部屋の湿度が80%になっちゃった!高湿度だとどうなるの?

皆様の部屋や寝室の湿度は、どのくらいでしょうか。

じめじめしすぎて寝苦しかったり、乾燥しすぎて朝に喉が痛くなったりと、湿度による悩みを抱えた経験は、誰しもあると思います。

今回は湿度が80%を超える状況だと起こる問題や、湿度を下げる方法をご紹介します。

湿度が80%を超えるとカビが発生しやすい

高温多湿な状態はカビの発生には好条件ですが、カビが繁殖するのに最も望ましい環境は湿度が80%以上、気温が20~30℃の時だと言われています。

雨の降る日数の多い梅雨時や、マンションなど昔に比べて気密性の高い構造に作られたマンションなどの住居や部屋は、閉め切ることの多い冬場になると外気と室内の温度差が生じやすく、結露なども発生しやすい為、湿度の高い環境になりがちです。

こうした時期には風呂場などの水回りはもちろんのこと、閉め切った洋服ダンスや押入れの中などにはカビが生えやすくなります。

また、カビにとって最適な温度は25℃と言われ、湿度とは違い高ければ高いほど良いのではないという点もポイントです。

30℃以上になるとカビは衰え始め、36℃以上でほとんど発生が止まる為、高温になりがちな真夏よりも、カビの発生に適した気温になる初夏や秋口などは注意が必要です。

そして、そのカビが繁殖する上で栄養源となるのが、チリ、ホコリ、あか、石けん水の残りカスなど人が使うほとんどすべての物質がそれに該当します。

さらに廃棄物も含めて栄養源になってしまう事から、人の生活する環境自体がカビが生育する上でも好条件な環境であると言えるのです。

湿度が80%を超えるようならすぐさま小物で除湿!

カビが好発しやすい80%の湿度を超えないよう、家庭にある身近なアイテムで上手に湿度の調整をする方法をご紹介します。

掃除などに使える事でも知られた「重曹」は、湿気を吸い取る効果もある為、是非湿気対策に取り入れてみましょう。
空き瓶などに重曹を入れて蓋をせずに湿気の多い場所や部屋の収納などに置くだけで簡単に除湿効果が得られます。

湿気を含んだ空気は下に溜まりやすいので、重曹を入れた瓶は低い場所に置くと良いでしょう。
また、湿気を吸った重曹は磨き粉として掃除に二次利用出来るエコな家庭用品です。

同じようにエコと言えば、繰り返し使える湿気対策のものに「木炭」があります。
木炭には目では見えない程小さな穴が沢山開いており、湿気が多い時には湿気を吸い込んで木炭の中に溜め込み、少なくなると吐き出して空間の湿度を一定に保とうとする調湿効果があります。

更に除湿効果や脱臭効果が弱まってきたと感じたら、天日干しすることで効果が蘇りますので繰り返し使えるエコアイテムです。

そして、どの家庭にも見られる新聞紙などの紙類も廃品回収に出す前に是非、湿気対策に有効活用して欲しいアイテムです。
紙は湿気のこもりやすいシンク下や押し入れの中などに置いておくだけでも湿気を吸い取ってくれますが、紙を揉み込んでクシャクシャにする事で紙の表面積が広がり、吸湿力が増します。

このように家庭にあるアイテムを上手に使って除湿対策をしてみましょう。

季節に限らず、部屋の湿度が80%以上になることはある

寒い冬や雨の日の湿気対策はどのように行えば良いでしょうか。

冬に寒さ対策として外気が入らないように窓の隙間をシートで塞いだら、空気の流れが悪くなり、窓には結露が発生し、気がつけば湿度が80%を超えていたという経験はありませんか。

室内の換気扇を回したり除湿機などを使用しても上手く行かずに、結局、窓を開けたら一気に湿度が下がったという具合に、窓を開けるのが一番効果だったという事があります。
また、雨の日も外気を入れてしまうと返って湿度が上がるのではと換気するべきかどうか悩む方も多いかもしれません。

しかし、意外にも空気の絶対温度は雨の日でも屋外より室内の方が高くなっている事が一般的だと言われますので、雨でも窓を閉めたままにせず、時々空気を入れ替えるようにした方が良いと言われています。

住居の作りにもよりますが、古い木造住宅の場合は隙間が多く、素材である木や壁、畳などの自然素材自体が呼吸をしているので、屋外と屋内の湿度にそれ程差がない場合も多いのです。

気密性の高いコンクリート造りの住宅に済んでいる場合は、尚更、換気をしないと部屋の空気がこもる為、窓を2箇所以上開けて空気の通り道を作るなど工夫しましょう。

特に梅雨時期など湿度の上がりやすい時期は室内だけではなく、クローゼットやシンク下など湿度が上がりやすい場所には、木炭や新聞紙などを置くなどの湿気対策を施したり、時々換気もすると良いでしょう。

お布団の高湿度対策!

