日本の一般家庭では、100vのコンセントが使われているって知っていましたか?
工場などの大型施設では、200vのコンセントを使用することが多いのですが、100vと200vでは、どのような違いがあるのでしょうか。
この違いについてまとめました。
また、コンセントが足りなくて、たこ足配線している方に注意点や、コンセントの増設についてご案内します。
100vと200vのコンセントの違い①
一般家庭では、通常は100vの電化製品が使用されていますが、近年200vの電化製品を使用するためにコンセントの付け替えを行う人が増えてきています。
そこで、家庭用コンセントの電圧に関して述べていきしょう。
まず、コンセントには使用する電圧による違いがありますので、100vと200vの違いについてご説明します。
まず、「V」(ボルト)は、電圧の単位です。
電圧とは電気を押し出す力と考えていただくとよいでしょう。
当然電圧が高ければ電気の量が多くなります。
一般家庭のコンセントは通常100vですが、近年エアコンやオーブンレンジ、床暖房など200vに対応した電化製品が多くなっています。
200vは、100vの2倍の電気料金が必要になりそうですが実際は違います。
電圧が高ければ、その分電気を使う時間が短くなるため、電気料金は変わりません。
冒頭でも触れましたが従来まで一般家庭で使用されているコンセントは、100vのものでしたが、最近建てられた住宅のほとんどは、分電盤からコンセントまでの簡単な屋内配線工事で200vのものに付け替えることができます。
100vと200vのコンセントの違い②
そして、前項でも触れたとおり100vから200vのコンセントに変更しても消費電力は変わらないので電気料金は変わりません。
ただ、100vよりもパワフルなエアコンを使用したりする場合は、使用する消費電力が大きくなり、電気料金は高くなります。
100vから200vへの付け替えのための配線工事は、電力会社との契約の切り替えなどは必要ありませんが、5,000円程度の費用が掛かります。
200vには、三相200vと単相200vがあります。
三相200vは、3本の電線からなっており、そのすべてに200vの電圧がかかっています。
単相200vは、100V2本と200V1本からなっています。
一般家庭では100vと200vの両方が使用されるため、単相200vが使用されます。
大きな商業施設や工場などの常に高い電圧が必要な場合は、常に200vを使用するため、三相200vが使用されます。
エアコンを例にとってご説明しますと、100vでは大きな施設を冷やすのに長い時間を必要としますが、200vだと少ない時間で済みます。
即ち100vで10台のエアコンを使用した場合と、200vで5台のエアコンを使用した場合は、消費電力が同じになりますが、エアコンの設置コストを考えると200vで5台を稼働した方が安くなる、ということです。
100vコンセントしかない!200vの機器を使うために必要な配線工事
先ほどは、200vには単相200vと三相200vの違いがあることについて述べました。
もし、家庭に100vのコンセントしかない場合に200vの機器を使おうとすると場合によっては故障することもあります。
そのため、200vの機器を使う場合は、200vのコンセントに付け替える配線工事が必要になります。
200vを使用する場合、一般家庭では単相3線式という方法がとられます。
単相については、先ほど述べた通り100v2本と200v1本からなっているので、家庭の分電盤まで200vの電線が届いています。
そのため、ほとんどの家庭では分電盤からコンセントまでの屋内配線工事を行えば200vを使用することができます。
引き込み口から分電盤内の主開閉器までの部分を幹線と呼びます。
これから新築を建てる方は、将来、家族構成変動すること等で増設することも考えて、幹線は余裕のあるサイズをおすすめします。
また、ブレーカーについて、100vのものを200vにすると100vの機器が使えなくなるのではないかという疑問もあるでしょう。
しかし、100vと200vの回線を同時にして、電子機器に合わせてコンセントをそれぞれ違う電圧にすればよいのです。
新築、増改築の際には200vの配線をしておくことをおすすめします。
今すぐ200vの機器を利用しない場合でも後から必要になることもあり、その際に面倒がなく、配線もすっきりします。
コンセント使用時の注意点!たこ足配線は危険?
