インテリアにこだわったリビングに!団地でもできる工夫とは

家族みんなが過ごすことの多いリビングでは、素敵な空間を作り出したいものです。

しかし、部屋の使い方や色使い、家具の配置など、インテリアは難しいことばかり。

そこで、狭いとされる団地でもできる、空間を広く見せる方法や、色の持つ効果などをご紹介します。

素敵な空間作りをしてみましょう。

団地は裕福な家庭向けだった?!

団地はもともと一団の土地を指す言葉として使われていて、一般的には公団住宅や公営住宅を指しています。

時代をさかのぼること経済成長期。

都市の人口が増えて住宅不足になったところ、日本住宅公団が住宅の供給を担った背景があるのです。

当時の公団住宅は最先端な住宅で、リビングや寝室のほかにダイニングキッチンや水洗トイレ、ベランダなどをとり入れていました。

そのため、年収に下限があったりと、裕福な人を対象にしている住宅であったといわれています。

ただし40平方メートル前後の部屋であることが多く、3DKの間取りであってもそれほど広くはなかったようです。

昭和51年になると、住戸専用面積50平方メートルを最低居住水準として定められました。

活気があった団地ですが、現在では建物の老朽化とともに、入居者の高齢化が問題になっています。

利便性の高い地域では団地の建て替えなどによる再生が行われていますが、需要が少ない場所では再生計画も思うように進んでいないのが現状なのです。

そこで、対策として考えられたのが、入居者によるリフォームの自由化です。

一部の団地ではありますが、一定のリフォームが可能になります。

賃貸でありながら好きなインテリアに変えられることは、嬉しいですよね。

キッチンとリビングをナチュラルインテリアでまとめる

狭いといわれている団地でも、工夫次第では広々とした空間を作り出すことができます。

大掛かりなリフォームをしなくても、夢の広々空間を叶えることはできますよ。

キッチンとリビングを隔てる障子やドアがあれば外してみましょう。

隔てる壁が取り除かれるだけで、開放的な空間が広がるはずです。

キッチン側には、圧迫感を感じないダイニングテーブルやダイニングチェアを置きます。

ダイニングチェアの選びかたですが、背もたれに抜けのあるものや、ベンチタイプが圧迫感を感じにくいのでおすすめです。

ナチュラルなインテリアがお好みであれば、ナチュラルな素材の天板と色で、明るく優しいダイニングキッチンにしてみましょう。

リビング側ですが、ナチュラルなダイニングキッチンに合わせて、北欧風リビングにしてみてはいかがでしょうか。

一畳ほどのソファーを置き、白木の家具で統一してみましょう。

そこに、アクセントになる差し色を一つ取り入れれば空間が引き締まります。

北欧テイストと相性の良い、黄色がおすすめです。

ラグマットやカーテンも色を統一させてみてくださいね。

和室をリビングに!インテリアはヴィンテージテイストが相性抜群

ナチュラルインテリアとはまた違う雰囲気の、ヴィンテージテイストのインテリアをご紹介しましょう。

団地のリビングでは和室が多い傾向にありますが、そんな和室ともヴィンテージテイストは相性抜群ですよ。

前項でもご提案したとおり、キッチンとリビングを隔てる障子やドアがあれば外して、広い空間を作ってみてください。

ダイニングテーブルの選び方ですが、濃いめのカラーの木材にアイアン素材を組み合わせることでかっこよくきまります。

リビングとして使う和室ですが、レトロなソファーを合わせてみましょう。

ここでも小さめのソファーをチョイスすることで、圧迫感を感じにくくなりますよ。

小さめのクッションにヴィンテージテイストのクッションカバーをかければ、インテリアのアクセントになります。

広いスペースをリビングで確保したい場合は、折りたたみのテーブルが活躍しますよ。

使わないときはコンパクトにしまっておけるので、とても便利です。

団地やリビングに限らず空間を広く見せる遠近法

ナチュラルなインテリアと、ヴィンテージテイストのインテリアをご紹介しましたが、どちらも共通していえるのは、狭い空間でも広く見せる工夫です。

キッチンとリビングを開放的にするだけで、広く、圧迫感を感じない部屋に生まれ変わります。

そして、家具の配置ひとつとっても、リビングを狭く感じるか広く感じるかが分かれるところです。

リビングを広く感じさせるために、遠近法を使います。

部屋の入口に立って窓を見てみてください。

すると、奥行を感じますよね。

この奥行を利用して家具を配置していきます。

部屋の入り口(手前)に近いところに高さのある家具を置き、窓側(奥)になるにつれて高さが低い家具を置いていきます。

実際に配置してみると実感できるかと思いますが、遠近法によってリビングを広く感じる効果が得られるのです。

団地に限らず、この遠近法を使って配置をすれば、より広く空間を感じることができます。

インテリアをグレードアップさせる色使い

圧迫感のない空間ができたら、色使いも意識してみましょう。

色の使い方をマスターすれば、インテリアもグレードアップしますよ。

まずは、天井が高く見える色使いについてです。

床から壁、天井の順に色を明るくすると天井が高く感じ、リビングが広く見える効果があります。

団地の構造では壁のリフォームができないケースもありますので、床に濃い色のラグマットを敷いたり、ブラックウッドのフローリングマットなどを使って工夫してみてください。

つぎに、色の特性を生かした使い方についてお話しします。

一般的に、赤色などの暖色系はお日様や炎のイメージがつきやすく、膨張色でもあります。

一方、青色などの寒色系は水や空をイメージさせ、後退色とされています。

先ほどお話しした遠近法を元に、遠くに見せたい壁側には後退色のものを置くことで奥行感が生まれ、部屋を広く見せることができますよ。

団地の壁をリフォームするときは気を付けて!

本格的にこだわりたい方はインテリアやリノベーションでは物足りず、リフォーム可能な団地を探していることでしょう。

DIY人気も手伝ってなのか、団地に住みたいという方も増えてきていますよね。

しかし、団地の壁のリノベーションには注意していただきたいことがあります。

▼壁式構造

コンクリート壁で耐久を保っている団地は壁式構造であるケースが多く、このコンクリート部分は撤去できない場合もあります。

キッチンとリビングをつなげて広くしようと計画していても、壁式構造であればできません。

なかには、撤去できる木下地の壁構造である団地もあるので、住む前に確認しておきましょう。

▼排水管

築年数の経過している団地だと階下まで排水管が通っている建物が多いことから、注意が必要です。

なぜなら、基本的に排水管は移動してはいけないからです。

クロスを変えたり、間仕切り壁を新たに作るときは、排水管が通っていないかを注意しながら作業を進めましょう。

▼床下空間

間仕切り壁を撤去するときは、床下からコンクリート造の床に空間があるか確かめましょう。

ここに空間があると、壁の撤去後に空間ができてしまうからです。

和室であれば、畳を上げて確認してください。

居心地のよい空間を作ろう

インテリアというと身構えてしまいますが、ご自身にとって居心地のいい空間を作ることが一番大切なことです。

その工夫の一環として、家具の配置や色使いを意識してみてくださいね。

一気にグレードアップしますし、きっと素敵なリビングになることでしょう。