押入れとクローゼットの違いは?収納におすすめなのは?

押入れとクローゼットの違いってご存知ですか?

押入れは主に和室にある収納場所で奥行きがあるものが多いです。
クローゼットは洋室の収納場所で主に洋服収納といったところでしょうか。

クローゼットといっても様々なパターンがあります。
今回は二つの特徴と違い、お布団の収納方法をまとめてみました。

押入れとクローゼットの違いとは?

押入れとクローゼットの違いはなんなのでしょうか。
和室にあるか洋室にあるかという違いもありますが、想定された使い方が違うのです。

押入れとは寝具や道具などを入れておくのを目的とし、クローゼットは衣類や靴などを入れることを目的としています。
想定している収納物が違うので、寸法も違います。

奥行に差があり、組布団を入れることを考えられている押入れの奥行きは75cmで、内部に中段があるのが普通です。
そして規格のふすま戸を使うので、ふすま戸と同じ尺モジュールに合わせるのが一般的です。

クローゼットは、ハンガーを横に並べられることが想定されているので、50cm以上の奥行になっています。
そのため、上部にハンガーをかけるためのパイプが備え付けてられているものが一般的なクローゼットです。

押入れとの違いは、ふすまを使わないので横寸法や内部構造はフレキシブルに対応できます。
コストを考えると既製の扉の割付にあわせたほうがローコストに収まるので、どうしても一定の寸法の刻み方になりがちです。

押入れに上手に収納するコツ

押入れの上部にある天袋には何を入れていますか?
高いところなので、出し入れが大変です。

一年の中であまり出番の少ないクリスマスツリーやひな人形などの季節物、昔の写真など思い出の品を収納するのが良いでしょう。

思い出の品などを入れた箱は、見ただけで何が入っているのかわかりにくいので、ケース表面に何が入っているかわかるよう、表記しておくと便利です。

押入れは、上段下段と分かれていますね。
上部には衣類、布団類など出し入れ頻度の高い物を入れましょう。

衣服を入れる場合はクローゼットと違い、下げるのではなく、畳んでしまうことになるので、透明のチェストや収納ケースを入れて収納することになると思います。

収納ケースやチェストが低く、上に隙間が空いてしまった場合、圧縮袋を使うとお布団をその隙間に入れられて、無駄なく押入れを活用できるかもしれません。

押入れの下部ですが、下部には埃が溜まりがちになると思うので、布製品など埃が付きやすいものの直置きは避けた方が良いです。

収納ケースを置いたり、加湿器、除湿機、掃除機などの電化製品を置くのが良いでしょう。
トイレットペーパーやティッシュペーパーなど日用品のストックを置くのも良いと思います。

クローゼットに上手に収納するコツ

お次は、クローゼットの収納についてです。

クローゼットは押入れとは違い、上下の仕切りがないので下に空いた空間を無駄にしてしまいがちだと思います。
洋服の高さを揃えて収納することで、クローゼットは効率良く使うことができます。
洋服の長さを揃えることで下に空いた空間に収納ケースを置くのも良いでしょう。

ただし、クローゼットは押入れと比べて奥行きがないので、収納ケースを買いに行く直前に奥行を測っておかないと、買ってきた収納ケースが収まらないといこともあり得るので注意しましょう。

クローセットにも上段中段下段があるものもありますが、上段は押入れの天袋のサイズほどなので、軽量なものを収納するようにしましょう。
埃をかぶらないように、フタ付きのケースに入れておくと綺麗にしまっておけます。

底に取っ手が付いている収納ケースもあるので、それを使うと取り出しやすいです。
中段は利用頻度が高い段です。
ここには衣類を収納すると良いでしょう。

衣類の丈を合わせると空間を無駄にしなくて済みます。
下段は中段より利用頻度が低いもの、吊るせないものを入れましょう。

押入れとクローゼットの奥行きの違い

ここでクローゼットと押入れの違いをまとめておきましょう。

押入れは和室にある収納スペースで扉は、ふすま戸で横にずらして開くタイプです。
真ん中に仕切りがあって、上段と下段に分かれています。

扉の素材はふすま戸なので、木枠の縁と紙が多いです。
寝具の収納を想定され作られているため、収納スペースのサイズはお布団を3つ折にしてピッタリのサイズ、数字でいうと幅1.8m×奥行き0.9mが標準とされています。