家庭用で200vのコンセントを使用する場合について触れましたが、家庭用のコンセントは100vが一般的です。
そのコンセントを使用する際に注意しなければならないのが、トラッキング現象です。
トラッキング現象とは、コンセントにプラグを差し込んだままにしておくとコンセントとプラグの間に埃がたまり、その埃が湿気を含んで固まって、そこに電流が流れて発火する現象です。
このトラッキング現象から火災につながることもあります。
この現象は、年に1回埃を取り除くだけでも防止することができますので、普段から注意が必要です。
また、テーブルタップも注意が必要です。
特にPCを利用する場合は、PC本体、モニター、スピーカー、プリンター、スキャナーなど多くの電源を確保しなければなりません。
しかし、テーブルタップは電気容量が増えるわけではなく、過剰に電気機器を接続すれば、本来の電気容量を超過してしまい、異常発熱して火災につながることもあります。
特にテーブルタップからさらに多くの電源を増設する、いわゆるたこ足配線は注意が必要です。
たこ足配線の危険性と注意点
前項で触れたたこ足配線についてもう少し詳しくご説明します。
壁についているコンセントは、100vでも200vでも15Aという上限があります。
これに対し、電力の大きな電気機器を多数接続して使用すると電流過多によりブレーカーが落ちます。
しかし、電力の小さな電気機器を多数接続しても、16A~20Aという電流が流れますがブレーカーは落ちません。
そうなると、定格電流以上の電流がコンセントに流れてもブレーカーが落ちないため、異常発熱を起こす可能性があります。
すなわち、コンセントに接続する電気機の数が問題ではなく、電気機器に流れる電流の大きさが定格電流より、下になれば安全に使用できるのです。
PCのように周辺機器が多い場合は、たこ足配線になりがちですが、周辺機器自体の電流量は非常に小さいため、コンセントに対して定格電流を超えないければ問題なく使用できます。
また、たこ足配線は定格電流の大きさだけが、問題になるわけではありません。
たこ足配線は、コードが延長されるため、家具の足でコードが圧迫され断線したり、プラグの中途半端な差し込みにより、電気抵抗が増大し発熱することがあります。
また、コンセント末端の電圧降下などが大きくなったりと多くの危険をはらんでいます。
テーブルタップを使用する場合は、ホコリガード付きのものや抜け止めタイプのものを選んだり、定期的に埃を取ったりと異常発熱が起きないようにすることが重要です。
コンセントを増設するなら寝室に
100vと200vのコンセントについて述べてきましたが、リフォームなどをする際に配線工事でコンセントを多く設置するとよい場所を挙げていきます。
まず、寝室です。
寝室にはテレビ、乾燥機、除湿器、エアコンなど多数の電気機器を設置することが多いです。
介護が必要になったりする場合には、電動ベッドの電源も得なければいけません。
寝室にコンセントを設置する際には、ベッドなどで隠れてしまわないように部屋の四隅にコンセントを設置するとよいでしょう。
また、ベッドの近くにコンセントを設置すると便利です。
次にリビングです。
リビングには家族が集まる機会が多く、電気機器を多く使用することになります。
また、リビングにPCがある場合には、特に多くの電源が必要なため、多くのコンセントを必要とします。
コンセントの数が足りないと先ほども触れたように、たこ足配線などの危険な行為の原因となります。
リフォームや新築、増改築を行う場合には、どこにコンセントを設置するとよいかを考えて配線工事を行うとよいでしょう。
簡単な配線工事で200vも使用できる
最近建てられた住宅のほとんどは、200vが使用できる単相3線式タイプが用いられており、100vも200vも使用可能になっていることが多いです。
100vのコンセントしか見当たらないという方でも、簡単な屋内配線工事で200vの使用も可能になります。
特に電気料金は変わらないので、快適に電化製品を使用したい方にはおすすめです。
お部屋のコンセントが足りなくて、たこ足配線している方は、思い切ってコンセントの増設されてはいかがでしょう。