新築住宅の木材にカビが生えることがあるのをご存知でしょうか。
心機一転で、新築の家を考えている方は、一度この記事を見てみてください。
新築住宅にカビが発生していたときの対処法や予防法をご紹介していきます。
また、住み始めて、お布団を使っている方はカビの注意が必要です。
新築住宅の木材にカビが発生!?
新築の家の木材にカビが生えるという話を、梅雨時になるとよく耳にします。
これは使用されている木材をよく乾かしていなかったり、工事の最中に濡らしてしまっている可能性があります。
また、基盤や床の素材にコンクリートを使っていると、完全に乾くまでは数年を要するため、湿度が高くなるとも言われています。
ほとんどの場合は数年の間は湿度が一定に保つことができるので、カビが生える可能性は少ないです。
しかし、何年も経ち、カビが発生してしまっているなら、新築ならさほど問題はないですが、注意だけはしておいた方が良いでしょう。
カビが生える条件は「湿気」が主な理由です。
新築であるということや、機能面が優れているといった点を過信してはいけません。
湿気に関してはこちらが何か対策を取る必要があります。
もし、建てたばかりの家にカビが湧いても、頭から欠陥住宅であるとは決めつけないで下さい。
そして、まずは湿気を逃がす工夫を行いましょう。
ですが、雨漏りや結露の規模があまりにも大きすぎるなら業者に連絡をすることをおすすめします。
新築住宅の木材のカビは健康を害する?
カビは、基本的に湿気があれば何処にでも発生します。
例え建てたばかりの新築でも例外ではなく、気が付くと木材がカビに侵食されているといったことも珍しくありません。
カビが生えると辺り一面に胞子をばらまくため、それを体内に取り込むとアレルギー反応が起こります。
梅雨時によく咳き込むという人は、カビが原因である可能性が高いでしょう。
この他にも肺アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎などといったカビによる病気が存在します。
アレルギー性鼻炎の中には、黒カビや青カビ、コウジカビなどによって引き起こされるものがあります。
トイレや台所などの水回りや、エアコンなどの機械の中など、カビは条件さえ満たしていれば繁殖する場所を選びません。
花粉症は、終わったのに鼻水や涙が止まらないと思ったら、カビを疑ってみて下さい。
日本は、高温多湿なので、カビにとっては非常に棲みやすいところなのです。
つまり日本にいる以上、避けることは不可能と言えるでしょう。
せめて少しでも影響を受けないように、対策グッズなどを駆使して乗り切って下さい。
新築の木材にカビが生えたときの対処法
新築の木材にカビを見つけた時は、専用のカビ取りではなく酸素系の漂白剤を使いましょう。
これなら木材を傷めることがありません。
カビが発生している場所に漂白剤をかけ、しばらくそのままにしておきます。
ある程度時間が経ったらタオルで拭き取りましょう。
とはいえ、これだけでは全てのカビを取り除くことは出来ません。
そこでサンドペーパーの出番です。
漂白剤が完全に乾いたことを確認してから、サンドペーパーでカビごと削り取っていきます。
それでもまだ残っているならもう一度漂白剤をかけましょう。
気をつけなければいけないことは、漂白剤なので木材の色が落ちる可能性があります。
作業の前に、目立たない端の方などに漂白剤をかけてみて、色落ちするかどうかを確かめて下さい。
エタノールやオキシドールでもカビは取れます。
カビ取り方法は、漂白剤と同じで、カビにかけたら拭き取るだけです。
もちろん乾いてから拭いて下さい。
水気が残っていると、カビの色素が広がって、黒ずんでしまうことがあります。
木材のカビ取りの注意点と予防法
新築の木材などにカビが生えていたら早めに取り除くべきですが、気を付けることが2点あります。
ひとつは、カビを吸い込まないように、必ずマスクと手袋を着用することです。
目に入ることはあまりないですが、念には念を入れる場合は眼鏡やサングラス、ゴーグルなどを付けても良いでしょう。
もうひとつは、カビを擦らないことです。
強く擦ると胞子が飛び散り、体内に入り込んだり、部屋の何処かで新たなカビが繁殖するでしょう。
カビを取り終わったらきちんと予防をして下さい。
具体的な手段であり、重要なポイントは3つです。
まずは、「換気」です。
1日1回は窓を開けて、部屋の空気を入れ替えましょう。
カビが好む湿気を逃がすことが出来ます。
特に梅雨時や冬場は湿気が籠もりやすいので、忘れずにやりましょう。
次は、「結露を防ぐ」ことです。
窓や壁が結露で濡れていると、あっという間にカビの温床となってしまいます。
こまめに拭いたり、結露を防止するシートを貼り付けましょう。
最後は「除湿器」です。
雨の日など、湿気は多いけれど窓が開けられなくて換気が出来ない時に、除湿器が役立ちます。
じめじめしている空気を追い払えるため、あると便利と言えるでしょう。
木材だけはない!お布団にもカビが生える?
