部屋のカビってどこから生える!?カビ対策をして予防しよう

カビというのは実は、空気中どこにでも漂っているそうです。

そのカビがあちこちに付着し発育条件が揃うと、芽を出します。

カビを生えているままの部屋で生活していると病気の原因になったりするのでこまめに換気をし、カビの生えにくい環境にしてあげましょう。

今回は、カビ対策法をまとめてみました。

家のカビ対策をしよう!カビの性質を知る

部屋の中に湿気が籠もっているとカビが発生しやすくなるので、窓を開けるなどの対策を取りましょう。

屋内に棲み着くカビはおよそ20種類ほど存在しています。
代表的なものはコウジカビや青カビ、黒カビなどでしょうか。
20~30℃の温度と65%以上の湿気があれば場所を問わず繁殖します。
特に梅雨時は冬場の5~6倍は増えると言われています。

カビが生えていると、空気中にはその胞子が漂っているため、呼吸をするたびに体内へと入り込んでしまいます。
また傷口から侵入することもあるので、カビ掃除をする時は手袋を着けましょう。

カビは湿気が多く、温度が低くなる場所を好みます。
洗面所やお風呂場などの水回りを始め、カーテンや家具の裏側、結露した窓など普段はあまり気に留めないところを見てみましょう。

放っておくと身体にも良くありません。
黒カビは喘息を引き起こし、木材を好むカビは肺炎になる可能性があります。
命を落とすこともあるので、カビを見たらすぐ除去しましょう。

部屋のカビを生やさない予防と対策①

カビを防ぐには湿度を下げることが重要です。
そしてこまめに換気と部屋の掃除を行って下さい。

押し入れやクローゼットには衣類などを詰め込みすぎてはいけません。
湿気が逃げず、カビの温床となってしまいます。

他にも簀の子を敷く、除湿器を使う、ふすまやドアは閉め切らずに隙間を作るなどといった対策があります。

カビを発見したら掃除機を使ってはいけません。
胞子が部屋中に撒き散らされることになります。
必ず手で作業しましょう。
また手袋とマスクは絶対に着けて下さい。

作業を進めると室内の空気がよどんでくるので、窓を開けておきましょう。
風向きと同じ方向の窓は全て開け、家の中を風が通り抜けるようにして下さい。
天気が悪くて開けられなければ換気扇を回したり、扇風機で空気をかき混ぜます。

準備が整ったらお風呂場にはカビ取り剤を、キッチンには消毒用アルコールを吹き付けます。
こびり付いているカビは歯ブラシなどでこそげ取りましょう。

空気清浄機や除湿器を使うのも良いですね。
特に除湿器は雨の日の室内干しを乾かす時にも役立ちます。

部屋のカビを生やさない予防と対策②

部屋などに発生したカビを増やさないための対策としては、やはりこまめな掃除が大事です。
特に水気の多いお風呂場は、月に1回は塩素系の洗剤を付けたモップで天井を拭きましょう。

消毒用アルコールを吹き付けた後にワイパーを使っても構いません。
タイルの目地など狭い隙間に生えているものは、ティッシュで作ったこよりに専用の洗剤を吹き付けてカビの上に載せておきます。
1時間ほど経ったら水で流しましょう。

天気の悪い日に部屋干しする場合は浴室に干すことをおすすめします。
居間や寝室では室内の湿度が増えてしまい、カビが生えやすくなるからです。

エアコンのフィルターは週に1回のペースで掃除をして、掃除機のダストボックスは溜まったらすぐに捨てましょう。

カーテンやカーペットには除菌スプレーを吹きかけ、湿気の籠もりやすい押し入れには簀の子を敷くと風通しが良くなります。
靴箱には新聞紙が有効です。

湿度が60%を超えるとカビに適した環境になってしまうので、加湿器はエアコンをつけている時に使うと良いでしょう。
使いすぎると逆にカビを増やしてしまいます。

あとは短時間で良いので、窓を開けて空気を入れ替えましょう。
窓ガラスに結露がないかどうか確かめることも忘れないで下さい。

寝室部屋も要注意!!カビ注意ポイント

カビは湿気が多く、埃が溜まっているところなら何処にでも発生します。
きちんと対策を取っていても、油断するといつの間にか生えているというとても厄介なものです。
部屋の中はもちろんですが、盲点と言えそうな場所では冷蔵庫の野菜室が挙げられるでしょうか。
野菜は水分をたっぷり含んでいる上に、皮にカビの胞子が付着していることがあるので、カビの温床となりやすいのです。

