勉強の効率をあげる秘策!勉強前に睡眠をとる方法とは?

睡眠時間を削って、夜遅くまで勉強したのに、翌日になって「勉強した内容が全然頭に入っていない」というような経験はありませんか?

もしかすると勉強方法を間違っているのかもしれません。

せっかく勉強するのなら、出来れば効率良く、勉強したいですよね。

今回は、勉強前に睡眠をとる方法が効果的かどうかを調べてみました。

勉強前に睡眠をとった方が良い理由とは?勉強と睡眠は関係ある?

寝不足の次の日に、何だかぼーっとしてしまったり、やる気が起こらないという事があると思います。

私たちが起きている間、脳は、絶えず働き続けています。

脳は、眠っている間に休息しており、この休息時間がないと思考力や集中力が低下し、判断力が鈍ってしまうのです。

脳は、睡眠中に休んでいますが、同時に起きている間に起こった事を整理する役割も果たしています。

起きている間に記憶した事を整理し、必要な情報を知識として定着するためにも睡眠時間はとても重要なのです。

よく徹夜で勉強したけど、朝学校や試験会場に行ったら、昨日勉強した事をあまり思い出せないという方も多いと思います。

せっかく好きな事を我慢して、勉強するのなら、効率良く勉強したいですよね。

勉強前に睡眠を取る事で、脳が休息してすっきりし、体も楽になり、勉強がはかどり、一石二鳥ですね。

睡眠中に分泌されるホルモンとは?

私たちが寝ている間には、様々なホルモンが分泌されています。

ホルモンの分泌は、体調を整えるために大変重要な役割を果たしています。

心身ともに疲労感を抱えていては、勉強に集中する事が困難です。

ここでは、睡眠中に分泌される特に重要なホルモンについてご紹介します。

まず、メラトニンですが、メラトニンは、血圧や脈拍を下げたり、睡眠を安定させてくれる働きがあります。

日中にはメラトニンの分泌が抑制されますが、眠りにつく1〜2時間前から分泌量が増加し、その1時間後くらいにピークを迎えます。

ただし、メラトニンは、夜暗い部屋や環境でないと分泌量が少なくなってしまいます。

夜寝る際に、電気をつけて寝ている方は、メラトニンの分泌量が抑制されてしまうので、なるべく電気を消して寝るようにしましょう。

次に、成長ホルモンです。

成長ホルモンは、疲労回復に重要な役割を果たしており、身体の成長や代謝を促進してくれる働きがあります。

成長ホルモンは、起きているときも1〜3時間ごとに分泌されているのですが、特に睡眠中に大量に分泌される事が分かっています。

最後にコルチゾールというホルモンです。

コルチゾールは、私たちをストレスから守ってくれる役割を果たしてくれる大変重要なホルモンです。

コルチゾールは、ストレスを感じたときに分泌され、その作用で血圧を上昇させて、ストレスへの抵抗力を上げるために備えてくれます。

そして、コルチゾールが一番分泌される時間帯は、夜から起床時と言われています。

また、コルチゾールは、睡眠中に体内の脂肪を分解し、エネルギーに変えてくれる働きもしています。

睡眠をとるという事は、たくさんのホルモンを分泌し、体調を整えたうえで、集中して勉強するために、とても重要な時間なのですね。

睡眠不足がもたらす病気とは?

