ダイニングテーブル・床には無垢材?天板や床の厚みにも注目

ダイニングテーブルは家具の中でも存在感は大きく、使用頻度も高いものです。
形や色、素材によって、お部屋の雰囲気を決定づけますので、満足のいくものを選びたいですよね。

そこで今回は、ダイニングテーブルの上手な選び方や、ダイニングテーブル・床にもおすすめしたい無垢材の魅力についてもご紹介します。

また、あまり知られていない天板や床材の「厚み」にも注目してみてくださいね!

ダイニングテーブルの選び方・全体サイズや天板の大きさ

ダイニングテーブルを買うなら、テーブルの高さや素材、天板の厚みにまでこだわりたいところです。

ダイニングテーブルを買いに行く前に、まずは置けるサイズを確認しましょう。

置く場所を決めて、物理的に置くことが可能な最大のサイズを算出します。
イスの可動範囲も忘れてはいけません。

あまりスペースが取れない場合は、回転機能付きのイスを使えば引かずに済みます。
座るだけの場合で40~50cm、イスを引く場合は70~80cmが目安です。

イスの後ろを人が通る場合にはそこからさらに60~90cmが必要になります。
使用人数にもよりますが、テーブルの一辺を壁やカウンターなどにくっつけると小さいサイズでも広めに使うことができます。

置けるサイズが分かったら、次に置きたいサイズを考えましょう。

食事をする時の快適な一人分のスペースは幅60cm、奥行40cmと言われています。
家族構成、座る人数を考えてテーブルの天板の大きさを算出してみましょう。
狭いと窮屈なので、少し大きめが理想です。

二人用なら「80cm×80cm」、四人用なら「135cm×80cm」くらいあるといいですね。
また、幅にゆとりを持って選んでおけば、将来家族が増えた時や来客の際も対応できるので安心です。

奥行は余裕があり過ぎると、テーブルの中央に置いたお醤油に手が届かない、なんてことにもなりうるので気を付けてください。

ダイニングテーブルの選び方・テーブルの高さ

次にテーブルの高さを考えます。

ほんの1cm厚みが違うだけでも、感じ方はだいぶ変わります。
なるべく家族みんなが心地よいと感じる高さのものを選びたいですね。

ダイニングテーブルの高さは大体70cm前後のものが多いですが、輸入家具は高めのものが多くなっています。

イスの座面から天板までの距離が27~30cmほどで、天板に置いた肘が直角になるくらいが身体に合うとされています。

足が床につくかも重要です。
深く腰掛けた状態では届かなくても、少し浅めに座ってかかとがつけば大丈夫です。

食事をする時や、ダイニングテーブルの上にパソコンを置いて作業したりする場合は、高さがある方が楽です。

食後にダイニングでくつろぐことが多い場合や、ソファーを置かない場合には、低めの方がいいです。

家族全員が満足できる高さが見つからない場合は、イスの高さで調節するのもいいですね。
特に子供の場合は今は小さくても、すぐに背が伸びて大きくなったりしますので、高さを調節できるイスを用意するのがいいでしょう。

ダイニングテーブルテーブルの色や素材は?天板はガラスより木製!

次にダイニングテーブルの色と素材を決めます。

ブラウンのダイニングテーブルは、空間を引き締め、ダイニング空間の中の食卓を引き立ててくれます。
ナチュラルのダイニングテーブルは、優しい温もりが感じられ、ダイニング空間を明るい雰囲気にしてくれます。

ガラスのダイニングテーブルは、モダンな雰囲気で、圧迫感が少なくダイニング空間を広く感じさせてくれます。
ただし、ガラスはおしゃれな一方で、陶器などを置いた時の音が気になったり何かと気を使います。

材質や素材によって価格は様々です。
また、耐久性も違います。

使い勝手を考えると、木製の天板がおすすめです。
同じ木材でも、塗装の方法や厚みによって雰囲気が変わりますので、部屋に合った素材と色を選びましょう。

テーブルの色と、ドアや建具の色味がどうしても合わないという場合は、床とテーブルの中間色のラグを引くと、調和が取れて印象がまとまりやすくなります。

毎日使うものなので、自分の好みに合っているかも重要です。
とは言え、奇抜な色を選んでしまうと失敗した時のダメージが大きいので、なるべく無難な色にすることをおすすめします。

派手な色は、小物に使用してアクセントをつけるのがいいですね。

ダイニングテーブルは無垢材がおすすめ!天板の厚みで強度が変わる?

