自動洗濯機の排水弁の故障!その原因と対策を検証しよう!

自動洗濯機はどんどん進化を遂げています。
私たちの毎日に欠かせない家電として、常に注目を浴びていますよね。

そんな自動洗濯機に、急に水が溜まらなくなったり、排水弁が故障して排水がうまくできなくなるといった不具合が起こると、大変です。

今回は自動洗濯機のトラブルについて考えてみます。

自動洗濯機の排水弁の役割って?

自動洗濯機はスタートボタンを押すと水を張り始め、洗濯に十分な水が溜まると、自動的に自動洗濯機が回る仕組みになっていますね。

ところが、この水がいつになっても止まらずに、洗濯も始まらずに流れ続けていたら、それは自動洗濯機の何らかの故障です。

排水機能を管理しているのは、排水弁です。

排水弁は自動洗濯機の水を溜めたり、排水させる役割があります。
この排水弁に何かしらの不具合が起こると、弁が開いたままになり、水が流れ続けることになります。

また、逆に排水するべき時に弁が閉まりっぱなしになると、排水ができずに水があふれる原因となります。

自動洗濯機において、この排水弁は非常に重要な役割をしているわけですが、自動洗濯機の下部の小さな部品なので、見逃されがちです。

そして、洗濯物の量によって、水位センサーが作動して、適正な水の量を溜め、洗濯が終われば排水をするという仕組みになっているのですが、この排水弁の故障は意外に多いのです。

排水弁が故障してしまうと、洗濯そのものができない状態になるので、常に点検が必要な部品なのです。

洗濯機の排水弁が故障すると起こる現象とは?

自動洗濯機の排水弁が故障してしまうと、様々な現象が起こります。
ここでは、その現象について検証します。

排水弁が故障すると、洗濯が終わっても、洗濯層に排水されるべき水が残ってしまうことがあります。

また、蛇口をひねって水を出しても洗濯槽に溜まらない状態になったり、自動洗濯機のエラー音がなる、などの状況になります。

洗濯をする際に、自動洗濯機の水位センサーにより、洗濯に必要な水量が溜まり洗濯が始まるようになっていますが、排水弁が開きっぱなしになっているといつまでも水が溜まらず、洗濯も始まりません。

逆に、排水弁が閉まりっぱなしになっていると洗濯が終わっても排水が行われずに、そのままの状態で止まってしまいます。

洗濯が途中で止まっている場合は、この排水弁の故障であることが多いので、その際には洗濯物を一度すべて取り出して、原因を特定しましょう。

自動洗濯機の排水弁に問題あり?確認する方法

いつも使っている洗濯機で、ある日突然、水が溜まらなくなってしまうことがあります。
そんな時、考えられる原因はいくつかありますが、いずれも排水弁に関わる問題が多いようです。

まずは、自動洗濯機の中を空にしましょう。

その上で、通常の洗濯スタートボタンを押して、動作の確認をします。
その際に、水が排水口に流れている音がしますでしょうか?

音がする場合は排水弁が正しく閉じられていないわけですから、洗濯を一時終了にして、排水の確認をします。

すすぎ設定にしてスタートしてみると、通常であれば排水されるはずですが、排水されない場合は排水弁モーターが故障していることも考えられます。

水を全て抜くことができたら、電源を切り、コンセントも抜きます。
そして、排水ホースを外して、自動洗濯機の後ろ側の鉄板部分を外します。

すると、洗濯層の一番底の部分にモーターが見えるばすです。

その横の排水口辺りにある小さなモーターが排水弁モーターで、モーターのワイヤーとつながっているのが排水弁です。

ウォーターポンププライヤーなどで排水弁のふたを開けて、中に小銭などの異物がないか確認してみましょう。
モーターが動かなければ、モーターの故障も考えられますね。

自動洗濯機の排水弁の修理!素人でも直せるのか①

自動洗濯機などの大型家電の故障には、とにかくお金がかかりますよね。

修理費の目安としては、自動洗濯機の排水弁の故障が疑われる時、メーカーに連絡をして修理を頼んだ場合、出張費、工賃、パーツ代などを合計すると、一般には15.000円くらいかかると言われているようです。

購入したばかりであれば保証期間もあるかもしれませんが、購入して数年たつと保証も効かなくなり、古くなった自動洗濯機に15.000円もかけるのが惜しい気持ちにもなりますね。

そこで、とりあえず自分で、できるだけのことはしてみようと思う人もいるでしょう。

それでは、簡単な修理方法をご紹介します。

自動洗濯機の排水に関してトラブルが起こった時には、まずは排水弁を確認してみましょう。

完全に自動洗濯機から洗濯物を取り除き、水も抜いたら電源を切り、コンセントを抜きます。
自動洗濯機の裏に鉄板がねじ止めされているので、この鉄板を外します。

メーカーによって多少の違いはありますが、ほとんど洗濯槽の下部の排水経路をたどっていくと、排水弁を見つけることができるはずです。

排水弁はモーターと連動しているため、ワイヤーでつながっているでしょう。
この排水弁の蓋を外すと中のゴムの栓が見えてきます。

排水弁は日常の汚れでかなりドロドロになっていると思いますので、まずは、綺麗にすることから始めます。

自動洗濯機の排水弁の修理!素人でも直せるのか②

自動洗濯機の排水弁をお掃除する時は、中のゴム栓と蓋などのすべてを綺麗にします。

お掃除をしてみると、糸くずや髪の毛、ヘアピンやボタンなど細かい異物が詰まっていることがよくあります。この異物を取り除くと同時に、ゴム栓のゴムなどが切れていないかなども確認しましょう。

もし、ゴム栓が切れていたら、1000円くらいで部品の交換ができるそうです。

こうした場合は、メーカーに問い合わせる必要がありますね。

排水弁にヘドロや異物が詰まっている場合には、弁がうまく作動せずに弁が閉まらない状態になり、水が溜まらないなどの問題が発生するのです。

排水弁をお掃除をするだけで問題が解決することも多いので、ここまでは素人でも、やってみるだけの価値はあるでしょう。

この際に異物をすべて取り除いても正常な作動が見られない場合は、専門家に任せるしかないということになります。

自動洗濯機を長く使うために心掛けたいこと

自動洗濯機は、通常通りの使い方をしていれば、6~8年と言われています。
しかし、その使い方によって、寿命は変わってしまいます。

では、自動洗濯機を少しでも長く快適に使い続けるためには、どんなことに気をつけなければいけないのでしょうか?

まず、自動洗濯機を長く使うためには、まめな清掃、点検が必須です。

前述したように、洗濯中には様々な泥やごみが洗濯槽から排水口に流れることが多く、それらがヘドロとなったり、異物として排水弁の周りにへばりつくことが多いのです。

そして、排水弁の作動が正しく行われなくなると、自動洗濯機の負担は大きくなり、モーターに影響が出たりすることが故障の原因となります。

排水に時間がかかったり、異音がする場合には排水弁を清掃するようにしましょう。

また、洗濯前には必ず洗濯物のポケットの中身を確認するなどの注意が必要です。

自動洗濯機は生活になくてはならない重要な家電ですから、少しでも長く使えるように最大限の配慮をしたいものです。

自動洗濯機を十分に使いこなそう!

自動洗濯機は現在乾燥機までついているものなど、かなり進化を遂げています。

便利になった大型家電ですが、正しい使い方とメンテナンスの方法を知っているかどうかで、その寿命も大きく変わってきます。

大きな買い物である自動洗濯機を後悔せずに長く使えるように、知識をつけておきましょう。