くことができるからです。

また、最適な湿度は40%以下といわれています。

人が心地よいと感じる湿度は50%前後なので、カラッと乾燥している日に干すことをおすすめします。

また、雨の降った翌日に天気が回復していても、湿気が残っていればあまりお布団を干すのには適していません。

さらに、早朝は外気が冷たく湿度が高いです。

夕方には気温が徐々に下がって湿度が増してくるので、お布団を干すのに最適な時間帯は、日差しの強い10時から14時の間がいいでしょう。

太陽光での殺菌効果は、30分で十分ともいわれているため、理論上は裏表でだいたい1時間干せばよいことになります。

冬場などは気温が低く日差しが弱いため、少し長めに干し、1〜2時間程度干すのをおすすめします。

これらを参考に、上手にお布団を干してみてください。

お布団を干す頻度

次にお布団を干す頻度について考えてみましょう。

干す頻度に密接に関係しているのは、お布団の素材です。

つまり、お布団の中綿に使われている繊維の吸湿性によって、干す頻度が変わってくるのです。

お布団の素材は、綿・ポリエステル・羊毛・羽毛とありますが、動物性の素材は、温度や湿度に敏感で臭いも出やすく「扱いが難しい」といわれています。

長時間直射日光に当てるとお布団を傷めてしまうことは、既にご理解いただけたと思いますが、特に羽毛は繊細で、干しすぎには注意です。

綿やポリエステル素材のお布団は吸湿性に優れ、寝汗を吸い湿気を帯びやすいため、1週間に1〜2回、2〜3時間を目安に干しましょう。

しっかりと乾かしたいので、できれば乾燥して風が吹いている日がおすすめです。

羊毛素材のものは、直射日光に当てると縮みやすく劣化の原因にもなるため、2週間ごとに2時間ほど陰干しするのが適しています。

繊細な羽毛素材のものは月1回、1時間ほど短時間で干しましょう。

陰干ししかできないお布団もあるので、干す前には洗濯表示をしっかり確認しておくことが大切です。

お布団を干せない時は?

お布団の素材を考慮しながらこまめに干したいものですが、梅雨の時期などは長い期間外に干せませんし、寝汗どころか室内の湿気までお布団が吸い、不快に感じますよね。

また、天気はいいのに風が強すぎて外に干せないということもあります。

さらに、アレルギー体質の方や赤ちゃんのいる家庭では、黄砂や花粉も気になり、なかなか干せないものです。

このように、お布団を外に干せないときはどうしたらいいでしょうか。

少しでも日が差しているようなら、まずは窓辺で干すことをおすすめします。

室内でも日の光が当たれば、外干しの80%の効果があるといわれているため、雑菌やカビ、ダニの繁殖予防が期待できます。

雨が続く場合は日差しには期待できないため、布団乾燥機などを使いましょう。

外で天日に干すのに負けないくらいカラリと乾き、ふんわりした質感も取り戻せます。

できることであるなら、布団乾燥機を使うことが望ましいです。

しかし、除湿機やエアコンでも代用することもできます。

また、扇風機の風を当てるだけでも多少の効果は期待できます。

外に干せないときはお布団を湿気から守ることを念頭に、家にあるものをうまく取り入れて対処してみましょう。

お布団を干すと風で飛ばされそう!できる風の対策

「風が強いからお布団が飛ばされそうで困ってしまう…」

「お布団を干したけれど、飛ばされて近隣の方に迷惑をかけてしまうのが心配…」

「外出中にお布団を干しておきたいから、しっかり固定しておきたい」

そんなお布団の風対策に、強度の高いしっかりしたバネの入った「布団バサミ」を使いましょう。

お布団が風で煽られパタパタと舞うことで、襲撃が加わり、浮いて飛んでしまうことを考慮して、しっかり紐などで縛っておくのもいいでしょう。

100均などで「布団用固定ベルト」というものが売っているので、こちらを一緒に使うと効果がアップします。

また、風で外干しが難しい場合の、窓辺や室内での「布団干しアイテム」として、軽くて強度に優れているステンレス製の布団干しがおすすめです。

お布団を4〜5枚まとめて干すことができるように工夫され、形状も各メーカーで特徴があります。

どれもコンパクトにたためるため、使わないときも収納に困ることがありません。

使いやすいアイテムもどんどん取り入れて、気持ちよくお布団を干しましょう。

お布団を干すことは中綿の湿気取りが重要!

長い時間お布団を干すことは、実はお布団を傷める原因をつくってしまいます。

また、寝汗などの湿気を取り除くことで、雑菌・カビ・ダニ・臭いの繁殖予防ができます。

中綿の素材ごとに適した干し方を把握し、しっかりと乾燥させましょう。

お布団を干すのに便利なアイテムも取り入れて、正しくお布団を干し、快適な睡眠を手に入れましょう。