お布団のダニ退治はどうする!?乾燥でダニ退治する方法とは

湿気の多い季節などは、特にお布団のダニって気になりますよね。

気にはなっていても、仕事や勉強が忙しいとなかなかお布団のことまでには手が回らない人も多いのではないかと思います。

そこで今回は、「ダニは冬でも繁殖するのか?」「乾燥でダニ退治する方法とは?」などの疑問についてお答えします。

冬は乾燥の時期なのになぜダニはお布団にいるの?

「冬は乾燥の時期なのに、なぜダニはお布団にいるの?」、と疑問に思ったことのある人は意外と多いのではないでしょうか。

そもそも、ダニはなぜお布団に住み着いているのでしょうか。

それは、ダニが好む環境を知ることで理解することができます。

ダニも生物ですので、寒い環境は苦手です。

特に冬は、人間同様温かい場所が大好きです。

しかも、20度~30度を適温としています。

さらに、生きていく上では60%以上の湿度も必要です。

こう考えると、温かくて湿度も高く、隠れるにはもってこいのお布団は、ダニにとって最高の環境であると言えます。

ダニが生きていく環境に必要なものは、まだあります。

それは餌です。

ダニは、人間のフケや垢が大好物ですので、皮膚が接触するお布団はもちろんのこと、枕などにも住み着いている可能性は十分にあります。

他にも、絨毯や、畳、種類によってはソファやカーテン、クッション、座布団、ぬいぐるみなどにいる場合もあります。

また、食べかすやカビなども餌にしますので、お部屋の掃除は小まめにすると良いでしょう。

乾燥時期には関係ない!お布団に住み着くダニの種類

ダニは、乾燥する時期であっても、温かく湿った場所であるお布団にいることが分かりました。

では、お布団に住み着くダニはどんな種類なのでしょうか。

お布団には、2種類のダニがいます。

1つ目は、「ヒョウダニ」です。

ヒョウダニは、お布団を中心に家に住み着いている代表的なダニです。

また、アレルギーを引き起こす原因でもあります。

実はこのヒョウダニは、人を刺しません。

刺さない代わりと言うわけではありませんが、繁殖力が強く個体数が多いため、それに比例して死骸数も多いのです。

ダニの死骸は、ハウスダストや、アレルギー物質となって、人に悪影響を与えます。

数が多いダニのため、注意が必要です。

2つ目は、「ツメダニ」です。

このダニは、ヒョウダニと違って獰猛なダニです。

他のダニを餌にして生きているダニですが、人も刺します。

ですがこれは、他の餌と間違っての行動なのです。

他のダニを餌にしているだけあって、やはりお布団にも住み着いているダニなので、就寝時に刺される確率が高くなります。

お布団を小まめにきれいにすると、刺される被害も減るでしょう。

また、ツメダニが餌にしている他のダニを増やさないことも重要であると言えます。

お布団の中のダニは乾燥の時期でも繁殖するの?

ダニは、乾燥する冬でも暖かく湿気のある場所を探して住み着いています。

では、冬でも繁殖するのでしょうか?

ダニが活発に繁殖するのは、冬ではなくじめじめする梅雨の時期です。

梅雨の5月頃から卵を産み始め、夏までには300倍も繁殖すると言われています。

絨毯には2000匹、お布団では50cm四方に5万匹いるとも言われています。

秋以降は繁殖は減りますが、その代わりに9月から10月は死骸やフンが多くなるため、アレルギーになりやすくなってしまいます。

お布団や、畳、絨毯、ソファ、ぬいぐるみなどの他、家具の隙間や、部屋の隅など、いたるところに住み着きますが、もっとも繁殖しやすく、数が多いのはお布団になります。

冬の乾燥の時期は繁殖はしませんが、対策をなにもしなければ、死骸やフンが大量に発生する時期とも言えますので注意しましょう。

お布団の天日干しはダニに効く?乾燥や熱、水には弱い?強い?

