ワイドハイター粉末と液体の使い分け!タオルの嫌な臭い予防

お天気の悪い日が続くと、お洗濯に困りますよね。
とりわけ、部屋干しをしたタオルや衣類から出る、あの臭いをなんとかしたいものです。

そこで、今回は臭いの原因である雑菌対策として、酸素系漂白剤のワイドハイターを使ってお洗濯する方法や、シミとりに関しての豆知識、粉末と液体の使い分けなどをご紹介します。

なぜ、部屋干しするとタオルや衣類から嫌な臭いがするのか

タオルや衣類を部屋干ししたときの嫌な臭いの原因は、繊維一本一本に染み込んだ雑菌です。

「でも、毎日お洗濯をして、ちゃんと乾かしているのになぜ?」と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。

実は、ちゃんと洗って乾かしたとしても、臭うことがあるのです。

なぜかというと、洗濯物は、干してから乾ききる時間が長くなればなるほど、空気中の雑菌が湿ったタオルや衣類の繊維に吸着してしまうからです。

洗う前のタオルや衣類にはもともと、サルモネラ菌、大腸菌、黄色ぶどう球菌などの細菌が付着しています。
きれいにお洗濯しても、それらの細菌を普通の洗濯洗剤だけで、すべて取り去ることは難しいものです。

それに加えて部屋干しの際は、大気中の雑菌が、繊維の中にどんどん吸着されていきます。
いったん吸着した雑菌は、繊維の中で時間とともに増殖して、あの悪臭を発してしまうのです。

タオルや衣類の悪臭をストップさせるために、粉末や液体のワイドハイターなどを上手く利用したいものです。

タオルや衣類の臭い戻り・蓄積臭には粉末タイプのワイドハイター

部屋干しの理由は悪天候だけではありません。
花粉や黄砂、そしてPM2.5への対策などからも、近頃は部屋干しをする方が増えています。

また、朝早くから出掛けて夜遅く帰ってくるので休日しかお洗濯できない、というライフスタイルの方は、平日は部屋干しをする、という場合も多いようです。

臭いの原因が雑菌だということはわかりましたが、雑菌がはびこっているタオルで顔を拭かなくてはいけない、というのは嫌ですよね。

また、部屋干しの臭いがする衣類を身につけると、周りの人に「臭い!」というふうに思われているのではないかなど、気になります。

そこで、部屋干しのときの臭いを防止するためには、お天気のいい日に干す場合と違って、雑菌対策を考えなければいけないということになります。

部屋干しになる、とわかっているときには、粉末タイプのワイドハイターを使って雑菌対策をしたお洗濯をするようにしましょう。

なぜ、粉末タイプがいいのかということは次項でご説明します。

また、お天気がいい日に干したにも関わらずバスタオルで顔や体を拭いて濡れてくると、嫌な臭いがプーンとしてくるときがあります。

洗った直後も、乾かした後も嫌な臭いなどしなかったのに、と不思議に思うことはありませんか?

それは「臭い戻り」といいます。
臭い戻りの原因もやはり蓄積された雑菌が繊維に残っていたために起こる、「蓄積臭」になります。

この、「蓄積臭」がすることで、目に見えなくても、タオルや衣類に雑菌がどれだけ蓄積されているか、ということがわかるのです。

ワイドハイターの粉末タイプをおすすめする理由

酸素系漂白剤であるワイドハイターには、液体と粉末タイプがあります。

液体タイプは過酸化水素からできていて、弱酸性です。
一方、粉末タイプは過炭酸ナトリウムからできていて、弱アルカリ性です。

アルカリ性のほうが漂白や除菌作用が強いので、ワイドハイターは粉末タイプのほうが、液体タイプよりパワーが強いということになります。

前項で、部屋干しのときには粉末タイプのワイドハイターを使用するといい、と申し上げた理由は、このためです。

ただし、パワーが強いということは、それだけ、「タオルや衣類の繊維への負担も大きくなる」というマイナス面を考慮しなくてはいけません。

しっかり除菌したいものと、除菌より衣類の風合いを大切にしたいものとでは用法や用量を変えて、上手にワイドハイターとおつきあいをしたいものです。

たとえば、女性の下着は手洗いして、ワイドハイターも少なめの量にする、子どもの体操着やタオルには用法通り使用する、などです。

ワイドハイターは粉末も液体もお湯で効果を発揮

除菌と漂白効果の大きな、粉末のワイドハイターの正しい使い方をご説明します。
酸素系漂白剤であるワイドハイターは、水温が40度以上で漂白の効力を発揮できるようになっています。

