カーテンサイズの基本の測り方・長さの目安はどれくらい?

カーテンを購入する際に、まずは、どれくらいのカーテンサイズがいいのか把握しなくてはいけません。

しかし、「カーテンサイズの測り方がわからない」「カーテンの長さの目安を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、基本のカーテンサイズの測り方、長さの目安などを注意点も含めご紹介します。

間違った測り方で、カーテンを購入して「サイズが全然合わない!」ということのないようにしましょう。

カーテンサイズの間違った測り方

カーテンサイズや長さの目安を知るために、カーテンを購入する前にカーテンサイズを測りますね。

カーテンサイズの測り方を間違ってしまうことで、いざカーテンを購入して取り付けた際に「カーテンサイズが違った!」ということになりかねません。

ここでは、よくある間違ったカーテンサイズの測り方を見ていきましょう。

【間違った測り方①】窓枠のサイズを測ってしまう

窓枠のサイズを測り、そのサイズでカーテンを購入してしまう方が多くいます。

窓枠のサイズで測ってしまうと、カーテンの丈が足りないといったことになります。

【間違った測り方②】カーテンレールのサイズを測ってしまう

カーテンレールのサイズでカーテンを購入してしまうと、今度はカーテンの幅が足りないといったことになります。

カーテンレールによっては、幅が長すぎることもあります。

【間違った測り方③】現在使っているカーテンのサイズを測ってしまう

よくある間違いとして、現在使っているカーテンのサイズを測ってしまうことです。

次に購入するカーテンは、現在使っているカーテンとは違う仕様になっていることもあるため、この測り方では、「カーテンを変えたが長さが違った!」というようなことにもなり得ます。

カーテンの長さを測るときの注意点

カーテンの長さの目安を知るためにも、カーテンサイズを測る際の注意点についてご紹介します。

上記でもご紹介したものに加えて、カーテンレールがついていない窓枠では、正確にカーテンサイズを測ることはできません。

カーテンサイズを測る場合には、必ずカーテンレールを取り付けてから測らなければなりません。

カーテンのサイズは、窓や窓枠で測るものではなく、カーテンレールを基準にして測ります。

間違えて測る方が多いので、カーテンのサイズを測る際の一番の注意点となります。

また、測る際に使うメジャーなどは、金属製のものを使うようにしましょう。

布製のメジャーでは、途中でたるみ・よれなどにより、正確な長さにならない場合があるからです。

また、カーテンサイズを測るための、カーテンメジャーというものもあるので、そちらを活用するとカーテンサイズを測るのが簡単にできるようになるのでおすすめです。

カーテンの長さの目安を知るための基本の測り方【横幅編】

ここまで、間違ったカーテンサイズの測り方や、注意点についてご紹介してきました。

では、カーテンの長さの目安を知るために、基本のカーテンサイズの測り方をお伝えします。

カーテンレールにはいくつか種類があり、「機能カーテンレール」「装飾カーテンレール」などが主なものとして挙げられます。

「機能カーテンレール」は一般的なカーテンレールで、「装飾カーテンレール」はカーテンレールの両端におしゃれな装飾などが施されているものです。

最初に「機能カーテンレール」の測り方をお伝えします。

カーテンの横幅を知るためには、カーテンレールの端にある「ランナー止まり」から測る必要があります。

ランナー止まりとは、カーテンレールの一番端側にあるランナーのことです。

このランナーは、大きく動かないよう動きが制限されているため、カーテンのストッパーのような役割をしてくれます。

このランナー止まりから、レールの反対側にあるランナー止まりまでの長さを図ることで、算出できます。

一方、「装飾カーテンレール」の場合は、カーテンレールの両端から10cm程度内側にランナー止まりが付いています。

このランナー止まりの一番外側から、反対側にあるランナー止まりの一番外側までの長さを測ることで、装飾カーテンレールの横幅を知ることができます。

こうして測った長さが、カーテンの横幅の目安の長さとなります。

カーテンレールの種類によって測り始める位置が違うので、注意が必要です。

カーテンの長さの目安を知るための基本の測り方【丈編】

次に、カーテンの丈の長さの目安を知るために、基本の測り方についてご紹介します。

カーテンの丈のサイズは、カーテンレールを基準として測りますが、窓の種類によって大きく異なります。

窓の種類ごとに、詳しくご紹介していきます。

【カーテン丈の測り方①】腰窓の場合

腰窓の場合の、カーテン丈の測り方についてご紹介します。

腰窓の場合は、カーテンレールのランナー止まりのリングの下から測ります。

ランナー止まりのリングの下から窓枠の下までの長さが、カーテン丈の長さの目安となります。

カーテンレールの上面から測ったり、底面から測るのは間違いになるので、注意しましょう。

【カーテン丈の測り方②】掃きだし窓の場合

次に、掃きだし窓の場合の、カーテン丈の測り方についてご紹介します。

掃きだし窓の場合も、カーテンレールのランナー止まりのリングの下から測ります。

ランナー止まりのリングの下から床までの長さが、カーテン丈の長さの目安となります。

カーテン丈は窓の種類で目安の長さから加えたり差し引いたりする

カーテンの丈の長さは、上記でご紹介した目安となる長さが重要になります。

窓の種類によって目安の長さから加えたり、差し引いたりして、注文時の最終的な丈の長さを決定します。

例えば腰窓の場合ですが、窓枠の下の長さにぴったりにしてしまうと、斜めから光が差し込み、部屋の中に光が入ってしまいます。

そこで、15cm~20cm程度、窓枠の下に余裕を持たせた長さにすることで、斜めから差し込む光を遮ることができます。

また、掃きだし窓の場合は、目安の長さから1cmほど差し引いた長さが、注文時の最終的な丈の長さとなります。

1cmほど差し引くことで、カーテンの裾が床に付いてしまうことのないようにするためです。

カーテン丈を正確に測ることも大切ですが、機能性などを考慮するのも重要です。

基本の測り方で、目安の長さを知ることが大切になります。

レースカーテンの目安の長さ

カーテンを購入する際に、ドレープカーテンとレースカーテンを同時に購入する場合のレースカーテンの目安の長さについてご紹介します。

ドレープカーテンのサイズが決定したら、レースカーテンのサイズも簡単に決定することができます。

レースカーテンの横幅は、ドレープカーテンの横幅と同じで問題ありません。

そして、レースカーテンの丈の長さですが、これは、ドレープカーテンの丈の長さを目安に決定しましょう。

ドレープカーテンの丈の長さより、1cm~2cmほど短い丈にすることで、レースカーテンの目安の長さを算出します。

好みによって、「もう少し短くしたい」、「レースカーテンは、ちょっと長めにしたい」など調整可能です。

「ドレープカーテンの内側に綺麗にレースカーテンを納めたい」というのであれば、レースカーテンを1cm~2cm程短くすることで、ドレープカーテンからはみ出ません。

基本の測り方で失敗をなくそう!

カーテンサイズの測り方で、基本に沿った目安の長さを知ることができれば、丈が長すぎたり、短すぎたりといった失敗もなくなります。

今回は、よくあるカーテンサイズの間違った測り方や、測り方の注意点について、そして基本の測り方についてご紹介してきました。

この基本の測り方で、失敗することなく、自分の部屋の窓にぴったりの思い通りのカーテンを手に入れましょう。