勉強前には、睡眠を取り、疲労感を残さない事が大切という事が分かりました。

睡眠不足がもたらす病気には、一体どんなものがあるのでしょうか。

まず、慢性的な睡眠不足は、生活習慣病のもとになると言われています。

特に、男性よりも女性の方が、家事や育児などの負担が多いため、睡眠時間が短い傾向にあります。

睡眠不足が続くと、日中に眠くなり、集中力がなくなり、様々なホルモンの分泌量が少なくなってしまいます。

そして、睡眠不足は、食欲も増加させます。

夜中にお菓子を食べたり、過度なカロリーを摂取する事で、糖尿病や心筋梗塞、狭窄症などの生活習慣病を引き起こします。

また、睡眠不足は、アルツハイマー型の認知症を引き起こす原因とも言われています。

睡眠中には、脳内にアミロイドβたんぱく質という有害な老廃物を、取り除く作業も行われていると言われています。

このアミロイドβたんぱく質という老廃物は、睡眠不足になると脳内に蓄積されてしまいます。

これが蓄積されるとアルツハイマー型の認知症のリスクが高くなってしまいます。

慢性的な睡眠不足が、心身ともに疲労が溜まるだけではなく、様々な病気も引き起こしてしまいます。

睡眠を取る事で、心身共に休め、勉強前に疲労感をとる事はもちろん、病気にかかるリスクも防ぎたいですね。

睡眠時間が短い人と長い人の違い

では、睡眠時間が短い人と長い人の違いは、具体的にどのようなところにあるのでしょうか。

まず、睡眠時間が短いと集中力がなくなってしまいます。

脳と身体が疲れていると、注意散漫になり、単純なケアレスミスや文章の読み間違えが多くなってしまいます。

そして、睡眠時間が短いと知識を定着させる時間も短くなります。

人間は、記憶したことを、20分後に42%、60分後に56%も忘れてしまいます。

せっかく覚えた知識を定着させるには、睡眠は必要不可欠なのです。

眠いけど、我慢して勉強するのではなく、眠いから勉強前にしっかり時間を決めて睡眠をとるようにすると効率的です。

また、脳が疲れた状態で身体を動かす事で、脳が一時だけ興奮状態になり、ドーパミンとアドレナリンが大量に放出されます。

そうすると、一時的には頭が冴えるかもしれませんが、その後一気に疲労感が押し寄せ、眠気に襲われる事があります。

一方、睡眠時間が長い人は、知識を定着させる時間がしっかりあります。

起床後も頭と身体の疲労感が取れ、頭がすっきりし、集中して勉強する事が出来ます。

勉強前に睡眠するには何時間の睡眠が理想的?

集中して勉強するためには、勉強前に、どれくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか?

まず、睡眠前にも30分勉強すると効果的と言われています。

学生の方は、特に歴史や英単語など暗記するものを睡眠前に勉強すると、睡眠中に知識が定着します。

学生以外の方も何か暗記するものがあれば、寝る前の30分前に暗記すると効果的でしょう。

そして、知識を定着させるのに十分と言われている時間ですが、6時間以上の睡眠を取ると良いと言われています。

また、逆に睡眠時間が長過ぎる場合も注意が必要です。

睡眠時間が長いとぼーっとしてしまったり、頭痛を引き起こすこともあります。

勉強前には、適度な睡眠時間を確保するようにしましょう。

勉強前の睡眠以外に効果的な勉強法は?

では、勉強する前に睡眠を取る以外、効果的な勉強方法は、他にどのようなものがあるでしょう。

はじめに、脳に良く、暗記力を高めてくれる食べ物をご紹介しましょう。

脳に良いと多くの方に知られている食べ物が、青魚などのDHAを含む食材です。

DHAには、情報を伝達する働きをスムーズにしてくれます。

一人暮らしなどで、青魚をなかなか食べる機会がないという方もいるでしょう。

そのような方は、コンビニなどで、小魚のおやつを購入する事が出来るので、手軽にDHAを摂取する事が出来ます。

また、手軽に食べれるもので、勉強にも効果を発揮する食べ物がチョコレートです。

チョコレートには、ブドウ糖が豊富に含まれており、脳のエネルギー源となり、勉強がはかどります。

他にも、部屋を暗くして、勉強机のスポットライトだけをつけて集中して勉強する方法もあります。

さらに、机の前に鏡を置いて、誰かに見られているかのように錯覚し、集中して勉強するなどの方法もあります。

適度な睡眠をとって勉強に集中しよう

このように睡眠は、勉強する前にとても大事な時間だという事が分かりました。

いつもダラダラと寝てしまい、気づいたら朝だったという方も多いかもしれません。

自分で何時間睡眠をとるかをしっかり決めて、朝早起きして勉強するなどしても良いかもしれませんね。

自分に合った睡眠と勉強時間を確保し、効率良く勉強出来たら良いですね。