知らないうちに野菜からカビが発生しているだけではなく、それが広がって製氷装置の周りにまで及んでいることもあり得ないことではありません。
冷蔵庫の中は冷気が常に循環しているため、それに胞子が混ざっているのです。

また、寝室や子供部屋も気を付けて下さい。
寝具には寝ている間の汗が吸い込まれますし、抜け毛やフケ、垢なども溜まります。特に子供は大人よりも体温が高いため、汗の量も多いのです。
そのような場所にはカビと共にダニも湧いてくることがあります。

ベッドで過ごす時間は長く、ほぼ毎日使用するところなので、掃除や洗濯を欠かさないようにして下さい。

カビの生えている部屋で生活していると病気になる可能性が!

部屋の中に生えたカビを放置しておくと身体に悪影響しか及ぼしません。
見つけたらすぐに取り除き、再発を防ぐための対策を取りましょう。

カビが体内に入り込むと、感染症かアレルギー反応のどちらかが現れます。
感染症とはカビのせいで引き起こされる食道炎や胃腸炎などを指し、アレルギー反応は喘息やアトピー性皮膚炎を悪化させてしまいます。
カビは花粉よりも小さいため、気管に入りやすいのです。

喘息を起こすのは青カビや黒カビ、コウジカビと呼ばれる種類です。
カンジダやマラセチアは常在菌のひとつですが、肌が乾燥すると皮膚を通じて体内に入り、炎症を起こします。

カビは「20℃以上の温度」「80%ほどの湿度」「埃や汚れ」「酸素」の4つを好みます。
つまり湿度は50%以内を保ち、こまめな換気と掃除を行えば、大多数のカビを死滅させることが出来るのです。

カビによる症状は風邪と似ていますが、微熱は出ても高熱にはならないところが特徴です。
抗生剤を何度か使ったことがある人、ステロイドをよく使う人、ガンや白血病などにかかっている人に多いようです。
咳や喉の痛みがなかなか治まらず、原因に心当たりがないようならカビかもしれません。

もしカビだった場合、抗生剤を使うと悪化させてしまうため、使わないようにしましょう。

寝室部屋のカビの原因はベッドだった!?結露対策の注意点

寝室として使っている部屋からカビが発生していたら、ベッドを確認してみましょう。
結露は窓だけに起こるものではありません。
後でやれば良いだろうと思わないで、思い立ったらすぐに何らかの対策を取って下さい。

壁との距離が近いほどカビは生えやすくなります。
もし壁が濡れているようなら、すぐにベッドを見て下さい。

解決策としては、まずは原因を知ることから始めましょう。
カビは湿度と埃を好みます。
汚れているのなら掃除を行い、湿度が高いのならどうしてそうなってしまったのかを突き止めましょう。

何処に結露がつきやすいのか、湿気が籠もりやすい場所はどの辺りなのかといった点を調べ、原因と思しきものを取り除きます。
そのひとつになり得るものが「観葉植物」です。
植物には水気があるので、結露が発生するたびに拭く必要があります。

また一度カビが生えると、どれだけ綺麗に除去したとしても、再発する可能性があります。
それを防ぐために、カビ専用の洗剤などをあらかじめ付けておくなどといった予防策を取りましょう。

寝室は以外にもカビが生えやすい環境だった

カビが生えやすいというと、浴室やキッチンなどの水周りをイメージする人が多いかと思います。

しかし、意外にも寝室はカビの生えやすい環境だということがお分かりでしょうか。

特に冬時期などの寒い季節は寒いからといって換気をしなかったり、乾燥しているからといって加湿器をかけていると、かえってカビの生えやすい環境にしてしまうので注意しましょう。