機能性も抜群!シーリングファンを新築に取り付けよう!

シーリングファンといえば、天井からくるくる回るファンのことです。
よくおしゃれなカフェなどに取り付いていますよね。

このシーリングファン、実は見た目だけでなく、機能性にも優れているのです。

これから新築を建てる方、シーリングファンの魅力についてお話していきます。

見た目だけじゃない!?シーリングファンの魅力

新築などに取り付けられているシーリングファンとは、天井近くの空気をかき混ぜて、熱気などを払ってくれる器具のことを指しています。

見た目がお洒落なので、部屋の装飾を目的として設置する場合が多いですが、室内の温度差を減らせるというとても有能な効果を持っているのです。

例えばクーラーによって足下が冷えてしまったり、逆にエアコンの温風が上側にばかり溜まってしまって、室内が暖まらないといった状況で役立ちます。
夏には空気を上へ引き上げ、冬は下に流れるように調節してくれる便利な道具なのです。

操作もリモコンひとつで出来るため、手間も掛かりません。

空気の流れる方向を変えてやれば、体感温度が下がるので、冷房をそれほど低くしなくても涼しさを感じられます。

つまり、長時間クーラーを起動させていなくても心地良く過ごせるので、暑い夏は電気代の節約にも繋がるのです。

天井が高かったり、吹き抜けが存在していたり、空気の流れがスムーズに行かないマンションなどで特に効果を発揮してくれるでしょう。

新築にシーリングファンがおすすめ!節電効果も!

新築の家を建てるのなら、シーリングファンの設置をおすすめします。
その理由は、シーリングファンには空冷効果と呼ばれる便利な効果があるからです。

空冷効果とは、身体にまとわりついている空気を払って、代わりに新しい空気を送り込むことで涼しさを感じさせるというものです。

暑い夏の日に扇風機の風を浴びると、気温や室温は変わっていないにもかかわらず、身体が冷えたように感じますが、それがまさに空冷効果なのです。

これで体感温度を3℃ほど下げられると言われており、その分だけエアコンの温度を低くする必要がなくなります。

設定温度を1℃高くすると、10%もの消費電力を減らせるとも言われているので、省エネにはうってつけの器具と言えるでしょう。

シーリングファンは電気で動きますが、例えば1日に8時間、設定を「強」で動かしたとしても、1ヶ月に掛かる電気代は120円程度と非常に安く済むのです。
エアコンの場合は数千円以上となるため、どちらがお得かは言うまでもありません。

天井付近に溜まりがちな空気をシーリングファンでかき混ぜることで、居心地の良い部屋にすることが出来ます。
是非検討してみて下さい。

照明付きのシーリングファンならリビングにも!

シーリングファンの種類は、シンプルにファンだけが取り付けられているタイプや、照明器具が付属しているタイプなど、実に様々です。
デザインやファンのサイズも選べるので、カタログの写真を参考にすると良いでしょう。
シーリングファンは、あくまでも空気をかき混ぜて、室内の温度を最適なものにすることが主な役割ですが、照明と組み合わされているものならリビングの明かりとしても使用することが出来ます。

このように別々ではなく、一体化しているタイプを使えば、今まで使っていた照明器具と交換するだけで済みます。
つまり新たな電源を引く必要がないのです。

さらに季節を問わず使っていけるのがシーリングファンの良いところです。
しかし、天井に設置するものなので、汚れや埃を取り除きにくいという難点があります。

そんな時は、自動昇降機を取り付ければ手間が掛かりません。
スイッチを押せばシーリングファンが下がってくる仕組みになっているので、掃除や電球を取り替えたい時には非常に便利です。

後から設置するのはなかなか大変ですが、新築を建てる際や、リフォームを行う予定があるなら、ついでに取り付けてしまいましょう。

新築にシーリングファンを取り付けたい!注意点は?①

新築にシーリングファンを取り付ける時は、天井がどれくらい斜めになっているのかを調べておきましょう。
設置出来る角度は最大で39度となっており、ファンと壁の間に多少のスペースが空いていなければなりません。

目安としては40~50cmで、床との距離は200cmまでと定められています。
なお、シーリングファンを設置する場合、ダウンライトは使わない方が良いかもしれません。

ファンが回るたびに、ライトの光が点滅しているように見えて落ち着かないからです。
ダウンライトを取り付けようと考えているのなら、シーリングファンからは離れた位置に設置することをおすすめします。

また、シーリングファンの他に、自動昇降機も取り付ければ掃除がしやすくなります。
天井の近くにあるシーリングファンは、脚立やモップを使わなければ埃を落とすことが出来ませんが、昇降機があれば下まで移動させられるので、手間と負担が軽減されます。

後付けは大変なので、ファンを付けることを決めたら、一緒に昇降機も取り付けてしまいましょう。

新築にシーリングファンを取り付けたい!注意点は?②

新築の家にシーリングファンを取り付けたい、という方もいるでしょう。
しかし、設置するための条件は、照明器具よりも厳しめになっています。

天井の耐久性はもちろんのこと、十分なスペースを確保しなければ上手く空気が混ざらないため、騒音や揺れが発生することがあります。

また、条件を満たしていても、基本的には吹き抜けなどに適しているものなので、あまり余裕がなくぎりぎりの広さしかない場合や、シーリングファンの周囲が壁になっている場合に取り付けるのも不向きです。

シーリングファンの設置方法は、頑丈な基盤を作った後、ネジのような独特の形をした釘を使って固定します。
そして、落下を防ぐため、基盤とシーリングファンをワイヤーで繋ぎ止めます。

ただし、それだけの対策を行っても、重さに耐えきれず落っこちてしまう危険性は、ゼロとは言い切れません。

製品についての具体的な説明を確認した後、その上で不安感や疑問点があれば、必ず工務店などに相談をして下さい。

新築に、シーリングファンを取り付けるときの高さについて

新築にシーリングファンを取り付ける時は、どれくらいの高さにすれば良いのでしょうか。
一般的な高さは240cmとされていますが、この場合は圧迫感を減らすために、薄いタイプのものを設置しましょう。

320cmくらいまでの高さなら薄型を選べば特に問題はないかと思われます。
吊り下げるためのパイプは30cm以下をおすすめします。

320cmを超える場合は、延長パイプを使用出来るタイプを使い、ファンと天井の距離が60~100cmになるようにします。
設置場所が吹き抜けであったり、照明器具の有無によって、最適なパイプの長さは変わります。

空気を効率良くかき混ぜるなら、シーリングファンの位置は天井と床のちょうど真ん中辺りが適しています。
しかし、パイプの長さ次第では、作動させると動きがぶれてしまい、揺れやうるさい音などが発せられる可能性があります。

照明器具も合わせて使っている場合には、部屋を明るくするために150cmほどの長さのパイプを使用することもあるのです。

ですが、これはかなり長いので、至近距離にシーリングファンがあると感じてしまうかもしれません。

シーリングファンをおすすめする理由

シーリングファン、ただくるくる回るおしゃれなものと思っていませんでしたか?

シーリングファンは、空調を整え、電気代の節約にも繋がります。

ただし、取り付ける際は、いくつか注意点があるので、新築につけるときは、必ず工務店と相談して取り付けてもらいましょう。