ベランダが水浸し?!洗濯機の置き方や排水ホースの延長方法

「住んでいる物件の洗濯機置き場は外にある」という人で、排水の方法に悩んだことはありませんか?

また、隣の洗濯機の排水が「自分の部屋のベランダまで入り込んできた!」という経験のある人もいるかもしれません。

そこで今回は、洗濯機の排水口に関するお話や、排水ホースの延長方法などをお伝えしていきます。

ベランダにある洗濯機は大丈夫?洗濯機を正しく設置しよう

洗濯機は、家電の中でもサイズが大きいことから、置き場所も広い範囲を要します。

しかも、モデルや仕様によっては、洗濯機が回っている間の音も大きいため「気になる」という人もいるでしょう。

ベランダに洗濯機を置いている人は、屋内に置いている場合と比べると、外に置いてあるからか、音がそれほど気にならないかもしれません。

しかし、使い方を間違えてしまうと、洗濯機の故障や「排水ホースから、しっかり排水が流れていかない」などのトラブルが発生してしまう可能性もあります。

まずは、洗濯機がベランダに正しく設置されているかどうか、1つずつ確認していきましょう。

●雨水がかからず、湿気の少ない所

雨水が洗濯機にかかってしまうことで、感電だけでなく、火災の原因にもなり得ます。

雨水がかからず、風通しのよい所に設置しましょう。

●直射日光が当たらない場所

直射日光に当たり続けることで、洗濯機の劣化が早まる可能性があります。

●平らな場所

洗濯機は、作動している間は振動します。

そのため、レンガなどのブロックの上に置いたりすると、振動によって転倒してしまう恐れがあります。

●アースの取り付けができる

アースがあると、電気を逃がすことができるので、万が一漏電しても感電する可能性がなくなります。

洗濯機の設置の仕方が正しいか確認できたら、排水口についてお話ししていきます。

排水ホースから水が出てこない!トラブルに備えて排水口を知ろう!

洗濯機の排水口は、あまり普段まじまじと見る機会は無いかもしれません。

基本的に、排水口は2種類あります。

排水口の形を知っておくと、掃除をする時や「排水ホースから水が出ない」などのトラブルの時に役立つでしょう。

●防水パンの中に排水口があるタイプ

マンションや集合住宅に多いのがこのタイプです。

洗濯機から水漏れした際、「防水パン」という排水の受け皿が、下の階への被害を最小限に抑えてくれます。

デメリットとしては、防水パンの中に排水口が設置されているため、洗濯機を設置すると、排水口が洗濯機で隠れてしまい「掃除がしにくい」という点です。

●排水口が床から出ているタイプ

一戸建てに多く見られるタイプで、床から排水口が出ています。

そのため、直接床に洗濯機を設置してしまうと、排水口が潰されてしまいます。

また、排水ホースを洗濯機で潰してしまうので、排水がきちんとされなくなります。

このタイプを使用する時は、かさ上げ台などで、床から洗濯機までの高さを上げて使用しなければならないデメリットがあります。

一方で、洗濯機を動かさなくても、排水口の掃除ができるというメリットもあります。

排水口のタイプがわかった所で、洗濯機をベランダに設置する場合の排水についてお伝えしていきます。

ベランダに洗濯機を置きたいのに防水パンが無い!

ここからは、「防水パン」も「洗濯機用の排水口」も無いベランダへ、洗濯機を設置する際の注意点や、ポイントをお伝えしていきます。

まず、防水パンが無い物件の場合をご説明していきます。

防水パンが無いベランダへ、直に洗濯機を置いてしまうと、排水ホースから流れ出た排水によって、洗濯機の故障や感電などの事故を引き起こしてしまう可能性があります。

そのため、ベランダの床と洗濯機の間に、かさ上げ台を置いて隙間を作ってあげましょう。

そうすることで、排水が洗濯機にかかることがほぼなくなります。

かさ上げ台は、高さの調整ができるタイプのものなど、たくさんの種類があります。

かさ上げ台は、設置する洗濯機に合わせることはもちろんですが、蛇口の高さや、洗濯機のフタの開け閉めなども考えて選びましょう。

一方で、洗濯機用の排水口が無い物件は、どのように洗濯機の排水を外に流しているのでしょうか?

ベランダで排水する際の注意点と一緒にいくつかお伝えします。

ベランダに洗濯機を置きたいのに洗濯機用の排水口が無い!

ベランダに「洗濯機用の排水口が無い」というのは、古い物件で多くよく見受けられます。

その場合は、ベランダにある雨水を逃がすための排水溝を利用することで排水できます。

しかし、洗濯機用の排水口とは違い、ごみを避けるためのトラップはついていません。

洗濯機の排水と一緒に、衣服についていた髪の毛・ホコリもすべて、排水ホースからベランダに流れ出ていきます。

しかも、絶対に「1つの部屋に1つ排水溝が付いている」というわけではないので、場合によっては、隣と共用で使用することもあるのです。

そのため、物件がこのタイプの排水の方法であれば、共同で使用する隣人がいるならば、最初に了承を得ておくと、トラブルを防ぐことにも繋がります。

また、前もって「洗濯機の排水を、雨水用の排水溝に流しても大丈夫か」どうか、洗濯機の排水の処理方法を不動産屋に確認しておくようにしましょう。

排水ホースを固定して快適に洗濯をしよう!

集合住宅のベランダへ洗濯機を設置する際に、注意したいことをいくつか挙げていきます。

仮に、排水ホースを洗濯機用の排水口に固定せずに使っていたり、排水口が砂やホコリでつまっているとします。

そうすると、排水が流れ出たものの、上手く排水が処理されず「ベランダが水浸しに…」という事態を引き起こしかねません。

さらに、自分の部屋のベランダだけならまだしも、隣人のベランダに排水が流れてしまうと、ご近所トラブルを招いてしまうかもしれません。

ベランダに洗濯機用の排水口がある物件であれば、排水口にホースの先端を固定してしまえば、心配する必要はありません。

一方で、雨水用の排水溝を利用する場合は、ベランダは砂やホコリなどが溜まりやすい場所のため、詰まりやすくなっています。

こまめに排水溝近辺に「ゴミが溜まっていないか」をチェックし、雨水用の排水溝ギリギリまでホースを伸ばすことが大切です。

排水ホースを延長する方法

最後に、排水ホースの延長の仕方をお伝えします。

ホームセンターで「延長ホース」というのが販売されているので、雨水用の排水溝を使っていて「洗濯機から排水溝までの距離が遠い」という人は試してみるとよいでしょう。

【用意するもの】

・延長ホース
・ビニールテープ

①延長ホースを、洗濯機から出ているホースに接続します。

この時、サイズが大きすぎてフィットしない場合は、ハサミでカットすると程よい太さになります。

②ホース同士のつなぎ目を、ビニールテープでしっかり固定します。

隙間から排水が漏れてくることが無いように、しっかりと何重にも巻いておくことが大切です。

これでいつも通り洗濯機を使うと、前よりも雨水用の排水溝に近い所で排水されるので、ベランダが水浸しになってしまうのを緩和してくれます。

洗濯機の排水で迷ったら不動産屋に相談を!

洗濯機の設置する場所は、屋内だけでなく屋外もあり、洗濯用の排水口が無いという物件もあります。

隣人がいる場合は、ベランダにある雨水用の排水溝に排水を流すとなると気を使ってしまいます。

しかし、前もって隣人にお話ししておいたり、ホースの取り付け方を工夫すると快適に洗濯ができます。

排水の方法で迷ったら、まずは不動産屋に相談して、決められた方法で行うようにしましょう。