新築する際の家具などの耐久消費財はいくらくらいかかるの?

マイホームを買うことは、おそらく人生で一番大きな買い物と言えるでしょう。

新築を建てたり、買ったりするときには、大金が動きます。

新築する際は、家の代金だけでなく、住み始めるまでに色々な諸費用がかかります。

今回は、新築する際の家具などの耐久消費財はいくらくらいかかるのか、その目安についてご紹介します。

新築する際にかかる諸経費って、まずいくらくらいかかるの?

家を新築する際には、設置する家具も新しい物にしたい方も多いのではないでしょうか。
新しい家に新しい家具、新生活への夢は広がります。
ただ、家を新築した際には家自体の他にもお金がかかることが多くあります。

例えば、新しい家につける照明家具や外構工事などの費用です。
この費用が建物の建築費に含まれていない場合もありますので、確認をしておくことが必要です。

また、その他にも思いがけない費用がかかることがあります。
例えば地鎮祭です。

必ずおこなわなければならないわけではありませんが、だいたい15,000円~50,000円ほどの費用が必要です。

また、上棟式の費用となれば、20,000円~150,000円ほどにもなります。
これは、上棟の日に大工さんなどに出すお茶菓子やお弁当、お払いのための費用です。
また、建て替えを行う場合には、家が完成するまでの仮住まいの費用も必要かもしれません。

さらにその他の雑費として、近所へのあいさつ回り、町内回避銀行を登記する際に必要な住民票や印鑑証明など、書類にも有料のものがあります。
細々とした出費ですが積み重なると大きな額になるもので人によっては50,000円くらいになる方もいます。

こうした家そのものの他にかかる諸経費がいくらくらいになるかを検討し、家具や家電も既存のもので使い続けるもの、新しく購入するものを考える必要があります。

新築への引っ越し費用の目安はいくら?

上記では、家を新築するまでにかかる諸経費のお話をしましたが、家が完成してからも必要な経費があります。

その一つが引越しです。
新築の家に既存の家具、日用品などを搬入するのですが、いくらくらいの費用がかかるのでしょうか。

例えば4人家族であれば同一市内の引っ越しであっても、50,000円~150,000円前後ほどになります。
さらに、長距離の引っ越し、船や飛行機を利用しなければいけない引越し、寒冷地の対応が必要になる地域への引っ越しともなると、150,000円~300,000円ほどになることもあります。

しかし、引越しが安いシーズンや日取りを選んだり、荷物をあらかじめダンボールに詰めて引越し先での荷ほどきも自分たちで行えば、かなり引っ越し費用を安く抑えられます。
また、いくつもの引っ越し業者同士から見積もりを出してもらい競合させることでも、引っ越し費用はさらに安くできます。
ただ、見積もりを出すためには準備も必要です。

まずは、新築の家の図面を準備して、今ある家具や家電製品、新しく準備する家具や家電の配置を決めましょう。
この時、エアコンの配置を決めておく必要もあります。

準備ができれば、大手引越し会社から3社ほど無料見積もりを請求して引っ越し料金の相場目安と比較検討しましょう。
引っ越し料金を比較するだけでもかなり差が出てきますので、値引き交渉の材料にもなります。

新築して必要になる家具などの耐久消費財とは?

耐久消費財という言葉をご存知でしょうか。
一般には一年以上長く、継続的に使われる消費財を耐久消費財と言います。

例えば、自動車、家電製品、パソコン、携帯電話、ピアノなどの楽器、家具などがそれにあたります。
これに対して、食品、飲料、化粧品、洗剤、トイレットペーパーなどは、1回限り、または比較的短期間に消費される安価なものは、非耐久消費財と呼ばれます。

では、衣類や、靴、鞄などは何にあたるのでしょうか。
いくらくらいといった具体例は難しいですが、ものによっては家電製品や自動車よりも高い服や靴もありますが、比較的安価なものです。

また、ファッション性から頻繁に新製品に置き換えられるものですので、耐久消費財とは見なされません。
そこで、半耐久消費財というカテゴリーとして分類することもあります。

このように、新築して必要になる家具などは耐久消費財と非耐久消費財、さらに半耐久消費財に分けられます。

そして、耐久消費財には、太陽光発電システムも含まれます。
興味深いことに、太陽光発電システムは1世帯当たりの耐久消費財の平均購入額の中でも、乗用車の新車に次ぐ2位になっています。

現在、太陽光を設置する世帯が増加し、全量売電による固定価格買取制度(FIT)を利用するため、住宅用としては出力の大きい10kWクラスを設置する人が増えたことがその理由なのではと考えられています。

新築して1年以内に購入した家具などの耐久消費財はいくらくらい?

