ハイターとキッチンペーパーがあれば家中がキレイになる!?

どこのご家庭にもあるハイターとキッチンペーパーですが、主にキッチンで使われますよね?

実は、この二つを使えば、家中どこだってピカピカになってしまうんです。

例えば、水アカや黒カビが気になるあの場所や、ゴムパッキンにできた黒カビ、壁にできた黒カビだって取れてしまうのです!

カビならハイターとキッチンペーパーにお任せ、と言っても過言ではありません。

では、カビキラーとハイターの違いはなにがあるのでしょうか。
また、どんなことに使えるのでしょうか。

様々な疑問を解消していきます!

ハイターとキッチンペーパーで家中ピカピカ!

まず、お風呂場に注目してみましょう。
お風呂場と言えば、毎日使う身近な場所ですよね。

そして、水も使うため湿気もすごく、黒カビに悩まされているご家庭も多いと思います。
そんな時にはハイターとキッチンペーパーを使いましょう。

まずは、キッチンペーパーにハイターをたっぷりと染み込ませて、気になる黒カビの部分に被せます。
その上をキッチンペーパーの乾燥を防ぐためにラップで覆います。

そして、後は一晩寝て待つだけです。

たったこれだけの作業で黒カビが気にならなくなるのです。
このとき、1回で落ちなかった場合は2回、3回と繰り返しましょう。

次は、洗濯機に注目してみましょう。

洗濯機の槽洗浄はしていますか?
ハイターがあれば、槽洗浄がなくても、洗濯槽が綺麗になります。

やり方はとっても簡単で、ハイターを少量入れて槽洗浄するというだけです。
内部の洗浄ができるだけでなく、除菌もできるのでおすすめです。

まだまだそれだけではなく、こんなところにもハイターは大活躍です。

壁にできた黒カビってなかなか取れませんよね。

ですが、大丈夫です。

方法はお風呂と同じで、ハイターをたっぷり染み込ませたキッチンペーパーを壁に貼り付けます。

5~10分放置すると、とても綺麗になります。
しかし、色付きの壁だと、色落ちや変色したりするので注意しましょう。

ハイターとキッチンペーパーだけで家中がピカピカになるので、是非一度試して下さいね。

カビキラーとハイターは何が違うの?

先ほどは、ハイターとキッチンペーパーを使ったお掃除方法をご紹介しました。
次は、そのハイターの成分や特徴などについて見ていきましょう。

カビには「カビキラー」と、誰もが思っているでしょう。
ですが、先程の内容で「ハイター」も、カビに使えるということがわかりましたよね。

では、ハイターとカビキラーは何が違うのでしょうか?

実はこの2つ、主成分は次亜塩素酸ナトリウム・水酸化ナトリウム・界面活性剤、と殆ど違いがありません。
どういったところが違うのかは下記の通りです。

●界面活性剤

カビキラーの界面活性剤には、増粘作用のあるものが使われています。
これは主に、壁に吹きかけた時に滴り落ちないように使われています。

●香料

カビキラーには香料が使われています。

カビキラーは浴室で使われることが多いため、入浴したときに塩素の匂いが、なるべくしないようにということで香料が入っています。

逆にハイターは、食器などに多様されるため、食事時に余計な匂いがしないようにということで香料は入っていない製品が多いです。

●次亜塩素酸ナトリウム

カビキラーは次亜塩素酸ナトリウムの濃度が薄くなっています。

カビキラーやハイター(泡タイプ)は、直接スプレーを吹きかけるため、液が飛び散り、人体に影響が出ないように薄くなっています。

こうして見ると、様々な違いがあることがわかりますね。

キッチンペーパーは使わず「ハイター」のみでも!

いろんなことに使える最強タッグのハイターとキッチンペーパーですが、ハイターはこんなこともできるのです。

それは排水口の臭いを取ることです。
夏になると、キッチンや浴室、洗面台からイヤな臭いがしませんか?

その臭いの原因は、排水口内に菌が繁殖していることです。
では、臭いがしやすい場所に注目して、その臭いを取る方法をご紹介します。

●三角コーナー

生ゴミをとり、ハイターをまんべんなく吹き付けるだけです。
除菌をしたい方は30秒、ヌメリを取りたい方は5分ほど置いてから洗い流しましょう。

●浴室の排水口

髪の毛や石鹸がよく溜まる場所ですよね。
放置していると菌が繁殖して、臭いや黒カビの原因になります。

そんな排水口を綺麗にするには、ゴミを取り除き、排水口にハイターを吹きかけます。
5分ほど置いてシャワーでしっかりと洗い流して終了です。

●排水パイプ

排水口も取り皿もハイターをしたのに「臭いが取れない」という人は、もしかしたら、排水パイプの汚れが原因かもしれません。

その時は、パイプハイターを使いましょう。
直接排水パイプに注いで15~30分置いてから水で流しましょう。

ヌメリや髪の毛をしっかり溶かして臭いを取り除くことができます。

いろいろな種類のあるハイター!用途によって使い分けを!