毎日使用するお布団も湿度が高くなりがちなアイテムの一つです。

人は寝ている間に多量の汗をかきますが、お布団はその汗を吸い込み沢山の水分を含んでいる事から多湿になっています。
湿気を多く含んだお布団はダニも発生しやすくなる為、日頃からお布団の湿気を逃しやすくする工夫をしましょう。

晴れた日に外に干す、お布団乾燥機を使用するといった湿気対策が出来ればベストですが、普段ちょっとした工夫で出来る事をご紹介します。

お布団を押し入れにしまう際にはすのこを置き、その上に畳んだお布団を乗せます。
すのこを敷く事で空気の通り道が出来る為、湿気が溜まりにくくなりお勧めです。
すのこの下の空間に新聞紙や木炭など湿気吸い取ってくれる物を置くようにするとさらに効果的でしょう。

日本家屋に昔からある畳は湿度が高くなれば湿気を吸い、低くなれば湿気を放出するという自然の調湿機能を持ちますが、部屋のフローリングの床に直にお布団を敷いている場合は、お布団と床の間に湿気が溜まりやすくなります。

80%を超えるとカビが発生しやすい環境になりがちなので、出来るだけお布団を畳んでしまったり、フローリングに直にお布団を敷かずに除湿シートや新聞紙を敷いた上からお布団を敷くなど工夫しましょう。

また、東洋紡が開発したブレスエアーなどのようにゴムとスプリングを混ぜ合わせて複雑に作られた湿気がこもりづらいお布団もありますので、お布団を通気性の良いものに買い換えるのも一つの方法です。

眠りに快適な部屋の温度と湿度

眠りに快適な部屋の温度と湿度をご存知でしょうか。

健康を維持したり、睡眠の質を高めるという面からも、寝室の理想的な室温を保つことはとても大切です。
理想的な冬の寝室の室温は16~19度、夏は26度以下と言われ、湿度は季節を問わず50%前後に保つと快眠しやすい環境になると言われています。

こうした環境が整っていれば、冬は真綿の掛け布団一枚で、夏は綿毛布やタオルケットを1枚掛ける程度でお布団の中の理想的な温度である32~34度を保つ事が出来るのです。

冬など寒い時期は、お布団の厚さや枚数を調節することで暖かくしようと考えがちです。しかし、お布団の重ね過ぎは寝返りが打ちにくくなったり、お布団の中と外との温度差が大きくなります。

そのため、お布団の中の温度や湿度の調節がしにくくなり、起床時に急な温度変化で血圧が急上昇するというリスクもあります。
エアコン等で室温を適切な温度に調節し、眠りの環境を整える事が大切です。

なお、冬場は空気が乾燥しがちで50%を切る事もある為、加湿器等で適度な湿度を保てるよう調節すると良いでしょう。

逆に夏の暑い時期はお布団の中で汗をかきやすく、中の湿度が80%~90%に達する事もあると言われます。

寝具自体を肌との接触面が少ない夏物にしたり、通気性の高い敷きパットやすのこなどを取り入れるなど、エアコンの除湿機能などを上手く活用しながら、湿度を逃すような工夫をすると良いでしょう。

眠りに快適な部屋づくりのポイント

快適な眠りの為に必要な部屋の環境の整え方について紹介します。

良質な眠りに付く為には、睡眠のリズムを整える働きのある大切なホルモン、メラトニンをしっかり分泌させる事が大切です。

就寝前に蛍光灯に含まれる青白い光や強い光、また、パソコンや携帯、スマホなどの画面の光を見る事によって、メラトニンの分泌や働きを低下させてしまいます。
そのため、少なくとも就寝の1時間前からは、部屋は暗めにして暖色系の明かりだけにするように心がけましょう。

部屋の明るさは、何となく室内が見える月明かり程度の0,3ルクスぐらいが理想的と言われています。

また、心地よく眠る為には周囲の騒音や音などが図書館内の静けさと同程度の40ホーン以下である事が望ましいです。
そのため、辺りが騒がしいような場合は耳栓をしたり防音対策を施すなど、音によって眠りが妨げられないように工夫しましょう。

川のせせらぎや波の音、鳥の声といった単調で自然な音を流し、音を音で打ち消す事で特定の騒音に気づきにくくさせるマスキング効果というものがあります。

快眠の為の心地よい音楽を探して睡眠時に流してみるのも効果的です。
光や音といった環境以外にも室温や湿度などに気を配る事も大切です。

暑すぎたり、80%超えるような湿度の高い環境や、逆に空気が乾燥しすぎる部屋などでは心地良い睡眠が得られにくくなります。
50%程度の湿度を保ち季節にあわせた寝室の温度管理にも気を配るなど快適な部屋づくりを目指しましょう。

良い環境で眠りにつきましょう

じめじめしすぎていると寝苦しく、乾燥しすぎていると朝に喉が痛いといった経験はありましたが、眠りに快適な湿度が明確に存在するというのには少し驚きました。

また、湿度だけでなく、温度や明るさにおいても、快眠出来る数値が決まっているようですね。

なかなか寝付けないという方は、温度や湿度、そして明るさを調整してみてはいかがでしょうか。