地域によって畳の大きさは違うの!?江戸間や団地間って何?

地域によって、畳の大きさが違うのをご存知でしょうか?

京間、六一間、江戸間、団地間など、畳には数種類あって、それぞれ大きさも異なります。

統一していた方がわかりやすいのに、なぜなのでしょうか?

一体なぜ畳の大きさは違うのか、この謎について詳しくご紹介します!

江戸間や団地間は畳の種類?地域別畳の寸法

畳の大きさは1つではありません。
畳の大きさには、種類があります。
その大きさの種類は、地域によって異なっています。

一番大きいサイズの畳は「京間」と呼ばれるもので、西日本エリア(関西・中国・四国・九州)で使われています。

それより少し小さくなったものが「中京間」で、愛知・岐阜・三重という西日本エリアよりは少し北上したエリアで使われています。

そして、もう一つ小さくなったのが「江戸間」で、関東エリアから北海道まで東日本エリアの大部分で使われています。

このように使用されるエリアによって、畳の大きさを分けることができます。

それでは、より細くに畳の大きさについてご説明します。
具体的な数値と一緒に、もう少し確認します。

・京間           6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm)
・六一間          6尺1寸×3尺5分(185cm×92.5cm)
・江戸間(もしくは五八間) 5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)
・団地間(五六間)     5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm)

京間と団地間を比べると、長辺で21cm、短辺で10.5cmも小さい畳だということがわかります。

京間、江戸間、団地間…色々あってわかりにくい!なぜ畳の大きさは違うの?

畳の大きさが京間、江戸間、団地間とわかれている理由についてご説明しましょう。

畳の大きさがわかれている理由は、昔の家の建て方の違いだという説が有力です。
昔の関西地方では、畳の大きさに合わせて家のサイズを決めており、引っ越すときは家具と一緒に畳を持っていくこともあったと言われています。

それに対して、昔の関東地方では家を建ててから畳をはめ込むという方法が主流だったと言われており、家に合うように畳を作っていたのです。

それによって、家を主体にして建設できますし、柱や壁の規格化してコストダウンしたり、生産性を高めたり、関西地方の建て方にはないメリットがあったのです。

そのような理由から使われている畳の大きさがエリアごとに違うという説です。

また、団地間というのは、もっとも小さい畳のサイズでその名前のとおり団地で使用されている畳です。
集合住宅に必要となる断熱・遮音を高めるために壁を厚くした結果、部屋の面積が小さくなって畳が小さくなったのです。

畳の大きさが違う説としては、他に幕府陰謀説もあります。
6尺の基準となる棒は、幕府が所有していたのですが、意図的に短くすることで財政の確保を目論んだという説です。

また、その他にも基準となる棒の精度が悪かったという説もあります。

不動産広告での1畳の大きさは?小サイズの江戸間や団地間はどう表記する!?

畳の大きさが地域によって異なっているということなら、1つ疑問がわきます。
6畳と表記された部屋は具体的にどの程度の広さなのでしょうか。

京間、江戸間、団地間でかなり違うはずです。

結論から言えば、広告上の1畳の大きさは決まっています。
決めたのは、首都圏不動産公正取引協議会です。

ここで1畳の面積は、1.62平米以上と定められているのです。

それによると京間と中京間は、1畳が1.62平米以上なので、1畳2畳とそのまま広告に出せます。
しかし、江戸間や団地間では1.62平米未満なので、1畳2畳と広告に出せないことになります。

実際には団地間も用いられています。
そのような場合は、具体的な数値で面積を表示しています。

つまり、1畳だとか2畳だとかそのような広告で、不当に小さい面積の畳が使われているわけではないということです。

しかしながら、1畳が1.62平米以上だとして、具体的な広さはどの程度なのか分からないのも問題です。

新築の場合は「洋室5.68畳」と記載されていることがあるのですが、中古物件になるとはっきり分からないことがあります。
正確に現状を把握するには、自分の目で実際に確かめるしかないのです。

畳にお布団で寝る場合、和室は何畳が望ましい?

