カーテンを買ったら丈が長すぎたり短すぎたり...
ぴったりだと思った棚が隙間に収まらなかったり...
意外と直感が当てにならず、「思い切って買ってみたら全然サイズが違った」という経験は定番の失敗談と言えます。
しかし、いつでも部屋の広さや窓の大きさを正確に把握している人なんて、そうそういないはずですよね。
そんな失敗を減らすためのアイデアとお部屋作りをするときに便利なお部屋の幅と奥行きと高さについて見ていきましょう。
部屋の幅と奥行きと高さを知る
お部屋の基本的な広さの単位は畳ですよね。
1畳はおおよそ1.8m×0.9mの大きさです。
成人男性が横たわると少し余裕を持って収まるくらいのサイズですね。
6畳ならこれの6倍、8畳なら8倍です。
続いて、天井の高さは物件次第で差がありますが、平均的な物件の場合は2.4m前後の場合が多いです。
平均身長の男性が思い切り手を伸ばしても届かないくらいの高さです。
こうして見ると、部屋は平均的な体格の男性が過ごしやすいサイズ感で作られていることが分かりますね。
何故初めにこんな話から入ったかと言うと、こうして感覚でサイズ感を捉えておくと買い物をするときに非常に便利だからです。
勿論メジャーや定規で測るのが最も正確な方法ではありますが、わざわざ店内で測るのは気が進みませんよね。
ですが感覚的に覚えておくことで、おおよそのサイズ感が分かるため、部屋に家具や家電などを置いたときのイメージが簡単です。
ベッドやキッチンからの距離感や部屋全体で占める割合、余白の幅、玄関から見た奥行き、設置したときに目線の高さではどう見えるか、そういったことが分かると非常に便利なため、おすすめの方法です。
もっと正確に幅、奥行き、高さを知るには
先程の方法はどちらかと言えば大きな家具や家電、カーテンやラグを選ぶときに便利な方法です。
ですが、小物や空いたスペースの活用などが目的の場合にはある程度正確にサイズを把握しておかなければいけません。
そのためにこれから活用する予定のスペースの幅や奥行き、高さをわざわざメモにとっておくのは大変です。
スマホのメモ機能を使えば記録の管理は可能ですが、今度は購入しようと考えているアイテムの大きさを測らなくてはなりません。
これをいちいち繰り返すのは面倒と言えるでしょう。
そこで、普段から持ち歩いている物、例えばタバコやライター、手帳など決まったアイテムを近くに置いて写真を撮って残しておくと便利です。
古典的な掌で測る方法もいいのですが、例えば棚の全景や空きスペースを撮影する場合にはある程度離れる必要があり、手を被写体の近くに置くことが困難です。
その点普段から持ち歩いている物をセットで撮影しておく習慣を作れば、それだけでサイズ感の違いで悩むことも無くなるためおすすめです。
家具や家電の幅と奥行きと高さ
家具や家電のように大きな買い物の場合には、買うときには勿論、買ってからもそのサイズゆえに頭を悩ませることがあります。
純粋に活用できるスペースが減少する上、大きな家具や家電は壁際に配置する場合が多いため、なんだか部屋自体狭くなってしまったような印象になりかねません。
目線の高さよりも高い家具や家電が多いと圧迫感を与えやすくなってしまいます。
こうした問題は、絶対的な部屋の広さに依存するため、多少は仕方がありません。
ですが、ちょっとした工夫でそうした問題を解消できます。
まず、部屋自体が広くない場合にはデッドスペースをいかに減らすかが勝負となります。
家具や家電をパズルのパーツに見立て、効率的に配置していきましょう。
このときに機能性が落ちてしまう配置では意味が無いため、パターンはおのずと限られてきますが、重ねられるものは重ねてしまって角のほうに配置したり、リビングとキッチンで家具を移動させたりしてみると、想像以上に体感的な広さが変わってきます。
慣れるまではなかなかイメージしながら模様替えするのは難しいものですが、実際のサイズ以上に体感的に広さを感じられるような配置を心がけると自然とよくなっていきます。
部屋の幅と奥行きと高さ
自分の部屋の大きさってどのくらいか正確に把握していますか。
知っておくと便利だとは思いつつも、なかなか根気のいる作業になりそうです。
部屋の大きさを正確にメジャーで測って、家具の幅や奥行きや高さを測って配置しなおして…
そんな作業を延々と繰り返していてはいつまでも片付かないままですよね。
そのために有効なのが、部屋の大きさを記録し、家具や家電の配置を自由自在にアレンジできるスマホのアプリです。
アプリはいくつか種類がありますが、どれも一度正確に部屋の間取りを記録し家具や家電の情報をセットすれば、実際に動かす手間を省いてくれるため非常に便利です。
また、天井など手が届きにくい場所もスマホのアプリを使えば手軽に測ることが可能です。
アプリをフル活用してお部屋を管理するのは非常におすすめです。
手軽でありながら最も優れた方法ですね。
あなた自身の快適なスペース
これまで見てきたのは物と部屋の大きさです。
幅、奥行き、高さというのは絶対的なサイズですが、あなた自身の背丈や体型によって感じ方というのは大きく異なります。
相対的なサイズ感というのは実際に住む空間を作る上で非常に重要です。
例えばリビングの空間。
その空間であなたがよく行う動作、座る、立つ、寝転がる、そういった動作が快適に行えているかどうかをまずは考える必要があります。
もし、快適な空間を確保出来ていないのであれば、そもそもの部屋の広さには限界がありますから、他のスペースを犠牲にする外ありません。
限られたスペースを有効活用するには、生活パターンをよく理解した上で上手く取捨選択する必要があります。
リビングのように比較的長時間居る場所は、間取りに余裕があり、物が多くないほうが好ましいです。
家具などは最小限にとどめ、メリハリのある空間を目指しましょう。
今までご紹介してきた内容を活かせばきっと素敵な空間を作ることができます。
生活する上で大事な動線
皆さん、模様替えなどをする際に動線について意識してますか。
快適な空間を生み出すには動線を意識することが重要です。
家具や家電の配置のみならず、空いたスペースの幅や奥行き、高さなども動線に関わってくる重要な要素です。
リビングは広々快適だけど、キッチンにしわよせが…そうならないためにも動線の基本を押さえましょう。
動線と言えば、キッチンの動線についてよく触れられますよね。
キッチンの中で、料理の工程や片付けがスムーズに行えるように配置するのは基本であり、非常に重要な部分です。
ですがキッチン以外でも、例えば洗濯のしやすさを考えてみましょう。
洗濯物を片付ける場合、洗濯物を洗濯機から取り出し、物干しに掛け、乾いたらクローゼットに仕舞います。
大雑把にですが、洗濯機、物干し場、クローゼットの3ヶ所を移動しますね。
その3ヶ所の場所が離れすぎていたり、洗濯物を持って移動するのに通る場所が狭かったり、小物が沢山置かれた棚があったりしたらどうでしょうか。
とても快適な動線とは言い難いですよね。
動線について考えるには、物の配置だけではなく、その物と物の間のスペースがどんな風になっているかが重要です。
この点を意識すれば快適な空間を作ることができますし、効率的に家事をこなせればそれだけ時間も浮かせられます。
一挙両得ですね。
どんなアイテムを選ぶべきか
ここまで読んで頂きありがとうございます。
今回注目した家具や部屋の幅、奥行き、高さ。
この3つは生活空間を快適にしてくれる重要なキーワードであるということをお伝えすることができたでしょうか。
皆さんが引っ越しや模様替えの際に抱える疑問の解決にこの記事の内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。