家を新築してから購入する家具などの耐久消費財はいくらくらいになるのでしょうか。
この金額は新築した建物の分類によって変わります。

例えば、一戸建て(新築)で約175万円、建売住宅で約117万円、新築分譲マンションで約118万円ほどになります。

これはある調査で新築した約1,500世帯程から集めたデータです。

購入した耐久消費財を品目別に見てみると、カーテン(76.8%)、照明器具(60.9%)、ルームエアコン(53.2%)、テレビ(51.9%)で、耐久消費財も50%を超えるという高い比率となることがわかります。

その後は、応接セット、じゅうたん・カーペット、時計、ふとん、食堂セットと続き、いずれも40%を超えています。

この調査によって得られた結果を参考にすれば、自分の場合は家を新築する際に新しく購入する家具に、どの程度の費用が必要かが検討しやすくなります。

必ず必要というものばかりではありませんが、少なくとも新居への引っ越し費用やカーテンと照明器具代は用意しておくべきでしょう。
また、新しい家の間取りによっては、手持ちの家具・家電が収まらない場合もあることを注意しておきましょう。

耐久消費財の大型家具のベッドの種類はどんなものがある?

ベッドの選び方はご存知でしょうか。

ベッドは、耐久消費財の中でも特に長く使う家具です。
せっかく新築の家なのですから、深く安眠出来、明日への活力を生むようなベッドを選ぶのはどうでしょうか。

「いくらくらいの価格」と選ぶのも一つの方法ですが、高くても良いものを選ぶのがおすすめです。

ベッドの種類はその高さによって区別されます。
例えば、マットレスに座ってみて、脚が床に着くぐらいの高さが基本の高さのベッドです。

まずは、これより高い方が良いのか、低い方が良いのかを、ご自身の体格やライフスタイルを鑑みて選びましょう。
それでは、ベッドの種類の特徴をご説明していきましょう。

まずは、低めのローベッドです。
これはベッドの下に脚があり、通気性が良いのがメリットです。
また、ベッドから天井までの空間が広くとれるので、開放感があります。

さらに、床にぴったりと着くタイプのフロアベッドは、種類が豊富でおしゃれなものが多く、床までの距離が短いのでお子様やご老人が万一落ちても危険が少ないというメリットがあります。

その他にも屋根裏部屋を改造してつくるロフトベットもあります。
ベッドの下には収納スペースがあり、空間を上手に利用しているのが特徴です。
隠れ家的な気分を味わえ楽しい時間が過ごせます。

こうした中から、どんな形、どんなスタイルなら自分にフィットするかを考えましょう。

安眠できる為の大型家具のベッド選びのポイントは?

お次は、安眠できるかどうかの検討についてお話しましょう。

その日の疲れが取れる眠りかどうかは、ベッドによって左右されるので、次の6つのポイントで選びましょう。

まず、1つ目は、比較することです。
実際にいくつかの商品を試しましょう。
寝返りが少なく、深く眠れるようなものが良いです。

2つ目は、一番重要とも言えるマットレスです。
マットレスの良し悪しが安眠に直結しますので、実際に横になり、硬さなどを体感しましょう。

3つ目はサイズです。
○一人用サイズ
シングル(幅97センチくらい 左右に寝返りを打てるくらい)
セミダブル(幅120センチくらい すこし余裕のある広さ )

○二人用サイズ
ダブル(幅140センチくらい)
ワイドダブル(幅152センチくらい すこし余裕のある広さ)
クイーン(幅160センチくらい さらに余裕のある広さ)
キング(幅180センチくらい 夫婦と子供の三人以上で使える広さ)
これらから、新築の家と身体に合ったものを選びましょう。

4つ目は、デザインです。
新築の寝室の雰囲気に合うものを楽しみながら選びましょう。

5つ目は素材です。
ベッドフレームには木製・パイプ製・レザー製 ・布製といくつもの種類があります。

6つ目は値段です。
家具にいくらくらい使えるといった目安はあると思いますが、安すぎるものは寝心地も耐久性もおすすめできません。
安眠を第一に考えるのであれば、値段の面でもある程度『良いもの』を選ぶのがおすすめです。

耐久消費財にかかる予算も考えておこう

新築のマイホームを手にいれることが出来たら嬉しいですよね。

しかし、新築を購入した際にかかる家具代やカーテン代も侮れません。

自分が気に入った家で、安心して長く暮らすためにも、家の資金計画の中に、耐久消費財のプランもしっかりと組み込んでおきましょう。