ダニ対策としておこなう方法に、晴れた日の天日干しがあります。

よく干した日は、お布団に湿気も取れ、サラサラとした触り心地で気持ちが良いのですが、肝心のダニは死滅しているのでしょうか。

ダニにとって、厚みがあり広範囲なお布団は、絶好の住処です。

天日干しをして、表面だけ乾燥させても、お布団の裏側に逃げ込んでしまうので、ほとんど効果はありません。
ダニを死滅させるのは、50度以上の熱が必要です。

天日干しは、お布団の表面が50度近くまでは上がりますが、裏側は温度が低いため効果がありません。

では、水ならどうでしょうか。

洗濯などで、水やぬるま湯で洗った場合は、死骸やフン、卵はきれいに洗い流されるのですが、成虫は死にません。

それも、1日水につけておいても生きているのです。

次に、掃除機を掛けることについて見ていきましょう。

掃除機を掛けた場合、ハウスダストの原因となる死骸やフンには効果が大きいのですが、成虫はお布団の繊維にがっちりとしがみついているため、かなり強力な掃除機を使用しない限りは、成虫までは吸い取れません。

ですからダニは、熱には弱いですが、天日干しなど熱が隅々まで行き届かない方法では死滅しにくく、水でも成虫は死なないということになります。

お布団のダニを乾燥で効果的に除去する方法

成虫になったダニは、なかなか除去することが難しいようですが、お布団のダニを乾燥で効果的に除去する方法はあるのでしょうか。

方法によっては、効果的な除去方法があるのでご紹介します。

○衣類乾燥機

ダニは、50度の熱の場合、20分~30分で死滅します。

60度なら一瞬で死滅します。

ご家庭にある衣類乾燥機であれば、50度以上に設定して使うことで、ダニを死滅させることができます。

ご自宅に乾燥機がない場合は、コインランドリーを使用すると良いでしょう。

家庭用と違って、コインランドリーの乾燥機は大きく、設備によっては掛け布団も入れられる場合もありますのでおすすめです。

○布団乾燥機

布団乾燥機を使う場合は、ダニを除去したいお布団や毛布を半分にたたみ、布団乾燥機よりも小さくします。

折りたたんだお布団を、布団乾燥機で包むようにすると、隅々まで50度になりますので効果的です。

○炎天下の車中

真夏だと、炎天下の車中は50度以上になります。

2時間程でお布団をひっくり返すことで、お布団全体を50度以上の熱で乾燥させることができます。

さらに、黒いポリ袋などに入れて車中に置いた場合は、かなり温度が上がります。

ダニ対策には、手軽に行える方法であると言えるでしょう。

ただし、火傷には注意しましょう。

また、乾燥後には死滅したダニがそのままの状態となってしまいます。

そのため、掃除機をかけ、ハウスダスト対策をきちんと行ってくださいね。

乾燥する冬のお布団にいるダニ対策!

「ダニが繁殖する時期は5月から夏だから、冬は安心!」と思っていませんか?

実はこれは間違いです。

確かに冬の寒い時期は、ダニの活動は鈍くなります。

ですが、冬こそ気をつけなければならないことがあります。

冬は寒いので、毎日暖房をつける人も多いでしょう。

地域や環境によっては、一日中暖房をつけっぱなしで、常に暖かい家もあります。

さらに、最近はどの家庭も風邪対策に加湿器をつけていますから、季節は冬でありながら、家の中の温度は20度以上、湿度60%以上という、ダニにとっては絶好の環境になってしまいます。

そのため、高温多湿な環境であれば冬の寒い時期でも、卵を産んで活動することもあるようです。

冬でも布団乾燥機やコインランドリーを使って対策はできますが、冬にこそ気をつけたいポイントがあるのでご説明しましょう。

○暖房器具で部屋の温度を上げ過ぎてはいけない

20度以上の暖かい部屋は快適ですが、Tシャツで過ごせてしまうほど快適な暖かさは、ダニにとっても絶好の環境になります。

できるだけ20度以下の設定にするようにしましょう。

○加湿器も過剰に使いすぎない

60%以上の湿度は、ダニが活発になります。

なるべく55%以下を保つようにしましょう。

○冬こそ換気をする

基本的に冬は乾燥します。

秋ごろに死滅したダニの死骸やフンも多いので、お布団は小まめに掃除機をかけるようにし、換気もしっかり行いましょう。

○冬でもお布団を丸洗いする

ダニの卵は冬でも越冬できます。

冬のうちに丸洗いできるものは洗い、しっかり掃除機をかけて卵を除去しておきましょう。

そうすることで、翌年のダニの繁殖を防ぐことができます。

乾燥でお布団のダニを退治する4つの効果的な方法とは?

1 衣類乾燥機を50度以上の設定にして30分程使うことでダニは死滅します。

2 掛け布団などの大きなものは、コインランドリーの乾燥機を使うのがおすすめです。

3 布団乾燥機を使用する場合は、折りたたんで使用するのが効果的です。

4 炎天下の車中は温度が上がるため、効果があります。

ダニ対策には、ぜひ試してみてくださいね。