ベッドのマットレスにカビができた場合はどうすればいい!?

ベッドのマットレスに黒いカビが発生したら、どうしますか?

そのまま使いますか?買い替えますか?

今回は、マットレスに発生するカビの原因やカビが引き起こす病気を説明するとともに、カビ対策やカビの落とし方についてもご紹介します。

ベッドのマットレスにカビが生える原因

ベッドのマットレスは、敷布団と違って大きくて重いものが多いですし、ベッドは比較的通気性も良いので、ついついマットレスを敷きっぱなしにしてしまう人がほとんどだと思います。
でも、ベッドのマットレスにもカビが生える可能性があることをご存じですか?

ベッドのマットレスは頻繁に日光に干したりすることは想定していないので、比較的湿度が逃げやすいように設計されています。
しかし、梅雨時などはやはり湿気が抜けにくくなってカビが発生することがあります。

また、気づきにくいのが冬場のカビです。
冬場はマットレスが人の体温で温められているのに、マットレスの下部は冷気などで冷えた状態になりがちです。

この温度差がカビの原因の一つなのです。
冬場も人は汗をかきますので、その湿気などが温かいマットレスから出てきて、外側で冷やされると結露につながります。
そうした結露がベッドの下板とマットレスの間にたまって、カビを作ってしまうことがよくあります。

恐怖!カビが引き起こすアレルギーなど

気づかないうちにマットレスの裏側にカビができてしまったら、健康にはどんな影響が出てくるでしょうか。

ベッドで寝ていると、お布団で寝ているのと違ってあまり日干しをしたり、たたんで湿気を逃がしたりすることがありません。

そうしてできたカビに気づかず、そのカビが含まれたホコリなどを吸い続けてしまうと、アレルギー症状を起こすことがあります。
たとえば、気管支炎やぜんそくの症状です。

これらの原因は主にダニのフンや死骸だと言われていますので、こまめに掃除をしてホコリを取り除いていれば安心だと思っているかもしれませんが、清潔にしているつもりでもカビには気づきにくいものです。

湿気を含んだマットレスからカビを吸い込んで、アレルギーを発症してしまうこともあります。
アレルギー性の鼻炎などもカビが原因の一つと言われています。

一度アレルギー症状を発症すると、なかなか短期での治療が難しくなってしまいますので、くれぐれもマットレスのカビには注意しましょう。

ベッドのマットレスのカビの落とし方

ベッドのマットレスにカビが生えていることに気づいた場合は、すぐにカビとりを行ってください。

まず、マットレスをベランダなどの屋外に持ち出し、カビが生えている部分をブラシなどで丁寧に取り除いてください。
この作業をするときにはカビを吸い込まないように、マスクなどを着けるようにしましょう。

布地にまでカビの色がついてしまっているときは、残念ながら完全に変色を元に戻すことは難しいでしょう。
家庭用の洗剤などを薄く溶かしたものをタオルに含ませ、布目に沿ってふき取り洗いをしてください。

マットレスの内部にまで洗剤水が浸透してしまわないよう、乾いたタオルで交互にふき取りながら作業をします。

どうしても気になる場合はキッチン用の漂白剤などを使用すると色をある程度落とすことができますが、布地が痛むことと、完全にふき取り洗いをするのが難しいので、あまりおすすめできません。

ある程度カビの跡がとれたら、ドラッグストアに売られている消毒用のエタノールを含ませたタオルで吹き上げて、完全にマットレスが乾くまで陰干ししてください。

ベッドのマットレスのカビ対策①

マットレスのカビを防ぐためには、ベッドに工夫をすると発生しにくくなりますので試してみてください。

一つ目はマットレスをこまめにベッドから持ち上げること。大きなマットレスは重くて動かすのは大変なのですが、ベッドの下板との間が一番湿気をため込みやすい部分ですので、定期的に立てかけて湿気を逃がすだけで大きく差がでます。

マットレスとベッドとの間に差し込む専用のすのこなども売られていますので、試してみるのもよいかもしれません。

また、シート状の除湿剤も販売されています。
こちらも湿気取りには効果があると思います。
それから、結露の原因となるマットレスとベッドの下の気温差を少なくすることも結露対策の一つです。

寝室が寒いときには弱くでもいいので暖房をかけて温めること、ベッド下に扇風機やサーキュレーターなどで空気を送り込んでおくことなどが、結露を防ぐポイントです。

夏場や梅雨時期にはこの温度差は少ないのですが、湿気が充満していることも考えられるので、寝室に除湿機を置くなどの工夫をしてみましょう。

ベッドのマットレスにカビ対策②

ベッドのマットレスのメンテナンス方法を覚えておけば、カビ対策にもなりますし、ベッドを長持ちさせることもできます。

まず、マットレスに湿気をため込まないこと。
マットレスの上に敷布団を敷いて寝ている場合は、できるだけ毎日、掛け布団と敷布団をたたみましょう。

マットレスの上に直接寝ている場合は、掛け布団を掛けたままにせず、たたんでベッドの端によせておきましょう。
これだけで寝ている間の湿気や熱気をある程度飛ばすことができます。

それから、マットレス自体も、定期的に持ち上げて、できれば日光が当たるところにたてかけて干しておきましょう。
干し終わったら、裏表や上下を反対にかえしてベッドにセットしなおします。

これで、湿気がたまりやすい部分を入れ替えることができますし、ずっと同じ場所で寝る状態を防げるので、ベッドのへこみやスプリングのへたりを和らげマットレスを保護することもできます。

その他、シーツをこまめに取り換えることや、吸水素材シーツを使用するなど、マットレスに湿気を含ませない工夫も、カビ対策には効果的です。

カビが生えたマットレスの処分

どうしてもカビがひどくなってしまって、マットレスを処分するしかなくなったときは、地方自治体の粗大ごみとして捨てることになります。

ベッドとセットになっているマットレスの場合、マットレスだけを新たに購入することが難しい場合もあり、ベッドごと処分する場合も少なくないかもしれませんね。

地域によって処分方法や費用などは異なりますが、ほとんどの場合、粗大ごみ用のシールを購入して貼りつけ、指定日に回収場所に運んでおくことになるでしょう。

マットレスを持ち運ぶのは大変ですが、これが一番安価で確実な方法ではないでしょうか。

また、新しいベッドを購入した場合、不要となったベッドを引き取るサービスをしてくれている店舗も存在します。

処分してしまう前に新しく購入するベッドを検討し、そこで不要ベッドの処分をしてくれるかどうか確認してみるのも一つの方法ですね。

カビがひどく生えてしまったマットレスを使用しつづけることは、おすすめしません。
処分の方法を検討してみましょう。

お店によっては、買い替え時に処分してもらえる

いかがでしたか?

マットレスにカビが生えてしまったら、洗うにしろ捨てて買い替えるにしろ、早めに対処するのがよさそうですね。

カビが生えたままのマットレスを使用するのはできるだけ避けましょう。

また、処分する場合、新しいマットレスを購入するお店に古いマットレスの処分をお願いするという方法もあるので、検討してみてください。