シングルのお布団だとピッタリですが、それ以上のサイズだと大きくて入らないので注意しましょう。

クローゼットは洋間にある収納スペースです。
扉は折れ戸で手前に引くと折れ曲がり開くタイプです。
扉の素材は木が基本で、衣類を収納を想定されて作られています。

お布団と違い衣類のサイズは割とばらけているので、クローゼットの標準サイズというのは具体的にはありません。
最低限、服を横に入れてハンガーがぶつからないサイズでなければいけないので、40cm~60cmの奥行は、確実になければなりません。

金属のパイプが一本取り付けられていて、ハンガーがかけられるようになっています。
その更に上には小さいですが収納スペースがあり、靴を入れるのに丁度良いです。

押入れとクローゼットの違い、お布団を収納する前に!

お布団は昔からあり、昔から三つ折りにして押入れに収納されてきました。

しかし、現代は昔と違い、洋室の住宅が多く、寝室がベッドで押入れがない家も増えました。
泊まりのお客さんの来訪があったときを考えると、お客様用お布団があった方が良いですよね。

このお客様用お布団を収納するにも、押入れが必要になりますが、押入れがない家庭では押入れに収納ができません。

こういった場合、お布団はどこに収納すれば良いのでしょうか?

こんなときに役立つのがお布団の圧縮袋です。
圧縮袋にお布団を入れれば、袋に入っているので汚れることもなく、縦にしてクローゼットにも入れることができます。

お客様用お布団を使って、再び圧縮袋にしまうまえに、きちんと天日干しをしましょう。
一日だけと言っても、人は寝ている間に約コップ一杯分の汗をかくと言われているので、絶対に除湿は必要です。

天日干しのときお布団は叩かず、軽く全体を払う程度で充分です。
きちんと除湿ができたら、再び圧縮袋に入れてしまっておきましょう。
心配性な人は、圧縮袋に防湿剤を入れることもあるかもしれませんが、天日干しで乾燥ができていれば圧縮袋の中に防湿財はいりません。

クローゼットにお布団を収納するときの注意点

クローゼットしかない家では、クローゼットの中にお布団を収納することになりますが、一つ注意点があります。

それは、クローゼットの中の湿気です。
収納スペースは風通しが悪いので、湿気がこもりやすいです。

天日干しをしてお布団から湿気を取っても、収納スペースの湿度が高いとお布団に湿気がうつってしまいます。
夜に気持ち良いお布団で寝るためにも、お布団の近くに除湿剤を置いておきましょう。

ついでに虫よけに防虫剤を置いておくのも良いでしょう。
綿や羽などの自然素材を使っているお布団は虫が付きやすいので、防虫剤はあると良いです。

押入れに入れるのであれば、すのこが使えます。
クローゼットでも使えることは使えるのですが、きちんと整理してスペースを確保しなければすのこが置けないので、押入れを使っている人にすのこはオススメです。

すのこを使えば床とお布団に空気の通る空間ができるので、普通に収納するよりお布団を乾燥したまま保つことができます。

使ってみると違いがわかると思います。

お布団をしまう前に注意すること

特別汚れが目立たない場合でも、お布団は就寝中の汗や、垢、フケなどで汚れています。
きちんと手入れをしてから収納をしないとカビが生えたり、ダニが発生したりすることもあります。

カビやダニはアレルギーの原因にもなり、健康にも影響があるのでなるべく取り除いてからしまいましょう。

また、気をつけて収納しないとお布団がへたってしまい、次に使うときに保温力が弱まってしまうこともあるので注意が必要です。