ここまで、ハイターのたくさんの使い方をご紹介してきましたが、ハイターにはたくさんの種類があります。
利用する場所、用途によって、ハイターの種類を使い分けましょう。

まずは衣類に使うハイターからご紹介します。

○酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は色物にも使えるとっても便利な代物です。

シミ・汚れ・くすみ・臭いと、衣類のハイターといえば、酸素系漂白剤のハイターを使いましょう。
また、酸素系漂白剤には粉末タイプもあります。

洗剤なしでもつけおきができるという利点がありますが、生地を傷めたりするため、2時間以上つけおきしないように注意してくださいね。

○塩素系漂白剤

漂白力がとても強く、消臭などの効果も高い漂白剤です。
水洗いできる白物専用なので、色柄物に使わないように注意してください。

また、金属がついた衣服には使えません。

そして、日焼け止めが服に付いていたりすると、ピンク色に変色してそのまま衣類についてしまうこともあるので十分注意しましょう。

次は台所で使うハイターのご紹介です。

○キッチンハイター

塩素系のつけおきタイプです。
5Lの水にキャップ1~2杯を目安に使用してください。

布巾やおしぼり、プラスチック製品やシリコン製品などにも使えます。

木の製品にも使用できますが、変色する材質のものもありますので、目立たない部分で確認してから使用するようにしてください。

冷蔵庫の中も除菌できるすぐれものです。

○キッチン泡ハイター

キッチンハイターの泡タイプです。
まな板や包丁、急須や水筒などに使用することができます。

まな板などはキッチンペーパーを被せて、急須などはそのまま吹きかけて使用できます。
キッチンハイターと同じでプラスチック製品などに使用できますが、木製品は注意が必要です。

また、ステンレスを除く金属製品には使用できませんので、注意してください。

ハイターの種類をご紹介しました。
用途によって使い分けをしてくださいね。

キッチンペーパーがもったいないという人も大丈夫!?

最初に、キッチンペーパーとハイターでできるお掃除方法をご紹介しました。
次は、このよく使われるキッチンペーパーについてお話しします。

キッチンペーパーは、日頃から使う消耗品です。
しかし、キッチンペーパーを使うのはもったいないと感じる人も多いですよね?

そういう時は、キッチンペーパーの代わりになってくれる片栗粉がおすすめです。

ハイターと片栗粉を1:1でよく混ぜます。
トロトロになり過ぎないように注意し、色が白から透明に変わってきたら完成です。

水気をしっかり拭き取り、黒カビの上に塗っていきましょう。
窓に使う場合は、サンなどに落ちないよう、下にタオルなどを敷いておくと片付けが楽になります。

そして、5分ほど置いたら黒カビが取れてピカピカになります。

ここで、なぜ片栗粉を使うのかというと、片栗粉の主成分はデンプンです。
デンプンは練るとどんどん固くなります。

そのため、漂白成分が流れ落ちず、黒カビにしっかりつくことによって綺麗になるのです。

この方法をするときは手が荒れるので、必ず手袋をすることをおすすめします。
また、長時間の放置はゴムの劣化が早くなるので、必ず5~10分で拭き取るようにしましょう。

ハイターを使うときに気をつけること

ハイターは、人体に悪い影響を与えるということを忘れないで下さい。
使うときは次のことに気をつけて安全に使用しましょう。

1,窓をしっかりと開け、換気を十分に行って下さい。

2,手袋とマスクは必ず着用しましょう。

3.ハイターはアルカリ性です。

アルコールやお酢など酸性のものと混ぜて使うと、有毒ガスの発生してしまうので、十分に注意して使用して下さい。

また、キッチンペーパーにも酸性のものがついていないかチェックしましょう。

4,色物などはハイターがつくと、色落ちや変色につながるので気をつけましょう。

5.肌についたり目に入ったりすると、炎症を起こしてしまい大変危険です。
異常があればすぐに病院へいきましょう。

6,お子様やペットが誤飲などをしてしまうと危険です。
保管場所には注意して下さい。

以上が注意点です。
安全に気をつけて使用しましょう。

ハイターとキッチンペーパーさえあればお掃除らくらく!

ハイターとキッチンペーパーさえあればキッチンの食器を始め、冷蔵庫、お風呂場、洗面台までピカピカになりますね。

今日から隅々まで綺麗に楽しく殺菌、消毒、清掃をしていきましょう。

注意事項をよく読んで、安全面に気をつけながら楽しくお掃除しましょうね!