湿気に負けない賢いお布団収納を!不織布の特性を活かそう!

季節の変わり目のお布団の入れ替えや、お客様用のお布団を収納する際に、どういったことに気をつければよいでしょうか。

また、長期間しまい込む間に、お布団にカビやダニが発生しないかも気になるところです。

お布団収納に何より重要な湿気対策を根底に、収納方法やアイテムについてまとめてみました。

通気性に優れた不織布を使った布団袋や、圧縮袋などの利点や使い方も含め、上手なお布団収納について探ります。

お布団収納は収納場所の湿気対策から!

使わないお布団を不織布などの布団袋や収納ケースを使って、押し入れやクローゼットに保管している方は多いと思います。

また、お客様用のお布団などは長い期間布団袋などに入れたまま、これらの場所に収納することになります。

一般的に、押し入れやクローゼットは密閉された空間で湿気が溜まりやすく、収納したお布団にカビが生える心配があります。

カビはアレルギー源にもなるため、肌に直接触れるお布団には天敵ともいえますね。

お布団を収納する前に、まずは押し入れやクローゼットをきちんと掃除し、埃やゴミを取り除いてから除湿対策を徹底しましょう。

スノコを床に敷いたり壁に立てかけると、お布団が直接触れず、空気の層をつくることで湿気がこもりにくくなります。

除湿剤も使い、水が溜まればすぐに交換するようにしましょう。

そして、押し入れやクローゼットの扉を、こまめに開閉することも大切です。

さらに、除湿機やエアコン、扇風機などを上手く利用し、お部屋自体の湿気も取り除いておきましょう。

お布団の収納に、湿気対策はとても重要です。

お布団収納!不織布などの布団袋に入れる前に!

お布団を収納する前に、もう1つやっておかなければならないことがあります。

それは、お布団を十分乾燥させておくことです。

湿気を含んだままのお布団を、不織布などの布団袋や専用の収納ケースに入れてしまうことも、カビを発生させる原因になってしまいます。

また、カビの生える環境をダニは好みます。

お布団の中にはなんと32万匹ものダニが生息しているといわれ、カビの生えやすい湿気の多い状況では、さらにその数を増やします。

このダニの死骸やフンがアレルギー性鼻炎や喘息の要因といわれており、人の健康を害する恐れがあるため、注意する必要があるのです。

ここでも湿気対策を徹底しておきましょう。

収納するお布団は、カバーやシーツをすべて外してから綿布団は天日干し、羽布団は陰干しをして、しっかり乾かしておきます。

その後、表面に付いた埃やゴミを軽く払ってから、布団袋や収納ケースに入れましょう。

季節によっては花粉などが気になる場合もありますので、掃除機を使うのもいいでしょう。

しっかり乾燥させ、清潔な状態でお布団を収納することを心掛けましょう。

布団袋にはなぜ不織布が使われるの?

お布団収納用の布団袋に、不織布素材がよく使われているのはどうしてなのでしょうか。

ここでは、不織布について考えてみましょう。

不織布は、1920年代にドイツのフェルト業者によって生み出された素材です。

一般的な「布」は、繊維を撚って糸にしたものを織ってつくりますが、不織布はその名のとおり、繊維を織りません。

手法は様々ですが、熱や機械的、化学的な作用で繊維を接着したり絡み合わせて、「布」として仕上げたものを不織布と呼ぶのです。

医療用の湿布やガーゼ、おしぼりや生理用品、マスクやCDの簡易ケースなど、身近なものに広く使われていますよね。

多孔質構造が最大の特長で、この構造から通気性やろ過性に優れた素材です。

お布団を収納する際に、最も気をつけなければならないことは湿気対策でしたね。

不織布の優れた通気性は、まさに布団袋に最適なのです。

また、大量生産が可能な不織布は、安価なことも1つの特徴です。

購入しやすく、通気性抜群の不織布素材の布団袋は、ご家庭のお布団を収納するのに最適のアイテムですね。

布団袋は通気性のよい不織布がおすすめ!