部屋の必要な面積はどのように生活するかで決まります。

昔ながらのように、和室にお布団を敷いて、朝起きたら片付けるスタイルでは、お布団の大きさから考えていけます。

江戸間(176cm×88cm)に、標準サイズの敷布団(100×210cm)と標準サイズの掛け布団(150×210cm)を敷くとして、1枚敷くのに4.5畳ほど必要になります。
そのため、布団を2組敷くのに6畳ではキツキツだと言えるでしょう。

敷布団と掛け布団では、掛け布団のほうが大きく、掛け布団に合わせて考えないと上手く敷けないことに注意してください。
もちろん団地間(170cm×85cm)だともっと狭くなるのでさらに注意です。

注意といえば、室内には家具があるので、考えるべきはお布団の大きさだけはありません。

それにお布団を敷き詰めてしまって、お布団を踏まないと部屋から出られなかったり収納から物を取り出すのにお布団を踏んでしまったりするのは不便だと思います。

お布団の周囲に50cmくらいのスペースを確保して、歩くスペースの確保を心がけましょう。
家具などを考慮して、お布団1組で4.5畳、布団2組で6畳、布団2組と子供用布団で8畳が限界だと言えます。

お布団は毎日畳んで、こまめに干そう!

江戸間にしろ、団地間にしろ、和室にお布団を敷いての生活で大切なのは、朝になってからお布団を片付けることです。

お布団を毎日干すことは、天気や用事があってできないこともあると思いますが、お布団は必ず畳んで片付けてください。

それでは、お布団の片付けのポイントをご説明します。

朝起きたらまずは、掛け布団を取り、敷き布団に風が当たるようにして、1時間くらい放置しておきましょう。
すぐに押入れにしまうと他のお布団に湿気が移りますし、異臭の原因になってしまいます。

次にお布団を干すなら必ず干す場所を清潔にしましょう。
ベランダなら手すり、物干し竿を使うなら竿を雑巾で拭きましょう。

また、布団干し用の黒い布を使えば虫や鳥の糞からお布団を守ることができるのでおすすめです。

このようにお布団を片付けるときは、気を付けて作業をしていきましょう。

それから、4月下旬から6月上旬にかけて赤ダニが大量繁殖するのはご存知でしょうか。
その時期にベランダの手すりや床を見ると赤い点のようなものが動いていると思いますが、それが赤ダニです。

赤ダニは、人体に影響しないダニだと言われていますし、時期が過ぎればいなくなります。
しかし、殺虫剤をかけても一時的にいなくなるだけでまた出てきます。

そのためなるべくお布団につけないのがコツで、お布団は手すりから離して、布団干しを利用するようにするのが良いでしょう。

畳にお布団を敷く時はカビに注意!

畳にお布団を敷いて睡眠をとるという方もいることでしょう。
しかし、お布団や畳は、カビが生えることがあります。
それでは、カビの原因などについてご説明していきましょう。

1回の睡眠で人間は、コップ1杯くらいの汗をかきます。
その汗がお布団に移って、お布団が湿気を帯びるのでカビの発生に注意です。

また、体温が気温より高いということも問題で、暖かいお布団と冷たい床だと、床のほうに結露が溜まってしまいます。

昔の家は木材で作られていて、通気性が高いのですが、現在の気密性の高い家では湿気を逃がし難くなっています。
更に畳にしてもイグサやナイロンなど素材によって通気性が異なるのでカビの生えやすさが違っています。

お布団を敷きっぱなしにしているというのなら、すでに結露が溜まっているかもしれません。
そのような結露や湿気を逃がすことは、もちろん江戸間や団地間などの大きさは関係なくどのような和室でも大切なことになります。

カビが生えないように予防する湿気対策方法についてもご説明していきましょう。

お布団を使うにあたって、スノコを使用する湿気対策方法です。
お布団の湿気を溜めづらくするのに効果はあります。
しかし、スノコと床の間に湿気が溜まるので気休めにしかなりません。

そこでおすすめなのは、ホームセンターなどで売っている防湿シートです。

使用する際にできれば、スノコ、防湿シート、マットレス、防湿シート、敷布団と重ねていきましょう。
そこまですることでかなり湿気に強くなります。

また、シーツや敷パットは小まめに洗濯しましょう。
シーツを取ることで、お布団の状態を確認できまし、シーツや敷きパッドを清潔な状態に戻せます。

畳の大きさが違うのには理由がある!

畳の大きさが違うのは、地域によって家の建て方が違っていたからなんです!

大きさは違っても、不動産広告上では1畳の面積は、1.62平米以上と決められています。

そのため、遠くに引っ越して賃貸住宅を探す際に、地域によって部屋の広さが違うなんて事はありません。

しかし、お部屋は実際にご自分の目で見て、確認してくださいね。