新築の木材にカビが生えるという話はよく聞きますが、実はお布団にも発生することがあるのです。
理由は様々ですが、ほとんどの場合は部屋の湿度が高いことが挙げられます。
湿気の多さは、カビにとって最高の環境です。
こまめに換気をすれば良いのですが、窓を全て閉め切っていると湿気が逃げていかないため、湿度はどんどん上がっていきます。
また、押し入れも湿気が籠もりやすい場所なので、たまに押し入れを開けてやると良いでしょう。
お布団を畳まないで、敷きっぱなしにしているのも良くありません。
床と接している部分に湿気が溜まる上に、お布団には寝汗がたっぷり染み込んでいるため、動かしてやらなければカビの繁殖場所と化してしまうでしょう。
もちろん押し入れに長期間入れっぱなしにしていても同じことですし、パイプベッドにお布団を敷いている人も気を付けて下さい。
これはカビの原因のひとつですが、若者が使っているお布団ほどカビが湧くと言われています。
若い人ほど新陳代謝が活発に働くため、それだけ汗をかきやすいからです。
小さい子供や赤ちゃんは、シーツが濡れるくらいの量をかくことも多いです。
カビはアレルギーの原因でもあるので、赤ちゃんや子供のお布団には、カビへの対策を念入りに行いましょう。
お布団にカビが生えたときの対処法
カビは新築の家の木材などに生えますが、それ以外のところにももちろん生えます。
例えばお布団です。
寝汗を吸い込んだお布団はカビにとって棲みやすい場所になるのです。
もしもカビの範囲が布団カバーだけだったのなら、すぐ洗濯すれば問題ありません。
洗剤の他に、衣服に使える漂白剤も入れると効果的です。
ただし、カバー全体にカビが広がっていたら、処分することをおすすめします。
お布団そのものにカビを見つけたら、乾いたタオルに漂白剤を染み込ませて、カビを叩いてやりましょう。
薄くなってきたら、よく絞った濡れタオルで拭き取り、天日干しすれば死滅させることが出来ます。
ネット通販などにはお布団専用のカビ取りも売っているので、漂白剤で取り切れないカビに使うと良いでしょう。
どうしても自力では取れないと感じた時はクリーニングの出番です。
数千円ほど掛かりますが、確実にカビを取り除けます。
最終手段は新しい布団を買うことです。
ですが、使い方を変えなければ再びカビに侵されます。
きちんと予防や対策を行い、今度こそカビの被害から逃れましょう。
カビが発生していても欠陥住宅ではない
カビは湿気を好みます。
そのため、梅雨の時期に新築を建てると、どうしてもカビが発生してしまう可能性はあります。
カビが発生している場合は、放置せずに早めに対処していきましょう。
お布団も同じく、カビを発見したら取り除くことをおすすめします。