本当!?傘の撥水効果を復活させるにはドライヤーとアイロン

今お使いの傘、雨の水滴を弾いてくれていますか?

傘は、しばらく使っていると、撥水効果が薄れてきます。

そこで今回は、傘の撥水を復活させるために、ドライヤーとアイロンを使った方法をお教えします!

そろそろ新しい傘に買い換えようと思っていた方、ぜひ読んでみてください!

傘の撥水効果はドライヤーやアイロンの熱で復活!ドライヤーの使い方

一般的な傘の場合、表面にはフッ素を塗っており、このフッ素が防水の役割を果たしています。

初期状態のフッ素は立っており、これが水滴を弾いています。

防水性が薄くなる理由は、このフッ素が長期間使用するにつれて段々と倒れてきてしまうので、防水の働きが弱くなってしまうからです。

このように防水が効きにくくなった傘は、寿命と思う方もいるのでしょうが、実はドライヤーを用いることで元に戻せることが可能です。

それでは、その方法をご紹介したいと思います。

ただし、ここでご紹介する方法はあくまでもフッ素に対して行うものであるため、ビニール傘に用いることは不可能です。
ビニール傘で行うとかえって素材を痛めてしまう危険もあるので、絶対に行わないようにしてください。

それでは、いよいよドライヤーを用いた具体的な方法をご紹介していくことにします。

方法とはいっても難しいことはなくて、ただ傘を開き、傘の骨と骨の間の全部分に対して10cmから20cm離れた位置からドライヤーを丁寧にかけてあげるだけです。

ドライヤーをかける時間は大体30秒で、これより長くなると生地に良くありませんので、かけ過ぎにご注意ください。

また、ドライヤーをかける前に湿らせるといった方法も存在しますが、傘に汚れがあるとシミとして残ることや、短時間で乾かすと生地を痛めてしまうこともあるので、この方法を用いたことがないなら、乾燥している時に行うのが良いでしょう。

次からはアイロンを用いて撥水力を元に戻す方法について見ていきましょう。

傘の撥水効果を復活!アイロンのかけ方

ドライヤーのみだと不安があるという方におすすめしたいのが、アイロンを用いる方法です。

しかし、ドライヤーとは違いアイロンは高温ですので、ドライヤーをかける時よりも気を付けなければなりません。

温度は化学繊維に使用しても不都合がない程度の温度となっていますが、アイロンの機種次第ではこの設定が可能となっている製品もあるので、そこに合わせるようにしてください。

傘を開いた状態で、先ほどのドライヤーの時と同じ部分に普段の洋服にかける時と同じやり方でかけていきます。

こうして満遍なくかけた後、そのまま開いた状態で冷やせば完了ですが、湿り気や汚れが存在するとシミになることや、古いものでは変色することがあります。

また、アイロンの使用が不可となっている生地の可能性もありますので、目立たない箇所で一度試した上で実践するようにしてください。

続いて、傘の撥水力をキープする方法についてご紹介すると、まず、使用後は開いた状態で日陰の場所で乾燥させ、乾燥させた後は湿気のない場所に置いておきます。

極端に汚れている場合は、中性洗剤を水で薄め、それをスポンジなどに付けて洗浄するようにしてください。

傘を開いた状態で乾かすのはご存じかと思いますが、日なたで干すと生地を痛めることとなるので、絶対にそれは避けるようにし、さらに中性洗剤を使用した後は、防水スプレー、または、ドライヤーを使用して撥水力を衰えさせないようにしましょう。

ドライヤーやアイロンもいいけど…防水スプレーで撥水効果を復活!

先に挙げた2つの方法は、ドライヤー、アイロンという違いはありますが、熱を利用してフッ素に働きかけるといったものでした。

これは、傘というのは元々、フッ素樹脂の中の繊維が立っていることで撥水力を発揮しているわけですが、長期間使用していく中で傘に汚れなどが付着することで徐々に撥水力が弱まってしまうのです。

フッ素樹脂の中の繊維は熱が伝わると復活するといった性質を持っているため、アイロンやドライヤーを用いることで撥水力を元に戻すことが可能となっています。

もしこれらの方法を用いるのが不安な場合は、防水スプレーを用いるようにしてください。

防水スプレーの場合は、20cmから30cm離れたところからスプレーするだけですので、全く手間がかかりませんし、傘を痛めるといった心配も無用となっています。

防水スプレーには、フッ素のみの含むタイプ、シリコンのみのタイプ、シリコンとフッ素の両方を含むタイプの3タイプが存在し、それぞれ、「汚れに強くなるが、その効果はあまり持たない」、「撥水力が強くて、効果も長持ちするが、汚れに強くはならない」、「撥水力、汚れに強く、効果も長持ちする」といった特徴を持っています。

この中で最もおすすめなのは、シリコンとフッ素の両方を含むタイプですが、効果が永遠に続くわけではないため、基本はひと月に一度、梅雨時などは、2週間ごとに使用すると良いでしょう。

傘の撥水効果を長持ちさせるには?

