睡眠中の夢の内容は日常生活の記憶からのメッセージ?

  • 2018年4月1日
  • 2019年5月28日
  • 睡眠

あなたはよく夢を見る方でしょうか?

睡眠中の夢の内容を、はっきりと覚えているという人も多いですよね。

また、その夢の内容が気になって、眠れなくなることもありますね。

夢とは現実の生活と、どんな関係があるのでしょうか?

ここでは、睡眠と夢のメカニズムについて考えてみました。

睡眠のメカニズム!夢との関係性

私たち人間は睡眠中に夢を見ます。

睡眠と夢との関係性は、睡眠状態が「レム睡眠」という浅い眠りの時と、「ノンレム睡眠」という深い眠りによって違っており、夢の内容まで覚えているのが「レム睡眠」の時に見た夢なのだと言います。

「ノンレム睡眠」という深い眠りは睡眠の約75%を占めると言われていますが、この「ノンレム睡眠」の時は、大脳も休息しているので、夢の内容を記憶していることはありません。

これに反して、浅い眠りの「レム睡眠」の時は大脳は活発に働いています。

日中にあった出来事や、喜びや恐怖、学習したことなどを「レム睡眠」の時に大脳は整理し、不要な情報を削除したり、反対に大切な情報を記憶するなどの働きをしています。

その結果が夢になるわけですが、起きる直前が「レム睡眠」であった場合には、起きた時に夢の内容まで覚えている、という状態になると言われています。

睡眠と夢の関係性はこのようにして作られていますが、実際に見た夢は、記憶しているものよりもはるかに多いと考えられます。

睡眠中に見た夢の内容は何か意味があるの?

夢を見ることは、睡眠科学の世界ではその人の記憶に関係があると言われています。

睡眠中に、脳内に蓄積された記憶が整理されているから、と考えられています。

その記憶の中には、「こうなりたい!」とか「こうするべきだった…」などという感情が沸き起こり、それが夢に現れることも多くあります。

たとえば、何らかの病気で手術をした人が、いろいろなものを食べている夢をよく見ると言いますが、これは「食べられないけれど食べたい」という願望から見る夢のようです。

逆に、とても怖い思いをした人が、その恐怖心を引きずったまま寝てしまった場合に、うなされて起きることがありますが、これも記憶がどこかで残っているからでしょう。

夢を見ることが多い、と感じる人は、日中に脳がかなり働いている状態で、その記憶が夢に現れると言われています。

日中の生活で脳が働けば働くほど、睡眠中にその記憶の処理する必要が多くなり、夢を見る機会が多く感じられるのです。

夢の内容が現実になることを正夢と言いますが、これは自分自身の記憶から行動するであろうパターンを予測して現れる夢なので、決して不思議なことではないのです。

睡眠中の怖い夢は内容を覚えていることが多い?

睡眠中に怖い夢を見たとします。

忘れてしまう夢に対して怖い夢ほど、起きた時に汗をかいていたり、しっかりと内容を把握していることが多いですよね。

これは、過去の記憶や実際に合った出来事に対して、自分が取るべき行動を脳が予測して夢となっているからです。

怖い出来事ほど記憶から消し去りにくいので、夢として残ってしまうと言われています。

しかし、逆に言えば怖い夢を見たら、もし現実にそれらしき出来事が起こった場合、自分が取るべき行動も把握できるため、心構えができる、とも考えられます。

不安になる夢を見た場合には、自分が立てるべき対策を脳が考え、それを夢として暗示していると考えましょう。

中には何度も繰り返し同じ夢を見る場合がありますが、これも自分が取るべき行動を再確認しているとも言えるでしょう。

睡眠中であっても、このように大脳はしっかりと活動をしているのです。

もちろん、そればかりだと脳の疲れが取れないので、「ノンレム睡眠」という深い眠りを増やすことも考えなければなりません。

睡眠中に夢を見ないという人もいる?

夢はあまり見たことがない、と言う人が中にはいます。

しかし、これは間違いで、ほとんどの人間は夢を見ているのです。

それが眠りの浅い時に見るか、深い時に見るかで、夢の内容を記憶として残していないだけのことです。

こう考えると、深い眠りの「ノンレム睡眠」の比率が多い人は熟睡していて、心身の疲れが取れている気がしますね。

逆に目覚めても、汗をかくほど夢の内容に振り回されている人は疲れを感じていることでしょう。

前述したように睡眠中には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」を繰り返しているわけですが、このバランスが崩れると熟睡している時間が少なくなり、体の疲れも取れなくなります。

小さな子供が不安や恐怖の体験をすると夜中に泣いて起きてしまうように、大人でも日中にあまりにショックな出来事が多くなると、夢にうなされることが多くなります。

熟睡したかったら、なるべく日中の活動時間を穏やかに、ゆったりと過ごすようにすると良いでしょう。

睡眠中の夢の内容が気になる!心理状態と関係が?

心配事や不安なことがあると、夢の内容にも大きく影響が出ることがあります。

何かに追われている夢を見たり、逃げている夢を見る時には、日常生活で困りごとがあるという風に読み解く人もいます。

借金などで追い詰められていたり、試験に不安を持っている状態で見ることがある、というのです。

こうしたことを意識すると、睡眠から目が覚めても、その夢の記憶が残り、日中の生活がまた不安になる、という負のスパイラルに陥ってしまう可能性があります。

逆に空を飛ぶ夢や、自分が高いところから下を見下ろしているような夢を見る時は、自信に満ち溢れ、将来的な希望や目標に前向きになっている時と言われます。

大きく飛躍が期待できる時で、とても良い状態と考えることもできますが、過信し過ぎると一転して不安に落ち込むこともあるようです。

また、誰かを傷つけたり、逆に自分が傷つけられる夢を見る時は、人間関係に悩んでいると言われます。

考えすぎると、夢で落ち込み、目覚めても落ち込むことになります。

ストレスの原因を解消するきっかけになると思えばいいのですが、心当たりがないときに意味深な夢を見たからといって、無理に問題をつくらないようにしましょう。

睡眠と夢の深層心理はまだまだ未解明部分が多い

様々な研究者によって進められている睡眠科学ですが、睡眠と夢のメカニズムはまだまだ未解明の部分が多いようです。

予知夢と言われる将来的な夢を見る人がいると言われますが、これもまだはっきりとした要因やメカニズムは不明です。

しかし、見た夢の内容が将来的に現実となるという不思議な現象であることは確かです。

その人の記憶から起こるべき状況を予測し、夢として大脳が発信していると考えられていますが、あまりにその予知夢が多い人がいるのも確かなことです。

どうせ見るのであれば良い夢を見たいというのが本音ですが、そんなことは可能なのでしょうか?

これは、日常の生活の仕方で多少は可能性がある、と言われています。

夢は日常生活の記憶から発生するものなので、常に人間関係を穏やかに、心地良い状況の中でストレスなく生活をしていれば、悪い夢は見ないことができるのだ、という説もあるのです。

良い夢であっても悪い夢であっても、物事を前向きに考える習慣をつけることは大切ですよね。

夢で疲れたくないなら日常生活で工夫を

熟睡できる「ノンレム睡眠」の比率を上げるためには、日中に刺激的な経験をしないことが一番のようです。

ストレスをなくし、落ち着いた日常を送ることで、睡眠中の怖い内容の夢も減り、心地良い夢だけが記憶に残るかもしれません。

そのためには、就寝前にも怖い映画を見たりせず、心が落ち着く音楽を低音で流すなど、リラックスした雰囲気を楽しむことも、一つの方法と言えるでしょう。