ただ、洗濯機でのお洗濯は、通常は水でする人がほとんどだと思います。

ということは、漂白作用、特にシミ取り目的で、洗濯洗剤と一緒に粉末タイプのワイドハイターを使用しても、あまり意味がないということになります。

付いたばかりの新しいシミはとれることもありますが、時間の経ったシミとり目的の場合は、40度以上のぬるま湯でつけ置き洗いをしなければいけません。

ただし、除菌目的であれば、水を使ってするお洗濯に粉末タイプのワイドハイターを使用するのは意味のあることなのです。

これは、ワイドハイターが洗剤の助剤として洗浄能力を高めてくれるためです。

もし、新しい衣類をお洗濯する場合は、洗浄力が弱めの液体タイプのワイドハイターを、洗濯洗剤と一緒に使用するといいでしょう。

常用的に使用することで雑菌の繁殖の予防になります。

ただ、嫌な臭いが染み込んでしまっているタオルや衣類は、それだけでは繊維に染み付いた雑菌をきれいに取り去ることは無理です。

その場合は、除菌と漂白効果の高い粉末タイプのワイドハイターで、いったんつけ置き洗いをしてから、通常のお洗濯をすることをおすすめします。

ワイドハイターでタオルや衣類の雑菌を抑える!洗濯時の注意点

汚れたタオルや衣類を洗濯機に入れていませんか?

洗濯機の中は通気性がほとんどありません。
これでは、雑菌の温床となってしまいます。

洗濯槽にもカビが繁殖してしまうことにもなります。
それだけでなく、洗濯物を放置することで、汚れが落ちにくくなってしまうのです。

いくら粉末タイプのワイドハイターを使って除菌や漂白をしようとしても、洗濯槽に雑菌を繁殖させ、汚れを落ちにくくさせてしまっていては、汚れや雑菌も取れなくなってしまいます。

できるならば、こまめにすぐに洗うことをおすすめしますが、それがどうしても難しいという場合は、洗濯物はカゴなどの通気性のよいものに入れるようにしましょう。

どうしても洗濯機の中に汚れたものを入れなければいけないという場合は、洗濯機の扉を少し開けて通気性を確保しましょう。

また、お天気の悪い日はお風呂場に洗濯物を干す、というご家庭も多いようです。

実は、換気機能が付いていたとしても、そして目に見えなくても、お風呂場にはカビが繁殖している場合が多いのです。

お風呂場に洗濯物を干すと、天井や壁に繁殖したカビの胞子が、洗濯物の上に降り注いでいる、ということになってしまいます。

お風呂場に洗濯物を干す場合は、まず、お風呂場の清掃をきちんとして、カビ退治をすることが肝心です。

タオルや衣類の干し方で雑菌の繁殖はずいぶん違う

部屋干しのときには粉末のワイドハイター、普段は液体のワイドハイターなどを使ってタオルや衣類をいつも清潔にしておきましょう。

そして、最後に、お洗濯後の干し方にも注意して雑菌の繁殖を抑える方法をご紹介します。

先に申し上げた通り、洗濯物は乾くまでの時間が長ければ長いほど、雑菌の繁殖が多くなります。
ということは、素早く乾かしてあげることが大切だということがわかります。

とりわけ、濡れた状態からすぐに、いかに急速に乾かせるか、ということが重要なのです。

空気が乾燥しているとき、お天気の好い日、外に干すことができればいいのですが、部屋干しの場合は風も無いので、急速に乾かすことは無理です。

そこで、人工的に風を作ってあげるのです。
エアコンを除湿に設定したり、扇風機の風を当てるといいですね。

また、洗濯物同士の間隔を開けるようにして干し、その空間へ扇風機の風が当たるようにすると、かなり乾きが速くなります。

洗うときに除菌をして雑菌の蓄積を抑えること、そして乾かすときには濡れた状態からできるだけ早く乾かすようにするということで嫌な臭いを予防することができる、ということを覚えておきましょうね。

タオルや衣類の雑菌繁殖を防ごう

いかかでしたか?

液体タイプと粉末タイプのワイドハイターをどちらも常備しておくと便利ですね。
通常は液体タイプのワイドハイターで雑菌の繁殖予防をします。

もっときれいにしたいときや、シミ抜き目的のつけ置き洗いには、粉末タイプのワイドハイターというふうに使い分けましょう。

また、部屋干しでは、洗濯物同士の間隔を開けて風を通すなどして、できるだけ素早く乾かす工夫も大切です。