次に素材です。

木材と一口に言っても、作られ方の違いで「無垢材」と「合板」があります。

無垢材とは、自然の木そのものを乾燥させたもので、強度や防火性能、調湿能力などの特性があります。
ダイニングテーブルの無垢材のものは、一枚板でできているため強度と存在感があり、おすすめです。

家族が集まって食事をするダイニングテーブル、そこでできたシミやキズが刻まれていきます。
経年変化を経て、独特の味わいでてきます。
それが無垢材の一番の魅力です。

そのため、思い出と共に過ごすのだから、素材の強度もある方がいいでしょう。
そこで考えるのが、厚さです。
当然厚い方が強度は優れています。

しかし、実は天板厚が少し薄いものでも無垢材に関しては耐久性がしっかりしています。
厚みによって一番違いがでるのは、見た目からくる印象です。
強度は、28mmや30mmの薄めの厚さでも十分にあるので、見た目で選んで大丈夫です。

薄めの天板だとすっきりしたイメージ、厚めの天板だと重厚感、存在感があります。
30mmと40mmの天板を比べてみると、見た目では10mm以上の差があるように見えるほどの印象の違いがあります。

床に使用する無垢材の選び方・床材の厚みは?

ダイニングテーブルの天板は無垢材がいいことが分かって頂けたかと思います。

無垢材のダイニングテーブルを買うことを決めたら、フローリングも無垢材にしたいです。
その理由は、床とテーブルの素材が同じだと部屋全体が広く見えるからです。

一般的に床材として商品になっている無垢材の厚みは、9mm、12mm、15mmです。

一概には言えませんが、厚みが12mm以下のものは床そのものよりもその下地の感触が強く出てしまいますので、できれば15mm以上の厚みがあるものがおすすめです。

硬いものは、耐久性が強く、柔らかいものは踏み心地が良くて疲れにくいというメリットがあります。
強度は、木の種類と塗装で決まります。

パイン材や杉のような針葉樹から作られたものは柔らかく、オークやウォールナットなどの広葉樹から作られたものは硬いです。

オイル塗装はほとんど硬さに影響はありませんが、UV塗装のようにコーティングするものは硬くなります。

踏み心地も重要ですが、見た目も大事です。
木によって木目や風合いも違いますし、さらにはカットや加工の方法で見た目の印象はだいぶ異なります。

お気に入りのフローリングを見つけましょう。

寝室の床におすすめな無垢材は?冷えを防ぐ床の厚みは?

寝室のフローリングにも無垢材はおすすめです。

やわらかい針葉樹の素材を選べば、裸足で歩いた時にもやさしい肌触りで癒されます。
断熱効果もあるので、冬でも足が痛いくらい寒いということはありません。

さらに木材の香りも魅力の一つです。
ひのきなら森林浴をしているような気分で安眠効果が期待できます。

ロースウッドはバラの香りがします。
寝ている間にきれいになれちゃうような気がしてきます。

また、床材の厚みを30mm以上にすると、高い保温性も期待できます。
そのため、底冷えの心配も減ります。

厚みがあると変形のリスクが高くなるとも言われていますが、厚みにかかわらず天然の木は経年変化するものです。
湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を放出して湿度を一定に保とうするため、縮んだり、膨らんだりするのです。

それもまた無垢材ならでは味わいの一つでもあります。

フローリングやダイニングテーブルの天板に無垢材が使われているととっても癒されますよ。

ダイニングテーブル・床には無垢材がおすすめ

家族が集まって食事をするダイニングテーブルだからこそ、良いものを選びたいですね。
無垢材のテーブルならキズ・シミの一つ一つが思い出になり、家族だけの歴史を刻んでいけます。

無垢材は高価ですが、経年変化によって表情が変わり、長い間使っても飽きることがありません。

床に使用する無垢材は、厚みによって踏み心地や保温性が変わります。
足元あたたかな寝室にするなら、床の厚みを30mm程度にするとよいでしょう。