ここでは、お布団の収納に役立つ、布団袋について考えてみましょう。

性能のよい布団袋があまり一般的でない頃は、木綿の風呂敷にお布団を包んで、押し入れなどに収納していたようです。

木綿は通気性のよい素材ですので、お布団を包んでおくには最適の素材だったと考えられますね。

このことからも分かるように、お布団を収納するのに、間違ってもビニール袋などを使わないようにしましょう。

ビニール袋を使うと、中のお布団が蒸れて湿気を帯び、お布団自体の品質に大きく影響します。

近年は、通気性のよい不織布素材の布団袋が、手頃な値段でたくさん販売されています。

収納するお布団に合わせて、様々なサイズが展開されていますので、使いやすいものを探してみましょう。

お客様用布団の収納なら、掛け布団と敷布団に枕なども一式まとめて収納できる、大容量タイプがおすすめです。

運びやすい持ち手付きのものは、引っ越しなどでも重宝しますし、ネームプレートや窓付きのものは、中のお布団の種類が一目で分かるのでとても便利です。

また、脱臭効果や湿気をコントロールする、活性炭シート入りの布団袋も人気があるようです。

収納場所やお布団の種類に合わせて、ぴったりの布団袋をみつけましょう。

お布団収納には圧縮袋もおすすめ!

お布団の収納には、不織布素材の布団袋のほかに、圧縮袋を使う方法もあります。

圧縮袋には大きく分けて、どこでも手軽に使える手で空気を抜くタイプと、掃除機を使ってしっかり圧縮するタイプがあります。

掃除機を使うタイプは、さらにジッパー式と、オートロックで失敗しにくいバルブ式に分かれています。

価格なども考慮して、使いやすいタイプのものを選びましょう。

圧縮袋の最大の利点は、何といってもコンパクトに収納できることにあります。

しっかり圧縮すると、お布団を通常の3分の1のサイズにまで小さくすることができるのです。

このサイズまで圧縮すれば、かさばるお布団を押し入れに縦方向に収納できたり、クローゼットの衣類等の隙間を有効利用することが可能です。

また、お布団を圧縮することで、ダニが侵入するのを防ぐという効果も期待できます。

お布団収納アイテムの1つとして、是非、圧縮袋も取り入れてみて下さい。

圧縮袋を使う時の注意点

不織布素材などの布団袋と違って、お布団自体の形状を変えてしまう圧縮袋には、使用上いくつか注意すべき点があります。

まずは、長期間圧縮袋に入れっぱなしにならないように気をつけましょう。

あまり長い期間圧縮したままだと、お布団の素材に関わらずボリュームがなくなり、干しても前ほどふんわりしないことがよくあるようです。

だいたい半年毎に、定期的に圧縮袋から取り出し、干してから再収納しましょう。

また、空気の抜きすぎにも注意が必要です。

こちらもお布団のボリュームがなくなる原因となるため、綿布団で3分の1サイズまでを圧縮する目安としておきましょう。

さらに、羽毛布団には特に気をつけなければなりません。

強制的に圧縮してしまうと、中の羽毛自体を傷めてしまい、高価な羽毛布団の寿命を縮める原因となってしまいます。

基本的に羽毛布団の圧縮はおすすめできませんが、どうしてもという場合は、羽毛布団専用の圧縮袋を購入するか、元のサイズの4分の1までの圧縮に留めて対応しましょう。

大切なお布団の寝心地を損なわず、より長く使うためにも、圧縮袋の使用の際は、取扱い説明書に記載されている使用方法をしっかりと確認することが大切です。

お布団収納は湿気対策がカギ!

お布団を収納する際、湿気には特に気をつけましょう。

湿気はカビの原因であるうえ、ダニの繁殖しやすい環境をつくるため、お布団には天敵です。

押し入れやクローゼットなどの収納場所はもちろん、布団袋や布団収納ケース、さらにはお布団自体にも湿気対策を徹底しましょう。

お部屋や収納場所の除湿を常に心掛け、不織布素材の通気性のよい布団袋などを上手く活用し、健康面も考慮してお布団を収納しましょう。