アイロンや防水スプレーなどによって、撥水力を元に戻した後は、できるだけそれを長持ちさせることを考えていきたいものです。

ここではその方法についてお話ししていきます。

まず、気を付けたいのは、生地の部分を触らないようにすることであり、生地を覆っているフッ素は油汚れに弱いという特徴を持っています。

ですから、そこに手を触れてしまうと効果を弱める原因となってしまうのです。
特に日焼けを防止するクリームなどを使用した後はご注意ください。

また、傘を閉じて折り目部分を整える際もできるだけ表面部分に触れないようにして、たたむ際にも紐の部分を持つようにしてたたみ、締め付けすぎないことがポイントです。

その他、傘を複数本持つことで、それぞれの傘の使用頻度が低くなるので、結果的に撥水力をキープしやすくなり、梅雨時などでも常に湿ったままとならないという意味でも有効な方法となってきます。

これは、突然傘が折れた時や、どこかに置き忘れた場合にも有効ですので、少なくとも2本は持つようにしてください。

傘のお手入れ方法①

大抵の傘はフッ素による撥水効果を持っていますが、油に弱いという性質も同時に持っています。

水と油は混ざることがないので、傘にとってもよいことのように思えますが、実は良くないのです。

最もやってはいけないのが、思いっきり手を使ってたたむという行為であり、特にハンドクリームを塗った後に行うのは厳禁となっています。

これを行ってしまうと撥水力が弱まるだけにとどまらず、細長い線が現れるようになるので、見た感じも悪くなってしまうのです。

ですから、傘をたたむ際には折り目部分を掴んで一枚一枚巻いていく感じでたたんでいき、紐を巻く際も生地の部分にできるだけ触れないようにしてください。

折りたたみの傘の場合も基本は変わりありません。
それ以外にも傘を使用した後は、開いた状態で乾燥させるといったことも重要で、濡れた状態のままにしておくと、金属部分の錆やカビ、汚れの発生に加え、嫌な臭いが発生する場合もあります。

さらに、雨には空気に存在する汚れも含んでいるため、使用した後には、何ヶ月かに一度は丸洗いを行うようにしてください。

以上のことを意識し、アイロンなどを用いて手入れも行っていけば傘が長持ちします。

傘のお手入れ方法②

先ほどご紹介した丸洗いのやり方についてご説明すると、洗濯で使用する中性洗剤を5倍から10倍に薄め、それをスポンジに十分に染み込ませて、力を入れず慎重に浴室などで洗っていきます。

そして、洗い終わった後はシャワーできちんと泡を落とし、その状態で放置して8割ほど乾いたら、ぜひともその後はドライヤーを使用して完全に乾燥させるようにしてください。

ドライヤーの熱を使用することにより、フッ素の働きが元に戻り、撥水力が購入した頃の状態に近付けることが可能となっています。

また、何回か洗って撥水の効果を感じにくくなった場合は、ドライヤー、アイロン以外の防水スプレーを使用するというのも一つの手です。
ただし、防水スプレーを使用する際は、屋内では行わないようにしてください。

その他に気を付けたいこととしては、屋外で干す際には変色を避けるために日陰で干すといった点や、雨の日に使用した傘を持ってコンビニなどに入る時に傘の先端部分を床に軽く床に叩きつけて水を切ること、傘をクルクルと回しながら水を切るようなことをしないといったことがあります。

これは傘そのものが縦方向に動かすことだけを考えて製造を行っているため、それ以外の方向へ動かしてしまうと骨の部分の故障などへとつながる恐れがあるのです。

ですから、傘の水分を落とす際は、途中まで開く、途中まで閉じるといった行為を何度か行うことで水分を落とすようにしてください。

傘は2~3本を使いまわそう

傘の撥水効果を長持ちさせるには、傘の生地には触れないようにしましょう。
特に、油分たっぷりのハンドクリームを塗った手で触るのは良くありません。

また、傘は1本だけではなく、2~3本を使いまわした方が傷みが少なく、長く使用できますよ。

撥水効果が落ちたまま傘を使用し続けると、骨組みがサビる可能性があります。

ご紹介した方法をお試しになる際は、ドライヤーやアイロンの熱で、傘の生地を傷めないように、注意しながら行なってください。