間違いのないカーテン幅の選び方!窓に合ったカーテンとは?

カーテンを購入する際に、「カーテンの幅は、どれくらいがいいんだろう?」と考える方もいるかと思います。

カーテン幅を間違えてしまうと、購入した後で「微妙に隙間が空いてしまった」、「幅が余りすぎた」といったことになってしまいます。

そのようなことにならないように、しっかりとカーテン幅がピッタリとなる選び方を知っておきましょう。

カーテン幅の測り方

部屋の窓に合ったカーテンを選び方を知る前に、まずは基本的なカーテン幅の測り方をしなくてはいけません。

間違った測り方をしてしまったばかりに、購入した後で後悔しないよう、基本の測り方をマスターしましょう。

まず、カーテンの幅を測るためには、カーテンレールを測っていきます。

このとき、カーテンレール自体の長さを測ってしまうと間違いとなりますので、注意して下さい。

それでは、基本的な測り方をご紹介します。

カーテンレールの両端には、ランナー止まり(カーテンレールに付いている端のランナー)のリングがあります。

そのランナー止まりのリングから長さを測るのが、基本的な測り方になります。

また、カーテンレールの種類によっても、測り始める位置は違います。

主にカーテンレールは、機能カーテンレールと、装飾カーテンレールの2つに分けられます。

機能カーテンレールは、一般的なカーテンレールでアパートやマンションなどに取り付けてあることが多いです。

機能カーテンレールの場合は、ランナー止まりのリングの真ん中から、反対側のランナー止まりのリングの真ん中までの長さを測ります。

その長さが、機能カーテンレールのカーテン幅の目安の長さとなります。

一方、装飾カーテンレールの場合は、同じくランナー止まりのリングが基準となりますが、リングの膨らんでいる一番外側から測ります。

ランナー止まりのリングの外側から、反対側のランナー止まりのリングの外側までの長さを測ります。

その長さが、装飾カーテンレールのカーテン幅の目安の長さとなります。

それぞれの測り方が微妙に違うので、注意しましょう。

窓枠に合った基本的なカーテン幅の選び方

部屋の窓枠に合ったカーテン幅の選び方についてご紹介していきます。

上記でご紹介した、カーテン幅の目安の長さを基準にして、実際に購入するカーテン幅を決定します。

注意点としては、目安の長さはあくまで目安となるので、そのまま目安の長さでカーテン幅を決めてしまうと、カーテン幅が足りなくなることがあります。

カーテン幅は、先ほどお伝えした長さに、5%の余裕を持たせた長さになります。

なぜ5%の余裕を持たせるのかというと、カーテンは取り付けると真っすぐフラットにはならず、ウェーブしています。

カーテンを綺麗にウェーブさせるには、少し余裕を持たせる必要があるからです。

しかし、実際に販売されているカーテンに、丁度いいサイズの既製カーテンがないということも少なくありません。

「ちょうどいいサイズのカーテンがない!」という方もいるかと思いますが、5%でなければいけないということではありません。

そちらについて次項でご説明します。

実際に購入する際のカーテン幅の選び方

先程は、実際に販売されている既製カーテンには、部屋の窓枠に合ったサイズのカーテンがないことも少なくないということお伝えしました。

では、実際に購入する際のカーテン幅の選び方についてご紹介します。

目安の長さに5%加えた長さが、実際に購入する際のカーテン幅の長さになりますが、5%という数字はあくまで最低の数値になります。

実際には5~15%の間程度で考えると良いでしょう。

15%ほどの余裕を持たせても、そこまで不自然になることは少ないです。

逆にギリギリの長さで短いカーテン幅を購入してしまうと、カーテン幅が足りないことが多いので、カーテン幅は少し長めにとることが選び方のポイントになります。

5~15%の余裕があるということは、それだけ既製カーテンの選択幅も増えるということです。

ヒダによってはカーテン幅は大きく異なる

レースカーテンの場合は、ヒダを考える必要はそこまでありませんが、ドレープカーテンの場合には、ヒダを考えたカーテン幅の選び方をしなくてはなりません。

カーテン購入した後で、「ヒダの分を考えていなかった」とならないように、しっかりと確認しましょう。

一般的には、1.5倍ヒダと2倍ヒダの2つがありますが、それぞれの場合で、カーテン幅の選び方が変わってきます。

例えば、1.5倍ヒダのカーテンの場合には、カーテンレールの長さが100cmとした場合、生地の長さは150cm、つまり目安の長さを1.5倍にした長さが、実際のカーテン幅となります。

一方、2倍ヒダのカーテン場合は、カーテンレールの長さが同じ100cmの場合でも、生地の長さは200cm、つまり目安の長さを2倍にした長さが必要になります。

このように、ヒダによってはカーテン幅の長さが大きく異なります。

カーテンを購入する際の幅は、ヒダのことも含めて考える必要もあります。

片開きか、両開きかで変わる選び方

部屋のカーテンを片開きにするのか、両開きにするのかによっても、カーテン幅は異なります。

例えば、カーテンレールの長さが100cmで、片開きにする場合には、カーテンは1枚あればいいですよね。

つまりカーテン幅の選び方としては、100cmに5%を加えて105cmのカーテン幅1枚となります。

これに加えて、ヒダがある場合には、上記のように1.5倍や2倍といったように長さを決定します。

一方、両開きの場合には、同じくカーテンレールが100cmとした場合、50cmに5%を加えた55cmのカーテン幅で2枚になります。

もちろん上記でもご紹介したように、5~15%の間でお好みで調節が可能なので、自分の部屋にあったカーテン幅を選びましょう。

ヒダがない場合には、ヒダのことを考える必要はありません。

このように、カーテンを片開きにするのか、両開きにするのかによって、購入するカーテンの幅や枚数も大きく異なります。

どちらの開き方にするのか、購入前に決めておくことが重要になります。

生地の性質で変わる選び方

生地の性質によっても、カーテン幅の選び方は変わってきます。

基本的にカーテン生地は伸びることはありません。

しかし、生地によっては縮むことはよくあります。

カーテン生地が縮みやすいなどの性質がある場合、少し長めにカーテン幅を選ぶことも必要になります。

ウォッシャブルのカーテンも多くありますが、洗うことで多少の縮みが発生する可能性があります。

基本的なカーテン幅の選び方に加えて、生地の性質も考えた上でカーテン幅を選ぶことが、失敗の少ないカーテンの選び方と言えるのではないでしょうか。

また、購入前にカーテン生地について調べることも重要なので、不安な方はスタッフさんなどに確認してみるといいでしょう。

そうすることで、より失敗のないカーテン選びになります。

カーテン選びで失敗しないために

カーテン選びで失敗しないためには、カーテン幅を間違いのないように測り、どのようなカーテンを取り付けるのかを明確にすることが重要になります。

窓枠の幅、ヒダはどのようなものなのか、カーテン生地は縮みやすいのか、カーテンの開き方はどうするのか、様々なことを考えて購入することで、より失敗のないカーテン選びができます。

今回ご紹介したことを参考に、自分の思い描いた窓枠に合った理想のカーテンを購入しましょう。